• ベストアンサー

「無理からぬこと」の文法

「・・なのも無理からぬことである」と言う表現がよくみられますが、文法的にはどのように説明できるのでしょうか? 「無理かり」という形容動詞なのでしょうか? 「無理ならぬこと・・」というほうが自然に思われますが、そう言う表現を聞いたたことがありません。

noname#30323
noname#30323

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

「無理(なり・だ)」の品詞は名詞・形容動詞です。 したがって、文法上は、あなたが書かれている通り、「無理なら」(文語形容動詞「無理なり」の未然形)+「ぬ」(打消の助動詞「ず」の連体形)となり、「無理ならぬ」とするのが本来の形です。 しかし、形容詞の言い方「よからぬ」とか「ふさわしからぬ」などの形から類推して、「無理」に「からぬ」を付けて言うようになったもので、現在では「無理からぬ」のほうが一般的に広く使われているわけです。

noname#30323
質問者

お礼

なるほど、「よからぬ」などからの連想によるものですか。幾ら考えても分からなかったはずです。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.5

No.2です。 連体詞は、徳島県三好郡三野町(当時三野村)出身の教育者、 鶴田常吉氏(1894-1988年)が、1924年発刊した「日本国語法」で初めて品詞分類上の連体詞の概念を導入し、当時の文法の定説を覆しました。そして戦後広まっていったものと考えられますが、いつこの品詞が国語教育に導入されたかは存じ上げません。 また、No.1・3様がおっしゃるように、文法上の成り立ちとしては多少無理があります。 まさに、「良からぬ」の一語より対比・類推した造語的表現だと考えられます。誤用というよりは言葉の響き・語感を重視した、「役人言葉」・「知識人言葉」の部類に入ると思います。 知識が曖昧且つ主観が入っておりますので、「自信なし」の回答とさせて頂きます。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

「無理ならぬ」の誤用から転じたものでしょうね。推測ですが、文語の形容詞未然形+ぬ との混同ではないでしょうか。 青空文庫で検索したことろ、 無理からぬ:32件 無理ならぬ:24件 でした。 もう使われてしまったものはしょうがないので、「無理からぬ」は連体詞にするしかないでしょう。

noname#30323
質問者

お礼

ありがとうございます。良く理解できます。「むりからぬ」は政治家や役人の人たちがよく使うように思います。「むりならぬ」ということばが使われて居る場面に出会ったことがないのですが、32対24も使われているのですね。

noname#21306
noname#21306
回答No.3

あの、このサイトの国語辞典に連体詞と出てますが、こういうことをお聞きになりたかったのではなかったんでしょうか。 (以下引用) ******************************************** 大辞林 第二版 (三省堂) むりからぬ 【無理からぬ】< (連体) 無理ではない。もっともな。 「―要求」 〔形容詞「よい」の打ち消しの言い方「よからぬ」などに類推して、形容詞ではない「無理」に「からぬ」を付けてできた語〕

参考URL:
http://www.excite.co.jp/dictionary/
noname#30323
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、「よからぬ」は「よくあらぬ」からの変化形と連想できますが、それならば、「無理からぬ」は「無理くあらぬ」と言う言葉があってのことと思っていましたので、よくわかりませんでした。やはり、連想による誤用から始まったものと考えていいのでしょうか。

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.2

「無理からぬ」は連体詞です。 =無理ではない。もっともな。 という意味です。 「よからぬ」と同じ使い方(ちょっと造語的?)ですね。 ちなみに、連体詞とは自立語で活用がなく、体言を修飾して連体修飾語にするものです。

noname#30323
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど「連体詞」ですか・・。 私は昭和15年生まれの66歳ですが、中学・高校を通じて、「連体詞」という言葉は聞いたことが無かったですが、確かに、「自立語で活用がなく、体言を修飾して連体修飾語にするもの」によくあてはまります。 「連体詞」という日本語学上の言葉は以前から有ったものなのですか?私が国語の授業をよく聞いていなかったのでしょうか。それともある時期から学問的に使われるようになった術語なのでしょうか。 お教え下さい。

関連するQ&A

  • 俳句等での「大きかり」の使用は文法的に誤りか

    俳句や短歌では、明治以後、「大きかり」や「大きかりけり」がいくつかの 作品に見られます。「大き」は形容動詞であり、カリ活用はあり得ないので 「大きかり」や「大きかりけり」は文法的に無理とする否認派と、すでに広く使用され、森澄雄「紀の国に闇大きかり鉦叩」、斎藤茂吉「うちひびき七面鳥 のをんどりの羽ばたき一つ大きかりけり」のような名作も見られるし、なんの問題もないとする容認派に分れました。この「大きかり」や「大きかりけり」について、ご教示下さるようお願いします。

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 「たら」と「ので」の文法的の見方は?

    いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

  • 「君が好きだ」という日本語はおかしくないか?

    「好きだ」は形容動詞であり、「○○が××だ」文における形容動詞の機能は、一般に「主語である事物○○の性質・状態を説明する」ことだと思います。ところが、「君が好きだ」という表現では、「好きだ」は、主語である「君」の性質・状態ではなく、「話者」の状態を説明していると思います。このような使い方は、形容動詞の本来の使い方とは異なると思います。このように「主語」ではなく、「話者」の状態を表現する形容動詞が探してみましたが、「好きだ」と「嫌いだ」以外に見つかりませんでした。この2語だけが例外的な使い方のように思われます。 それで、質問です。 質問1:形容動詞が「話者」の状態を表現している「君が好きだ」「君が嫌いだ」のような表現は、本来の形容動詞の使い方ではないのではないでしょうか? 質問2:また、「君を好きだ」の文では、形容動詞「好きだ」が目的語「君」を持っている形になりますが、形容動詞が目的語を取るというのは、文法的に間違いではないでしょうか?

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 文法で「きれい」と「かわいい」は別の品詞ですか?

    こんばんは・・ いつも教えていただいてありがとうございます。 ワークで文法のページになり、品詞名を書く問題をやっています。 てきとうにやって、まあそうなのかな・と思えるものもあるんですが 理解できにくいものもたくさんで・・・ 形容詞は「い」でおわり 形容動詞は「だ」で終わると書いてあります。 「かわいい」は形容詞 「きれいだ」は形容動詞になっていました。 「きれいだ」は「きれい」になったら形容詞になりますか? 「きれいだ」は「きれい+だ」で名詞?+だ にもなりますか?     キレイキレイっていう液体せっけんありますよね・・ わからないことだらけなのですが、よかったらおしえてください。 よろしくお願いします^-^.

  • 日本語教育文法について

    日本語教育文法では国文法の「助動詞」を「活用語尾」などとしているそうですが、国文法における活用語尾(例えば、「(読)ま(ない)」、「(読)み(ます)」などの「ま」や「み」)と助動詞の「ない」や「ます」をどう区別するのでしょうか。両方とも活用語尾と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか。また、「た」や「ようだ」などの助動詞を動詞や形容詞の一部として活用語尾とするのは無理ではないでしょうか。 「活用する後置詞」とするのはどうでしょうか。