• 締切済み

前置詞II

The window (with, up, above)the door is kept open to let air in and out. ( )内で正しいのはどれでしょうか?辞書を引くと、withは「~が付いている」となっていますが、「ドアが付いている窓」って、変な感じがするし、aboveは、宙に浮いているイメージだとどこかで聞いたことがあるので違うのかなと思っています。最後に残ったのはupですが、これが答えだという自信もありません・・・。

  • jiyoy
  • お礼率89% (142/159)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.4

No.1ですが、withもupも可能性すらほぼないと思いますよ(^_^;) 無理やり間違おうとするなら・・・ upは「~の上に乗ってる」として、ドアの上端に、窓ガラスをバランス良く乗せた状態でしょうか(^_^;)ゆらゆらと。あぁ、危ない・・・ withで(間違うの)は至難の業ですね~ 人形劇で、ドア君と「一緒に」窓君が何かするのでしょうか・・・ upは「~の上」でピンポイント、 aboveは「~の上方」でだいたい上の方全体、アバウトな感じがします。

jiyoy
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 こちらには、特に古いとされる家やビルでは玄関やオフィスのドアの上に開ける窓みたいなのがついています。 そして、この窓を開けておくことで空気の行き来が出来るわけです。 (新しい空気と言う事もありますが、温度の調節の為にも使われます) つまり、同じ壁にドアが下のほうに付き上のほうには窓がある、といったらイメージできやすいかもしれませんね。 よって、aboveになるわけです。 一部をあけたり占めたりできる窓はありますが、それを表現する為にドアが付いているとは言いませんね。 upはこの二つをつなげる意味を持たせて使えないですね。 aboveと混乱させる為の選択候補に入れたのでしょう。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

jiyoy
質問者

お礼

ありがとうございました

jiyoy
質問者

補足

ありがとうございます。ひとつお聞きしたいのですが、upとaboveの違いとは、どのようなものなのでしょうか?aboveは上にくっついている感じで、upは上の方に浮いている、という感じでしょうか?

noname#21327
noname#21327
回答No.2

with なら ドアに付いてる窓 upなら ドアの上の方に付いてる窓 aboveなら ドアの上にあるドアとは別の窓 ですかね? どれもありそうな気がしますが…

jiyoy
質問者

お礼

そうですね・・・。ありがとうございました。

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.1

aboveでしょうね。 玄関のドアの上の窓なんかをイメージすれば良いのではないでしょうか。

jiyoy
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • upwards を前置詞として使う

    ※アメリカ英語の方は s を外してください。 「ハエが上の方へ行った」と言いたい場合、 The fly went up the window. というように言えます。 しかし upwards を使いたいなら副詞の用法しかないので名詞は修飾できません。 s を取っても形容詞の用法しかないので意味が違います。 to と towards の違いのように wards をつけると「方向」という意味が強まります。 to も towards も前置詞なので to the window、towards the window のようにすれば違いが出せます。 The fly went upwards of the window. というように of を使うか、 The fly went upwards the window. というように辞書にない前置詞の用法を生み出すか、どちらがいいと思いますか? towards は前置詞の用法のみなので副詞、形容詞として使うとおかしいです。例えば、 副詞 I went towards. 形容詞 the toward window など情報量が少ないので使えません。 up/down/right/left + words は副詞の用法のみ、s を外せば形容詞の用法のみですが、 反対に前置詞の用法もおかしくないと思うのですが。

  • この英文の時制は??(高校英語分詞構文)

    Being open, the window let in some cool air. 開いていたので、窓が涼しい空気を入れた。 (=As the window was open, the window let in some cool air.) という文章が高校英語の参考書に載っているのですが、この文章の時制が過去である根拠はなんなのかわかりません。現在形ともとれません??

  • 中学英語の前置詞の問題から

    中学英語の前置詞の問題からです。括弧に適切な前置詞を入れる問題です。 (1) The man ( ) the door is our English Teacher. ドアのそばの男の人は私たちの英語の先生です。 (2) My house is ( )the library. 私の家は図書館の近くです。 (3) The plain is flying ( ) the sky. 飛行機が空の上を飛んでいます。 (4) The bridge ( ) the river was built last year. その川にかかっている橋は去年建設されました。 (5) I must finish the work ( )tomorrow. 私はその仕事を明日まで終わさなければならない。 (6) Cut the pencil( )a knife. ナイフで鉛筆を削りなさい。 回答は次の通りです。 (1)by (2)near (3)over (4)across (5)by (6)with そこで質問です。(1)と(2)の答えは逆にしたら間違いでしょうか? 他に似た表現にはclose toもありますが、それらは どう使い分けるのでしょうか? また、(3)は問題の日本語もおかしいと思うんですが、 日本語の文は度外視してコロケーションで考えるなら inとかthroughが普通だと思うんです。an object that is flying over the skyと言ったら それは寧ろ planeじゃなくて artifitial satelliteでしょう。(その場合でも垂直方向を明確にするため aboveが適切だと思いますが)でも、そうすると今度はflyが少し変か、、、。それから、(4)ですが、これは overでも間違いではないはずですよね。そして、(5)ですが、これは beforeではダメでしょうかね? 多分 日本語では区別しにくいんですが、beforeだったら 明日の朝まで でかさなければならなくて、byは明日中と解釈していいでしょうか? そして最後の(6)ですが、これはbyでは間違いですよね。このように手段を表す時 byとwithの使い分けの法則はあるのでしょうか? また、この文では cutよりもsharpenを使った方が意味が明確になると思うんですが、、、

  • 前置詞の問題

    次の前置詞の問題、お分かりになる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。 Fill each blank with a suitable prepposition. The simple infinitive (a) 'to' is still used, chiefly (b) auxiliary verbs, as (c) 'He will come," (d) "He is going to come.' We are so accustomed to thinking of 'to' (e) a part of the infinitive taht a prejudice has grown up (f) separating 'to' (g) the verb. There is no historical reason why 'to' should immediately precede the infinitive (h) which it is a sign, though it is naturally desireble that the two words should not be very far apart. Although in Old English the infinitive was a noun. (i) course of time it has come to have some of the properties of a verb. The Old English infinitive could be used (j) either an active or a passive sense, and the active infinitive with passive meaning is found today in sentences such as 'I am to blame' and 'This house is to let.' 私は以下のように考えるのですが・・・・  a. of b. with c. ? d. ? e. as f. in g. from h. in i. in j. in こんなにinが多すぎるわけはないと思うのです。 英文法に詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 主語+be動詞+形容詞の考え方。

    1) It's safe to drink this water. → It's safe for us to drink this water. と言える。 2) This water is safe to drink. → This water is safe for us to drink. と言える。 3) The window was very difficult to open.    これも1) 2)から考えるに for us などの省略があるので ”to 動詞" のところが [for us ←主語we]のto 動詞が 述部と考えられるから このような文になる。    ここからなんですが、では、 2)や3)をThis water , The window を主語として考えると ★2) This water is safe to be drunk. 「この水は 飲まれるには 安全です。」 ★3) The window was very difficult to be open(ed). 「その窓は 開けられるには(あいた状態にするには) とても難しい。」      なんて文には ならないのでしょうか? あまりみないかも?なのですが、いつもこれってこうも考えられると常々思っていました。  教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。

  • 英語の質問があります。

    質問が2点あります。 (1) The fruit is sold out of baskets. 果物はかごに入って売られている。 このout of の用法がわかりません。辞書で調べても、範囲外やout of serviceの用法しかでてきませんでした。 (2) The window have shades pulled down. その窓は下げられた日よけを持っている。 としか訳せなくて、この文書の構造が分かりません。 自分なりに調べてみましたが、解決できませんでした。(泣) どなたか、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • like と as の違い

    質問があります。 よろしくご指導願います。 The way we deal with the bomb as mentioned above, is right. The way we deal with the bomb like mentioned above, is right. 上の文は下の文に書き換えられるでしょうか? その場合、同じ意味になるでしょうか? あるいは、下のLIKEの使い方は誤りであり、存在し得ない文章でしょうか? 辞書を見てもよくわからなかったので、是非、お教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 英訳の問題です お願いします

    英訳の問題です。 「窓をあけましょう。」 これを Let's open the window. としたのですが、 解答は Let's open the windows. と複数形になっていました。 なぜそうなるのか、説明していただけると助かります。

  • 副詞を伴う他動詞の使い方

    The man is backing the car up. (男は車をバックさせている) という文章があるのですが、 The man is backing up the car. では間違いでしょうか? 辞書で単語を調べると、 back 名詞 up back up 名詞 といった使い方をすると記載されています。 これと同じパターンをよく見かけるのですが、 (上記質問と重複する部分があるのですが) 名詞の位置は、backの後ろか、それともupの後ろに持ってくる のかというのはどのように判断したらいいでしょうか? 特に決まった位置などというのは無いのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • leaveの使い方

    「彼は窓を開けたままにしておいた。」は、 He left the window open.ですが、 「彼は窓を開けたままにして去った。」は He left with the window open.でいいと思いますが、 上記のleave+OCのパターンは使えないのでしょうか? (たとえば、He left the window open and left.など。変ですか?)