• ベストアンサー

見慣れない漢字 読み方を教えて

本日社内の回覧文書の中に ”編が矛でつくりが寺”の文字がありました その時は急いでもいたのでそのまま素通りしたのですが あとになって気になりだしました わたしが調べた範囲にはこのような文字はなく 皆様のお力がたのみです 読みとできればその意味をご存知の方 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Equations
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.6

「新漢語林」で探したが、見つからない。他の回答者が仰る通り「矜」の間違いではなかろうか? 【矜】 [音]キョウ・カン・ケン [意味] 哀れむ。悼む。 誇る。 謹む。敬う。貴ぶ。 惜しむ。 危ぶむ。危ない。 年を取って独身の男性。 病む。 【以上、新漢語林より】

okgootaro
質問者

お礼

ありがとうございました わたしも今はそのように思っております お手数かけました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

失礼ですが、矜持と云う漢字を混同されたと云う事はないでしょうか。 きょうじと読みプライド、誇りの意味ですが。 まちがていたらごめんなさい。

okgootaro
質問者

お礼

ありがとうございます わたしも同意見でして ただ今出典元を確認中です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.4

>”編が矛でつくりが寺” 私も調べてもわかりませんでした。 「矜」の見間違いではないですか? >その時は急いで いらしたので。

okgootaro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

IMEパッドの部首変換で調べてみてもないですね。 ということは、仮にあるとしても、かなり特殊な文字 ということになって、会社の回覧文書に載せるような 文字ではないということです。 ですから書き間違い、打ち間違いの可能性もありますね。 前後の文脈はどういうものでしょう。 矜持・・・のへんとつくりが最初に思いつきましたが・・・

okgootaro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.2

訂正  一字づつ独立していませんか  「予寺会社」のことだと推測しますが・・・。

okgootaro
質問者

お礼

ありがとうございました 編はホコです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

一字づつ独立していませんか  「予寺会社」のことだと推測すますが・・・。

okgootaro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字熟語の読みと意味

    次の漢字熟語(二字)の読みと意味を教えてください。 一文字目が変換ソフトで出てこないのでへんとつくりで説明します。 ・一文字目 へん・・・示(「祀」の左側のやつです) つくり・・・爾 ・二文字目 宜 よろしくお願いします。

  • 難読漢字

    友人に人の名前だけど読めるかと聞かれましたが、サッパリ解かりません。中国系の方の名前だそうです。2文字で1つ目は「林」の間に「予」が入っているのです。2つ目は「金」の下に左右並んで「王」という字が2つあるのです。1つ目の字で間が矛が入っているのは漢和辞典で探せましたが、読みは違うかも知れません。どなたかご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 教えてください!漢字です!

    「へん」の方が「貝二つに下に女」、つくりに「鳥」。その字に続いて「可が縦に」並んだ字があります。その二文字で一つの意味です。 あ~~ごめんなさい!書き方が不明瞭です・・・ どなたか、この熟語の読み方を教えてください!! できれば「糸魚」、「飯綱」も合わせてお願いいたしたく・・・

  • 読みが分からない漢字があります。

    明治初期の手書きの文書にある人名で、漢字の読みが分からないものがあります。 「十+曽」で一文字、左側が「十」で右が「曽」です。この字が先頭にきて「 左衛門」という人物です。読み方がわかる方、教えて下さい。こんな字あるんでしょうか。

  • 名付け、漢字について

    長男を授かりました。 名前の読みを『あすと』にしたいのですが、「アス」の漢字がなかなか思いつきません。 一番読みやすいのは「明日」なのですが、姓とのバランスが悪く、全体がスカスカになってしまいます(><) できれば2文字で収めたいのですが、難しいので3文字にすると、四露死苦みたくなり・・・ (例 亜崇斗 安素人 など) 当初は読める漢字の方がよいと思っていましたが、上記の理由で軽めの当て字も視野に入れることにしました。 そこで、よい漢字があれば参考にさせて下さい!! 現在の第一候補は『碧人』(あすと)です。こちらも許容範囲かどうか、感想を聞けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 漢字の読み 台の右側におおざと

    いつもお世話になります。 漢字の読みがわからないものがあり質問させていただきます。 中国人(?)の苗字で、右側が台で左側がおおざと という苗字の方がいますがあれは何と読むんでしょうか。 ”へん”の部分が台で、”つくり”の部分がおおざと です。 添付した画像にある漢字一文字です。 おおざと のつく漢字一覧を調べましたが載っていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 人名漢字の辞書からの読み出しについて

    人名で、名簿作成の必要がありATOKの漢字検索を使っても 出てこない字があり、困っております。 勿論読みも解りません。 上は 山 かんむり 中は 刀 & 力 下は 口 を重ねた文字です。 読みは後から記憶させられますが、肝心の字が探すことが出来ません。 読み方よりも、どこから探してくればよいのか。 詳しい方ご教授お願いします

  • Outlookを使った回覧 2003ver.と2007ver.の互換性は? 

    社内でWordなどの文書をOutlookで回覧しています。 現在は、全社員Office2003を利用しています。 今度、新たにPCの購入予定があるのですが、 Office2007を入れた場合に、2003と2007の間で これまでと同様に問題なく回覧できるかどうかが懸念事項としてあがっています。 互換性がきちんとあるのかどうか、 ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 あるいは、実際に2003と2007で回覧を行っている方など お話をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 金へんに庸という文字について

    金へんに庸というつくりの文字の、常用漢字は何かご存知の方らいらっしゃいませんか。 調べても分からなくて…。 この文字を使った文書を取引先に送ると、「一般的に使われている文字に変えてください」といわれ、困っています。 ご存知の方、教えてください。

  • 名付け 漢字が同じことについて

    先日、親友が女の子を産みました。しかし喜んだのも、つかの間。付けた名前が、漢字三文字中、二文字が私と同じだったのです。確かに命名する前に意味は聞かれたけれど、その時はまだ決まってないと言っていたし、特に同じにするといった事前連絡は一切ありませんでした。よくある漢字ならたまたまかぶってしまうことも考えられますが、とても珍しい漢字のため、偶然は考えられません。親友は旦那と二人で決めたもの、と周囲に言っており、また旦那も私と同じことは気にしないと言っていました。彼女自信、これといって気にしている様子はなく、、むしろ私だったら真似されてうれしいと言っています。しかし私は正直、血もつながっていないのにこれだけ同じは抵抗があります。まだ読みが同じで漢字が違うほうが良かった‥。せめて、事前に連絡くれるべきだったんじゃないのでしょうか?既に命名してしまっているので受けけ入れるしかないとは分かっているものの、戸惑いを感じています。皆様の意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 求人内容と現実の仕事内容が異なり、退職を決めました。フォークリフトの求人に応募し、採用されたものの、実際には他の人がフォークリフトを使用し、自分は手作業での重労働に従事することになりました。重い物を10〜30キロもの物ばかり手で運ぶため、腰痛が起こりやすくなりました。入社初日に仕事内容が予想と異なることに失望し、退職を決めました。
  • 求人内容と現実の仕事内容が一致せず、退職を決めました。初めはフォークリフトの仕事と思って入社しましたが、実際にはフォークリフトを使わずに手作業での運搬作業が主でした。重い物を運ぶために腰痛が起こりやすく、自分の体力や能力に合わないと感じました。入社初日から仕事内容と異なることに失望し、相手にも理解してもらい退職しました。
  • 求人内容と現実の仕事内容の違いにより、退職を決めました。フォークリフトの求人に応募し、採用されたものの、入社してみると自分が思っていたフォークリフトの運搬業務ではなく、手作業での重労働を求められました。重い物を運ぶことが多く、腰痛が起こりやすい状況でした。自分の予想とは異なる仕事内容に失望し、退職を選びました。
回答を見る