• ベストアンサー

「一瞬のすきをつかれ」について

 日本語を勉強中の中国人です。「刑事は、一瞬のすきをつかれ、犯人をとり逃した」という文を読んだのですが、次の何箇所に疑問を感じております。説明していただけないでしょうか。 1.「一瞬のすき」は1つのフレーズなのでしょうか。 2.「つかれ」は漢字で表記すると「疲れ」になるでしょうか。この判断が正しいなら、なぜ「疲れる」の前に「を」を使うのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「すき」は、「隙間」ではなく「こころの隙」「油断」を表します。 そして、この「隙」は「突く」もしくは「突かれる」で受けます。 「隙をつく」・・相手の油断につけ入る。 「隙をつかれる」・・油断につけ入られる。 ★「つく」は「突く」と書いても、「棒状の物で突く」という行為ではなく、「つけ入る」という心理的なかけひきによる動作を表す言い方です。 「一瞬の」は「一瞬出来た」とか「瞬間的に出来てしまった」という意味になります。 ⇒「刑事は自分の心の中に出来た一瞬の油断につけ入られ犯人に逃げられた」という意味になるのではないかと思います。 質問文の次の個所は間違いです。 ⇒次の何箇所に疑問を感じております。説明していただけないでしょうか。 ⇒「何箇所」というと、「いくつあるか分からない」ということです。 ⇒ここは、下に2項目が出ていますので、【次の二箇所に疑問を感じております。】でも良いと思いますが、【次の2点に疑問を感じております。】の方がベターではないかと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、こんにちは。少し分かるようになりました。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

「自分の心の中に出来た一瞬の油断」で「犯人をとり逃した」とはいったいどんなシチュエーションなのか思いつくことが出来ません。よろしければ、具体的なシチュエーションを書いていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (6)

  • Dauphin
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.7

攻撃するという意味合いでは「擣く」(つく)という漢字があります。 漢和辞典によれば擣(トウ、つく)とあります。 擣虚(とうきょ)は「敵の備えのないのにつけ込んで攻めること」とあります。もっとも、この漢字は日常見かけることはありませんので、使うことはためらわれますが…。

awayuki_ch
質問者

お礼

 貴重な情報をありがとうございました。参考になりました。

回答No.6

もう少し詳しくとのことですので頑張ってみます。 刑事は何日も張り込みを続けていた。 小屋に逃げ込んだ犯人は動く気配がなかった。 張り込みを始めて五日目の明け方、しびれを切らした刑事は同僚と共に、小屋の窓を破って突入した。 寝込みを襲われた犯人はあっけなく捕らえられた。 しかし、犯人は刑事たちが寝不足で突かれきっていることに気づいていた。 犯人の読みどおり、刑事も同僚も、寝不足が続いていたためにかなり疲れていた。 ついに捕まえたという安堵感が刑事たちを包んだ。 そして、目の前に居る犯人を見つめながら、こいつもきっと疲れているだろうと思った瞬間、犯人の腕をつかんでいた刑事の手がふっとゆるんだ。 犯人はその一瞬の隙をついて、刑事の手を振りほどくと小屋の窓から脱兎の如く外に逃げ出して行った。 このように、刑事はせっかく犯人を捕まえたのに、安堵感と、自分と同じ様に犯人も疲れているだろうと推測したために、一瞬の心の隙、油断が生じたのです。 その刑事の心の隙を読み取った犯人は、ありったけの力で刑事の手を振りほどき逃げ失せたのです。 このようなシチュエーションが【犯人に心の隙を突かれた刑事】と【刑事の心の隙を突いた犯人】の心理戦の描写になります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 なるほど。すばらしい探偵小説の一節を拝読しました。そのあとどうなるのだろうかと気になりました。印字させていただきました。shigure136さん、本当にありがとうございました。よく理解できました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

ご質問に対する直接の正答は既に出ていますので、 {次の何箇所に疑問を感じております}という点について。 1、ここは、『次の箇所』として、【何】を外す必要があります。 2、最初に長い文章を提示しておいて、その後に、 『この文章の何箇所【か】に疑問を感じております』という文をつなげるのであれば自然です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になります。  質問文の不自然なところを指摘していただきありがとうございました。今後は注意します。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「一瞬の隙を衝(つ)かれ」と書きたいところですが、 常用漢字では「衝」に「つく」という読み方を認めていませんので、 「突かれ」と書くよりは「つかれ」のほうがいいという判断でしょう。 新聞記事などによくあるパターンです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。漢字は分かりました。参考になりました。  本当にありがとうございました。

回答No.2

1について 一瞬 の 隙  であり構成としては3になるんですが フレーズとしては1でもいいのかなぁ? 意味としては、ほんのわずかな隙とか、一瞬他に気を取られたときに出来た隙そういう意味になりますね。 つかれは漢字にすると 『突かれ』になります。  

awayuki_ch
質問者

お礼

 早々とご回答いただき誠にありがとうございました。構成と漢字は分かりました。

noname#25230
noname#25230
回答No.1

「一瞬の隙を突かれ、犯人を取り逃がした」ですね。 「一瞬のすき」は「一瞬の隙」、きわめて短期間だけ生じた隙(緊張がゆるんだり、油断することで生じる弱み)、という意味です。 一方で、「隙をつかれ」は「隙を突かれ」です。 というわけで、原文を犯人の視点で書くと 「刑事が一瞬、気を緩めたのを見逃さず、その瞬間をねらって逃走した」 となります。「隙を突く」とは、相手の気がゆるんだ瞬間を見逃さずに、自分の好機(チャンス)として活用する、という意味です。 漢字で書けば、多分中国の方であれば意味はそれとなくつかめるのではないでしょうか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「つかれ」とは「疲れる」のことではなかったのですね。とても助かりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

「一瞬の隙を突かれ」の意味はなんとなく分かりましたが、ここの「突く」は「棒状の物の先端で瞬間的に強く押す」という意味になるのでしょうか。何だかとても抽象的な感じになりますね。なぜ「突く」なのか、もう少し説明していただけないでしょうか。また、「隙をつく」は慣用句でしょうか。辞書では見つけられませんでした。

関連するQ&A

  • すきあらば

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中で、「すきあらば」という箇所がよく理解できないので、説明していただけないでしょうか。 「四人の子供をぐるりと炬燵に並べて父は二級酒を飲みながら子供に訓示をたれた。子供は少ないおかずをすきあらば隣のどじな奴からくすねようとしているのに、父には別に酒のさかながついていた。」  よろしくお願いいたします。

  • 次の二つの文はどちらが自然なのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  次の二つの文は、文のつながりという面で、どちらが自然なのでしょうか。二文の違う箇所を【 】で表記しました。 1.他人から言われたこともありませんし、自分【でも】使ったこと【が】ありません。 2.他人から言われたこともありませんし、自分【で】使ったこと【も】ありません。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 「これでもかというほど」の使い方を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。「これでもかというほど」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても載っていません。ネットで検索してみたら、このフレーズが使われた文をたくさん見つけましたが、文と合わせて見てもやはり理解できません。「これでもかというほど」の使い方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「紡ぐ」の比喩の意味について

     日本語を勉強中の中国人です。「紡ぐ」という動詞の比喩の意味についてお伺いしたいと思います。下記の二つのフレーズはどういう意味でしょうか。なぜ「紡ぐ」という動詞を使うのでしょうか。 1.語りが紡ぐ 2.紡ぎ出す言葉  また質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 中国語旅行会話の本を探しています。

    今、中国語を勉強しており、ピンインの発音がだいぶできるようになったのですが、 だいたいどの旅行会話の本もカタカナ表記があります。(ピンインとカタカナの場合もありますが) RとLやFとHなど日本語とは口の使い方が違うのにどちらもラ音やハ音でカタカナ表記されていて どれも、とても使いにくいので、 ピンインと漢字の表記のみだけの 中国旅行に使えそうなフレーズの載っている本を教えていただきたいです。 来月の終わりには中国に旅行をするので 今から実際に使えるように勉強したいので よろしくおねがいします。

  • 韓国語⇔日本語の機械翻訳の精度が高い理由

    韓国語には、日本語由来の漢字語が多いというのは聞いたことがあるのですが、漢字ではなくハングル表記の文でも、非常に精確な翻訳が可能です。同音異義語が多い韓国語で、表音文字のハングルのみを用いているにもかかわらず、このように精度の高い翻訳が可能なアルゴリズムは一体どうなっているのでしょうか? 例:上記の文をGoogle翻訳にかけてみます。 「한국어는 일본어 유래의 한자어가 많다는 것은 들어 본 적이 있는데 한자가 아닌 한글 표기 문장에서도 매우 정확한 번역이 가능합니다. 동음 이의어가 많은 한국어로 표음 문자 한글만을 사용하고 있음에도 불구하고, 이와 같이 정확한 번역이 가능한 알고리즘은 도대체 어떻게되어있는 것입니까?」 これを再びGoogle翻訳で日本語に戻します。驚異的な再現率です。 「韓国語は日本語由来の漢字語が多いということは聞いたことがあるが漢字ではなくハングル表記の文でも、非常に正確な翻訳が可能です。同音異義語が多い韓国語で表音文字ハングルのみを使用しているにもかかわらず、このように正確な翻訳が可能なアルゴリズムは、一体どうなっているのでしょうか?」 英語でやってみます。(戻した日本語のみ) 「派生韓国語、日本語の漢字語は頻繁に私が聞いたことがあるということですが、ハングル表記のステートメントは、非常に正確な翻訳ではなく、漢字可能である。高精度な変換アルゴリズムは、これが可能であるかのように韓国のことが多い同音異義語では、唯一のハングル表音文字を使っているという事実にもかかわらず、私は地球上だったでしょう?」 同じ漢字を使う中国語(繁体字)でやってみます。 「中国語、日本語、韓国語語源の自己はしばしば聞いたが、韓国代表の声明、非常に正確な翻訳ではなく、中国語のテキストよりも、可能です。精度の高い翻訳アルゴリズムは、それが可能であれば韓国ではしばしば同音異義語は、唯一の韓国語のアルファベット文字という事実にもかかわらず、私は地球上だったでしょうか?」 一体全体どうなってるんでしょうか?!

  • 「移動硬pan2」と「Upan2」の日本語

     日本語を勉強中の中国人です。「移動硬pan2」と「Upan2」は日常会話で通じるために、普通日本語で何と言うのでしょうか。「pan2」は日本語にない漢字で、スペルと声調を表記いたしました。上の部分には「舟」で、下には「皿」という漢字です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「・・・」、「……」、「…」の中では、どれが正しい表記なのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。文章の記号についてご意見をお聞かせください。  前からもずっと疑問に感じているのですが、省略の意味を表す時に、「・・・」、「……」、「…」の中では、どれが正しい表記なのでしょうか。全部見たことがあるので、困っています。ちなみに、中国語の場合は「……」が正しい表記です。  また、「・」を入力したいときに「てん」を打ちますが、「……」の入力方法はよく分かりません。教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語での外来語の扱い

    中国語は日本語と違い、 カタカナ表記がありませんよね? それで質問があるんですけど、 外来語を中国語に直す際、 ・読みをそのまま漢字に置き換える ・意味から適切な漢字の組み合わせを作る の2つの場合があると思うんですが、 これらは、誰がどうやって決めるんでしょう。 あれだけたくさんの漢字がある中で… よろしくお願いします。

  • 漢字かな混じりの店名を中国語表記

    日本のお店の名前を中国語で表記するには、漢字をそのまま中国語読みするのが一般的だと思います。 しかし、漢字かな混じりの場合はどうしたらいいでしょうか? 例えば 牛丼のチェーン店 「すき家」は 中国語では “食其家”と表記されるようです。 ところで、四国では割と有名な讃岐うどんチェーンの「たも屋」がこの前、シンガポールに出店しましたが、シンガポールと言えば、 英語のほかに中国語も公用語になっていますが、中国語で この「たも屋」はどのように表記しているんでしょうか?