• 締切済み

彼か仕事か

26歳の女性です。5年ほど付き合って、結婚の話も出てきている同い年の彼がいます。 私はこの度試験に合格し、4月から新しい仕事を始めることになりました。約2年勉強してやっと手に入れた職です。 しかし、この職には最初の5年間は自分の現住所、出身地とは異なるところで働かねばなりません。 もともとこの職は第一志望ではなかったのですが合格したのがこの職のみなため、あわてて転勤のことを考え出した次第です。(浅はかで反省しています) 私は5年くらいは仕方ないかな、という考えでしたが 彼が私の転勤に難色を示しています。 彼曰く早く結婚したいので5年も待てない、私がどうしてもその仕事をしたいというのなら待つけど できたら今の土地で他の仕事を探して欲しい、とのこと。 私も早く結婚したいので彼と離れるのは嫌だと思う一方、 他に特にしたい仕事もなく、結婚して派遣やパートをして彼に経済的に依存することにもどこか抵抗があります。 最後は自分で決めるしかないことは分かっていますが、みなさんがもし私のような立場ならどの選択をするか、参考にお聞かせ願えませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.9

仕事か結婚か、揺れる気持ちお察しいたします。 とかく犠牲にされがちなのが女性の仕事ですよね。 すごく難しい問題だと思います。 質問者さんにとって、彼は、もう2度と会えない位の存在の人でしょうか? 「郷に入ったら、郷に従え」ということわざがありますが、新しい土地に行けば、また、新しい出会いもあります。 また、仮に彼と遠距離恋愛となったとしても、環境が変わることで、お互いの考え方や将来の方向性がはっきりすることもあるんではないかと思います。 仕事に就くなり、結婚するなり、 どうか、中途半端にならないよう、決断されることを願っております。

goohanaco
質問者

お礼

そうですね・・・今のところは結婚するには彼がベストな人だと思っています。彼以上の人が今後現れるかどうかは誰にもわからないので、難しいですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lacsklein
  • ベストアンサー率25% (166/651)
回答No.8

文面を見る限りどうしてもしたい仕事ではないように見えます。2年も苦労したからもったいないし、ある程度自分で自立していたいという希望もあるのでしょう。でも仕事と結婚を比べると仕事はもったいないが明らかに結婚のほうに強い希望があるように思えます。ならば経済的に依存することになるのかもしれませんが、パートでも派遣でもやってみたらどうかと思います。将来的に結婚したいという気持ちがあるのであれば結婚を優先してみてはいかがですか?もし遠距離になって別れることにでもなったら泣くに泣けませんよ。 もちろんどうしてもしたい仕事で結婚はまだまだというのであれば話は違ってきます。間違っていたらごめんなさい。

goohanaco
質問者

お礼

そうですね、結婚に関して踏み切れないのは、は彼が「俺についてこい、養ってやる」という強気な感じでなく「でもおまえも仕事しろよ」という感じなので仕事に未練があるのだと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seno7
  • ベストアンサー率34% (76/223)
回答No.7

仕事は「第一希望ではなく、かろうじて受かった第二希望以降」ですよね。質問者様はもし、第一希望の会社に就職できたら彼との結婚と両立できそうだったのでしょうか。 これが逆パターンの相談で、「彼が転勤をきっかけに結婚してほしいというけど、私は仕事をやめたくない」という相談なら、質問者様はどうするつもりだったんでしょうねぇ? 私は結婚する直前に(入籍前)会社を辞めなくてはなりませんでした(業績悪化が原因のリストラのため)仕事はしたかったので、探していたのですが、全然ダメ。結局子供が産まれてからの方がスムーズに見つけられました。(当時子供はまだ生後7ヵ月) 会社によって、業種や職種によってさまざまですが、企業は「予定の立たない人」をいちばん避けたいんだな、と経験上思いました。まず、20代後半の女性だと、未婚なら「いつ結婚して辞められるかわからない」と思われて、既婚者で子供のいない20~30代の女性なら「いつ出産でやめられるかわからない」と思われるようです。乳幼児をかかえて働く女性も「子供の具合が悪くていつ休むといわれるかわからない」となる場合もあります。 結論からいえば、彼と結婚することをおすすめします。質問者様がどんな仕事に就職しようとしているのかわかりませんが、5年後に結婚を考えたときに仕事がとてもおもしろくなっていたらどうします?やめられますか?そのまま結婚できたとして、子供をつくるかどうかというときに、仕事と両立できるかとまた先延ばしにするのではありませんか? はっきり言いましょう。質問者様は「仕事か彼か」で悩んでるのではありません。「専業主婦になって家の中に閉じこもる生活なんてイヤ」というのが本音なのではありませんか。経済的に依存するのがイヤだというのも「彼に食べさせてもらう扶養家族になると、自分のおこづかいも自由に使えない。」と思っていませんか? そんなことはありませんよ。私は子供が産まれるまで専業主婦でしたが、子供の成長にゆっくりつきあうことができてよかったと思います。自分のこづかいに関しても、やりくりを夫婦で話し合い、額を決めてもらっていました。(途中であきてきたのでフルタイムの仕事に再就職しましたが) 質問者様、家庭か仕事かなんてそんな悩み方しないで、長い目で考えましょうよ。私のように「欲張りだからどっちもほしい!時期をずらしても両方とっちゃえ!」という人だっているんですよ。

goohanaco
質問者

お礼

私はいっそのこと不安はありますが専業主婦なら主婦でもいいと思っています。 でも彼が専業主婦はダメ、何かしら働けといいます。 それなら渋々家庭を優先した仕事をするよりも、希望の職に就きたいと思うんです。 彼のために夢をあきらめる決心がつかないんですね・・・私。 ちなみに次の職は今を逃すともう多分就けません。 第一希望の職なら転勤はないので家庭も仕事も両立できそうでした。 経験者の方からのご意見、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta871
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.6

#2さんの回答に感動してしまいました。 男の立場での回答になります。 家庭をもつ、子供を育てる、このことを二人が仕事優先でしてしまうとどこかに無理がくると思うのです。 つまり、片方が(あえて女性とは言いませんが)家庭を守らなければもう片方も安心して仕事に集中できない。 給料を持って帰ってくるほうがえらいわけではありませんね。 私の家庭の場合、女房がきちんと家を守り、子供の世話をしてくれるからこそ、気にせずに残業もできるのです。 反対に、残業ないときには早く帰りたいなと思わせてくれるのです。 #2さんがおっしゃるように、決してそれは依存ではありません。 私が養ってるというおごった気持ちもありません。 あくまでも共存です。(いい言葉を教えていただきました) そういう選択も良いのではないかと思います。

goohanaco
質問者

お礼

2人とも仕事、は難しいのは想像がつきます。 結局結婚して、子供が生まれたら家庭の仕事をするのは私でしょう。 そういう先が見えているのにわざわざ彼と離れて仕事に向かうべきなのか?という悩みもあります。 でも彼は私に仕事をして欲しいとも言います。 「共存」は素敵な言葉ですが、私はまだまだ経験不足で そんなにいいもののようにはどうしても思えません・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21461
noname#21461
回答No.5

別居婚にすればいいのでは? お二人とも、ですが結婚にこだわる意味はなんでしょうか? 今の若いカップルは、結婚しなくても 体の関係は持つわ、一緒に暮らすわで、 ハタから見てると別段結婚にこだわる意味はないと思うんですけど 生殖活動と共同生活、このふたつを既に行っているなら 書類なんか出さなくても夫婦みたいなモンでしょ 彼の「待つ」というのも、 何を待っているのかよくわかりません また男性ならば結婚は(家族を養うために) 「腰を据えて仕事をします」という意思表示にもなりますが、 女性の場合逆に「腰掛」扱いされる可能性もありますし

goohanaco
質問者

お礼

「待つ」のは結婚するのを待つということです。 早く子供が欲しいので結婚したいのです。 だから結婚にこだわります。 最後の3行がちょっとよくわかりませんが、私は「腰掛」扱いされるのが嫌なので 新しい職に就こうとしているのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adcha128
  • ベストアンサー率21% (137/629)
回答No.4

文面から察するに、仕事を優先という答えは出ているような気はしますが、まぁそれはそれですよね。 年齢的な問題やさまざまな要因はあるのでしょうが、自分なら仕事かな。 彼が5年待てるか待てないかは二の次で、今しかできないことを優先すべきだと自分は思うので。

goohanaco
質問者

お礼

>今しかできないことを優先すべき このお答え、はっとしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

年齢的にも悩みますね・・・。 2年勉強してやっと手に入れた資格なのでそれで仕事をしたいのはとてもわかります。 新しい仕事先は彼とは会う事ができない距離ですか? 自分が何歳に結婚したいかにもよると思うのですが、もう来年するのが決まっているならば新しい仕事先に就職するのは難しいと思います。 でも、いつ結婚するか具体的に決まっていないのに自分の夢を諦めるのは惜しいと思います。 このまま結婚して「この人と結婚しなければあの仕事ができていたのに」と思わなければ諦めても良いかもしれません。 私なら通える距離で仕事先を一生懸命探すかな・・・。

goohanaco
質問者

お礼

新しい仕事先はきっと気軽には合えない距離です。 結婚をいつするという具体的な話は決まっていません。確かに通える距離でやりたい仕事が出来れば一番ですが、それは私の力不足でかないませんでした・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その立場ではないのでどうするかという答えはできませんが、 主婦の立場から言わせて頂きますと 結婚して仕事(家事意外)を持つのはとても大変でもあり また、素晴らしい事でもあると思います。 一旦結婚すると 離婚が無い限り 家族を持つという長い生活のはじまりです。 例えば 家庭に入るという事もひとつの仕事だと私は思っています。 家事を含め、家族の健康や家を守る、決まってない用事をこなすという 便利屋みたいな仕事です。 外に出かけて働く仕事との差といえば それ自身には給料は無いということですか。 それを夫に依存すると考える人って多いですけど 私は 共存だと思っています。 26歳ですとまだまだ若いですし 未知の結婚を前にして悩むのは当たり前ですよね。 結婚と仕事の両立、そこに子供が生まれると それ以上の用事や仕事が増えていきます。 今の彼と離れるのが嫌でしたら 結婚した後の事を少し想定してから考える事をお奨めしたいです。 出来れば依存というのでなく、 共存していくという想定をしてみてください。 良い方向に向かう事をお祈りします。

goohanaco
質問者

お礼

私も専業主婦になりたいとは思います。 でも結婚後、何かあって自分で経済的に自立していないから離婚したくても出来ない・・・なんてことになるのは嫌だという思いがあるんです。 結婚前からこんなこと考えるのは考えすぎでしょうかね?? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinatasun
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

ちなみにそれってどんな資格なのですか・・興味あります。私なら結婚して仕事は一旦保留にしますよ。私にとって仕事とは、生業(なりわい)であって結婚生活をハッピーにするための単なる手段ですので。結婚と仕事を同じ秤にのせる発想自体がありません・・。質問者様が今一度ご自分にとっての仕事とは、職業観を見つめなおされてはいかがでしょうか??

goohanaco
質問者

お礼

資格というか・・・試験というのは就職試験です。 なので次の仕事に対して保留はないんですよね。受験に年齢制限もあるし。 私も別に結婚して家庭に入っても良いという思いはありますが、万が一離婚とかなった場合に困るよな・・・という思いがあってひとりでも生きていける仕事はしたいとも思います。ジレンマです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 28歳女性です。仕事か結婚かで悩んでいます。

    会社で転勤辞令がでました。管理職になれる昇格のチャンスです。自分の仕事ぶりに多少の不安はありますが、私を選んでいただいたのであれば、頑張ってみたいと思い、彼に相談しました。 彼とは、2年後くらいに結婚を考えています。結婚し子供が出来たら育児のため仕事をやめることになる、それなら、転勤までして続けることは無いのではと反対されました。(近くに育児を頼める身内もいません。かといって、自分が鍵っ子だったため、子供に同じ思いはさせたくないです) やはり、女性が男性と同じように仕事でキャリアアップを目指し頑張っていくのは難しいのでしょうか・・・。彼との結婚をとり、転勤をやめるか、転勤し仕事を頑張るか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 全国転勤の少ない仕事

    4大生の女子です。 学部は国際関係学科です。 現在、就職活動中なのですが、希望としてはMR、もしくは旅行業者(全然ちがう所ですが。。)を見ています。 MRが第一志望なのですが、やはり全国転勤がとても多いという事ですこし迷っています。 仕事がハードな事に関してはわかっていますが、引越しが多いのは嫌だなぁ。。。と思います。 また、自分はデスクワークが嫌いでないので、事務職も考えています。 このような点(全国転勤が少ない・事務職も可・一人暮らし)を考慮して、志望業種や志望職種を再考しようと思っていますが、なかなかしぼれません。 事務職なら、業種はどこでも同じなのかな、とも思うのですが、実際どうなのでしょう? また、転勤が比較的少ない業種等もあれば教えてください。 「比較的」で良いので、総合職の範囲でお願いします。 また、公務員は考えていません。

  • 結婚と仕事について・・・助けてください・・・。

    私は現在、四年制私大の文系、就職活動中の女子です。 10月ごろから様々な会社を見て説明会などに行ってみたり就職活動らしきことはしています。 しかし志望職種が決まっていなくて困っています。 というのも私は、今の自分の結婚観から、将来どのようにキャリアを築いていくのがよいか、わからなくなっているのです。 自分の今の結婚観は、両親の影響がありまして・・・ 自分の両親は簡単に言えば共依存状態です。共依存をご存知の方はわかると思いますが、アルコール依存症の父は母を奴隷のように扱い、母もそんな父の世話をしていることで自分の存在を確認しているような状態です。そんな状態で母は「経済力さえあれば・・・、子供がいなければ・・・、とっくに離婚していた」と言います。近年増えている熟年離婚は母のような人がたくさんいて、そんな人たちが我慢し続けた証拠なのだと思います。 私はそんな母の二の舞えにはなりたくありません。 ただ、「結婚をしたくない!」と思っているのではなく、経済的な依存だけはしたくないと考えています。なのでたとえ結婚できたとしても、定年まで働ける職場でいたいと思っています。    定年まで、と考えると総合職ですよね。私は最近までは「きつそうだけど頑張れば総合職で何とかいけるかな。」と安易に考えていました。しかしよく考えると、自分がキャリアウーマンとしてバリバリ働けるかと言うと、そうではありません。自分は営業とかより、サポート的な事務職が向いています。  周りからも、「君には総合職は無理じゃない?」と言われ、自分にはやっぱり総合職は無理なのかな、という気持ちでいます。 また将来のために貯金をしたいので実家からの通勤は絶対条件なので、やっぱり転勤のない事務職のほうが・・・。 しかし、事務職は定年まで働けるイメージがありません。事務職でも定年まで働ける業種とかってあるのでしょうか?事務職は寿退社される方の腰かけ、という私の考えは古いのでしょうか。 また、教えてgoo!で事務職に就いている30半ばの女の人が、「結婚する見込みもないし、これからどうしよう」と質問しておられるのを読んで、自分もそうなりそうで不安です。 でもでも、もし総合職に就いたとしても、どんどん年齢が上がるにつれて体力的にも厳しくなりそうだし、結婚せずにバリバリ働いたとしても老後独りでどうなるか心配だし、そもそも女性の総合職って採用数少ないだろうし、もう頭がこんがらがっています。 こんな自分には再就職、転職のしやすい専門職がいいのかな、と思い興味のある福祉系も見ていますが・・・ どうすればいいのか、毎日このことで頭がいっぱいです。 ここまで読んでくださった方ありがとうございます。 自分自身混乱していて・・・読みにくかったと思います(;一_一) どんなことでもアドバイスなど頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 早く結婚して仕事を辞めたい。変ですか?

    現在大学4年の女です。 生保の総合職に就職が決まったのですが・・・ 3年働いたら、彼氏(社会人)と結婚したいと考えています。 総合職なので全国転勤があるし、結婚後は仕事続けられないかなと思っています。 彼氏も結婚後はあまり働いてほしくないみたいで、何より私自身、家庭と仕事は両立できない気がしてます。 早く結婚して、仕事を辞める。 これでいいと思ってました。 けれど最近、自分は間違ってるのかと、不安になってきました。 両親や友人からは、「時代錯誤」みたいなことを言われます。 女性もどんどん働ける時代なのにと。 実際、どうなのでしょうか? いまどき寿退社は変ですか? 彼氏はメーカーに勤める会社員ですが、その収入だけでは将来や老後に困りますか? すすんで専業主婦になる女性は少数派ですか? 先日内定者懇親会に行ったら、他の女性は皆キャリア志向で、自分だけ浮いてる気がしました。。。 すぐ辞めるつもりなら、総合職なんてなるべきじゃなかったのでしょうか? 初めて真剣に仕事と結婚について考えはじめました。 何かしらご意見を頂けると嬉しいです。

  • 転勤族の彼。結婚のために仕事を辞めるべきでしょうか。

    つきあって10年になる彼がいます。 私が地元へ帰って就職をしたため、8年くらい遠距離です。私は今の仕事に就くために厳しい勉強を続け、やっと合格しました。彼は転勤族なので一緒に住むなら私は苦労して手に入れた仕事を辞めなくてはなりません。彼は「結婚して」と言うのですが、私の仕事は? と言うと答えが出ず、いつもこの繰り返しでした。せめて彼の転勤がなく、ひとつの場所にいる仕事なら、また私も頑張って彼の住んでいる場所で仕事ができるように勉強も頑張りますが、全国てんてんとしながら、仕事を変えていくのは大変です。彼は自分の仕事を辞める気はさらさらないみたいです。私も辞めてこっちに来て欲しいとも思いません。この不景気で簡単に仕事は見つからないのが現実です。 うちの両親は、遠距離結婚しなさい、と言いますが、そんなことできるんでしょうか。子供だって生まれたら父親と離れていていいとも思えないし、家族は一緒に住んでこそ家族だと思うし。年も年だし、結婚したいという気持ちは強いですが、仕事を辞めたくないです。同じ場所に住むことができるなら共働きということもできますが離れてて、しかも、転勤族となると普通にできることができないですよね。転勤族の奥様方はどうされてるのでしょうか。もし、似たようなご家庭がありましたらアドバイスください。

  • あなたにとって仕事とは何ですか?

    こんにちは。 私は事務職を志望している者です。 幾つか仕事を経験して、事務職は「自分のやりたい仕事」ではありますが、「自分に向いている仕事(適職)」という感じで選んでいます。 もっと若いころは(10代後半から20代前半)大きな「夢」があったけど、あきらめました! 夢をあきらめている人(例えばサッカー選手になりたいとか)はたくさんいると思うし、もう、今となっては笑い話ですが、ただ、生活していくため、安定した職を得るために仕事をしようとする自分の考え方があまり好きではありません。 みなさまにとって仕事とは何ですか?どんな考えで仕事に臨んでいるか・選んでいるかなど、教えて下さい。 もっと仕事に対して熱い思いで取り組みたいです。 よろしくお願いします。

  • 転勤族、妻の仕事について

    我が家は転勤族です。早くて1年、長くて3年で必ず転勤があります。6ヶ月になるこどもがいます。小学校に上がる頃に仕事をしたいのですが、短期のパートくらいしかありません。 社会人2年目で縁があり結婚、転勤についていくため退職せざるを得ませんでした。幸い収入は困っていません。まだ26になったばかりです。若いので手に職つけたいです。定年までずっとパートは勿体ない気がします。似たような境遇のかた、仕事、どうしてますか? 今は晩婚化が進んでいてキャリアのある女性が結婚・出産後に復帰する事例が見られます。しかし私のように20代前半に結婚して転勤についていき、仕事が決まらない方もたくさんいると思います。女性は常に環境に振り回されます。

  • 地域限定総合職に応募する場合、面接官の方に本音を伝えて良いのでしょうか。

    現在、就職活動中の、東京在住の大学3年女子です。 私は、総合職ではなく、主に金融業界の地域限定型の総合職、または業界的に転勤のない総合職を中心に就職活動をしております。 理由は、(1)転居を伴う転勤がある仕事よりも、転勤のリスクのない仕事につくことで、自分自身安心して仕事がし続けていけると考えた為、また、(2)転居を伴う転勤のない仕事でなら、結婚後も同じ会社で、長く働き続けることができる、と考えている為です。 本題の質問ですが、 地域総合職の面接を受ける場合、 面接官の方に「なぜ地域総合職を志望するのか」と言われた時に、 上記のような理由で、自分の意思をきちんと告げてよいのでしょうか。 というのも、以前一度だけ、総合職の女性のOGの方に、「転勤をしたくないので」と言ったところ、「その考えでは甘い」と言われてしまったのです・・・ 仕事に対する価値観は、一人一人違うと思います。 しかし、社会では、「転勤がしたくない」という人間は、「甘い」と判断されてしまうのでしょうか。 私の周りの友人は、ほとんどが総合職志望なので、なかなか相談できず、ここに相談させていただきました。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 結婚して仕事を辞めることについて

    現在の職を辞めることについて相談させてください。 同様の体験や思いをした方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考に教えてください。 結婚が決まり、同時に将来の夫の海外転勤が決まりました。 もちろん一緒について行く予定です。 ひとつ引っかかるのが現在の仕事を辞めることです。 まだ現職に就いて2年ほどですが、入社してからお金と時間をかけて研修をしてくれ、とても責任のあるポジションにも就かせていただき、満足のいく収入もいただいています。 会社の雰囲気もアットホームでとても良く、同僚も皆優しくしてくれるというとても理想的な職場です。 ただ、仕事自体はあまり自分に合っていなくて、毎日が辛いです。 基本的に外に向かってする仕事なので、どんなに社内の雰囲気がよくても、同僚と過ごす時間はほとんどなく、ほぼずっとお客様先を訪問しています。日帰り、宿泊、国内、海外出張も多いです。 なので、正直海外転勤はタイミング的にも「救いの手」です。 ただ、こんなに良くしてくれる会社を簡単に辞めてしまっていいのだろうかという思いと、壁にぶつかったからといって仕事を辞めてしまっては自分が人間として成長できないのではないかと不安になります。 今回の職は数回目の転職です。 どの職場でもいいことも悪いこともありましたが、いつもある程度恵まれていたと思います。 ただ、常に自己都合で3年~5年周期で転職してきました。 今回の職は10年は勤めようと意気込んでいたのに、「辛いな」と思っているところに「海外転勤」という「救いの手」が差しのべられてしまい戸惑っています。 ここで辞めてしまったらまた同じじゃないかと自己嫌悪に陥っています。 やっぱり海外転勤という理由であっても仕事から逃げたことには変わりないですよね。。。 同じように仕事で壁にぶつかっているときにタイミングよくうまい理由で退職をした方はいらっしゃいますか。 退職された後は後悔はありましたか?どうやってそれを乗り越えられたのでしょうか? 些細なことでもいいのでぜひ教えてください!!

  • 彼と仕事で迷ってしまいました

    転職することに決めた20代女です。前からやってみたい仕事があり、少しでも若いうちのほうがいいと思ったのと仕事がひと段落したのを機に転職することに決めました。地方から都内になります。 その矢先に前から少し気になっていた同じ会社の人から遠距離になってもいいからと交際を申し込まれました。とてもいい人で、私も会う回数を重ねるごとに私も好きになってしまい、彼と離れたくないという気持ちが出てしまいました。彼は自分のやりたいことを優先してほしいと言ってくれています。彼は結婚も少し考えてくれているようです。私もいい年齢なので、結婚も少し意識してしまいます。 新しい職場で頑張りたい気持ちと、彼の近くにいたい気持ちで葛藤してしまいます。 彼自身は転勤族なので、数年後に転勤があるかもしれません。 未来はどうなるかわかりませんが、好きな人から自ら離れてしまっていいのでしょうか。 かと言って、彼を選んで仕事をまた近くで見つけるのは、結婚の保障もないのでもし違うとなった場合に後悔しそうだなと思いました。 仕事のために好きな人と自分から離れた方はいますか。 先走りすぎですが、結婚しても仕事はしていきたいので、もし結婚となった場合に彼の場所に合わせて仕事を変えなければならないかもと思うと、どうなのかなと思ってしまいます。 そういう意味では転職のタイミングがあまりよくなかったのですが、皆さんだったら自分のやりたいことを優先しますか? 彼には、まだ自分の気持ちが言えてないので、なんと言ったらいいのかわかりません。 内容がごちゃごちゃですが、アドバイスお願いします。