• ベストアンサー

佛教大学通信部に通いますが、それを期に引っ越すとすれば

osakakyotoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

佛教大学は、小高い丘にあるので、必然的に通学の際、かなり急な坂の上り下りをしなければなりません。その付近に下宿することになると、例えば、買い物に行ったり、普段の生活でも急な坂の上り下りをしなければならないので、体の負担にならないか心配しています。また、佛教大学は、同和地区にあるので、周辺に公営マンションは多いですが、学生用のアパートは少ないです。だから、北大路駅前、北野、堀川北大路などで、下宿先を捜してみたらいかがでしょうか。 おオススメは北大路駅前です。北大路駅前は、北大路ビブレ、大垣書店、スタバ、マクドナルドなどがあります。地下鉄で京都・四条にも楽に出られます。北大路バスターミナルからは、市内ほとんどの場所に行けますし、佛教大学には、北1、北8、1、M1、204、205、206系統と多くのバスが出ています。近くには、加茂川もあり、通りから少し入ると閑静な住宅街なので住みやすいと思います。また、北野や堀川北大路も、北大路駅より大学にも近いし、そこそこ便利は良いところです。

noname#23179
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。 少し大学に用事もあるので、そちらに回ってみたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 通信制大学について

    通信制大学についていろいろ調べてきたのですが、よくわからない部分があり質問させていただきました。 私は大阪市内に住んでいます。小学校の教員を目指したいのです。学歴は中卒。高卒認定に合格しました。 3人の子供がおり、現在正社員で勤めています。 教員になるためには、教育実習が必要だということはわかりました。この実習はだいたいいつごろになるのでしょうか?卒業前頃ですか? あとスクーリングですが、夏季集中などの長期は参加しなくても、土・日等だけでも卒業できるのでしょうか?また、土・日のみの場合、毎週のペースになったりするのでしょうか? 家計のこともあり、仕事を辞めるわけにはいきません。今から少しずつ貯めて教育実習の頃には数ヶ月働かなくてもいい様にするつもりなのですが。 もう年齢が28ということもあり、貯めてからの入学は厳しいように思います。 学費のローンとして、金利の安い公的なものはあるのでしょうか。 大阪近辺では、仏教大学通信部が近いようですが、他の大学でも大阪でのスクーリングは多いように思いました。私のような条件(まとまった時間がとりにくく、経済的な余裕があまりない)の場合のオススメの大学は他にありますか? まとまりの無い文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 通信制大学生ですが一人暮らしをするかで悩んでいます

    高3の初めに交通事故に遭い、リハビリも含めて3年間は何もできない状態でした。 その後無事に回復し、高認(大検)に合格し去年通信制の大学に入学しました。 自宅はスクーリングに日帰りで通える場所にあるのですが、片道3時間はかかってしまう田舎です。 現在22歳ですが、両親が学費や年金などすべて払ってくれています。 両親は私の年齢が年齢なので、バイトくらいはしろと言っています。 私自身も元気になったので、バイトをしたいのですが田舎なので地元に働き先があまりありません。 都心のバイト先に応募したこともあるのですが、自宅が遠いことがネックなようで現在までバイト先が決まっていません。 そこで今悩んでいるのが、 都心で一人暮らしをして働きながら学生をするということです。 父がもうすぐ定年をむかえるので、学費も含めて自分で払っていきたいと思っています。 上記のことを母に相談したのですが、 「学生なのだから働いたら勉強に身が入らないし、一人暮らしをしたら 身の回りのことに時間がとられて大変」 と言われました。 でも毎日「バイト探せ働け」と言ってきます。 地元でバイト先を探すのは限界があります。 このまま実家に住み続けるか、一人暮らしをするか迷っています。 一人暮らしをする場合どうやったら親を説得できるのか・・・。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 通信制大学への編入

    こんばんは、はじめまして。 事情があり文系大学を二年で中退してしまいました、実家の仕事であるため時間の融通等が非常にききやすくもう一度通信制大学で三年次に編入したいと考えているのですがこういったことは可能なのでしょうか???年齢はすでに30歳を超えています、実家なのでスクーリング等は通う事が可能です、夜間大学は仕事の方が夜に及ぶためこちらは考えていません、残りの二年間一生懸命勉強して卒業資格を取得したいと思っていますが大阪内、あるいは京都で通信制を採用しているところはあるでしょうか?また学費はどのくらいになるのでしょうか?アドバイス等もあれば是非お聞かせ下されば嬉しいです。 大変見苦しい文章になってしまい申し訳ありませんがお答え等頂けたらと思います、宜しく御願い致します。

  • 通信制大学

    現在社会人ですが、高認(旧大検)を受験し通信制の大学への進学を希望しています。 大学や学部をどのように選んだら良いか悩んでいます。 学部は経済や経営と言った方面がいいかな、と漠然とした希望はありますが正直、 どの学部でどんな内容の勉強をするのか詳細が良く分かりません。 また、大学選びに関しても通信制は門が広く必要書類の提出や、簡単な小論文の提出で入学出来る様で、知名度の高い大学等も沢山あるようなんですが…。 そんな有名大学にも確かに憧れはありますが、 やはり入学したら絶対に4年間で卒業したいので、 相応のところを…とも思うのですが、 自分のレベルもいまいち良く分かりません。 高認は短期集中で合格する為だけに試験に出そうなところだけを摘んで勉強しました。 ですので、大学受験に向けた勉強は殆んどしていない状態です。 もちろんこれからやって行くつもりですが…。 希望はスクーリングなども考えて都内の大学です。 情報、アドバイスなどよろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 佛教大学通信教育部 と 最終学歴について

    佛教大学通信教育部の締め切りが近くなってからその存在を知り、今慌てて願書を書いているところなのですが、疑問点が三つありまして、問い合わせようにも事務局が休みで問い合わせができません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 1.パンフレットやHP、また入学手続要項の全てに於いて、数学の教員免許について書かれていることが微妙に違います。 高卒で1年次から入学の際であっても、数学は抽選の上での定員制なのでしょうか? 2.入学の結果は11月中旬頃にテキスト等を発送した段階で分かると思うのですが、できることならば2週間程度で結果が出ると伺っていましたので、電話で合否の問い合わせが可能なのかどうかが知りたいのです(合格であれば即引っ越しをしますので) 3.最終学歴についてですが、私は専門学校を中退しております。 学歴欄には専門学校の名称と 退に印をつけ、最終学歴は専門学校でよいのでしょうか? 最終学歴を書く場所では「中途退学などの場合、離席された学校を最終学歴として記入してしてください」とあります。 専門学校は専修学校でいいのでしょうか? それであれば一応書く場所はあります。 以上3点がどうしても分からなく、また11日必着のためなんとか今日中に送りたいのですが、分かる方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都造形大(通信)について

    京都造形芸術大学(通信教育)の入学を検討しています。(関東在中) 1、歴史遺産コースはどんな就職先(業種)があるのでしょうか? 収入面は一人暮らしが出来るだけはあるのか、パート程度なのか。 東京都内(近郊)で仕事が見つけられるか? 関西での方が有利か? 2、学生員の勉強もしたほうがいいのでしょうか?(就職面で有利?) 3、スクーリングは日本橋の校舎だけで単位を取れるのでしょうか? (やはり京都まで行かないと、無理でしょうか?) なるべく自宅(田舎)で勉強したいのですが・・。 

  • 社会人で通信制大学生さん、アドバイスをください

    彼が9月から通信制の大学に編入学します。 目指すは保育士(+幼児教諭1種)と小学校教諭の資格取得です。 以前から話の進んでいた二人暮しも時同じくして始まるため、 生活費を稼ぐ必要があります。 アルバイトをしながら生活費を稼ごうと、経験の積める幼児体操教室の インストラクターに採用されましたが、子どもの夏休みには(ちょうど今) 週に1日しかなかったり、収入面では不足していて不安定。 そこで、郵便局でアルバイトを始めましたが、週に5日みっちりあって、 人手が無い、局員さんも休みが無いという状況で、スクーリングがあることも まだ入学前なので伝えていません。 でも、年に数回のスクーリングでは、場合によっては20日ほど連続で 勉強に通わないとならないようで、もしそれを伝えたら仕事が無くなるのでは? 仕事をしながらまとまった休みを取ってスクーリングなんて、ムリじゃない? と思い始めているようです。 実際、社会人として仕事をしながらまとまったスクーリングに通われていた方、 どのような仕事につき、どのように会社に伝えてスクーリングをこなしていたか、 どうすれば仕事をしながらでも通信制大学生を出来るか等のアドバイス、 実際の経験をお聞かせいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 武蔵野美術大学通信について

    初めまして。 私は今年高卒で就職したのですが、どうしても美術を学びたい思いが捨てきれず武蔵美の通信に通おうか悩んでいます。 現在の生活の状態としては *家庭の事情があり福岡市内で一人暮らしをしている *仕事の休みは月に8~9日程度で、3日ぐらいなら希望を聞いてもらえる *経済的には決して余裕は無い *職種柄連休はほとんど取れない このような状態です。 大型掲示板等をみると通信教育に対して否定的な意見や留年をせずに卒業をするのはかなり厳しいとの書き込みが気になりました。 入学した場合、画材代も併せ年間の費用は実質どのくらいかかるのか、スクーリングはどのようなものか、卒業後の進路はどうなるのか等を是非教えてください。また身近には独学でやれ、という人も居ます。 在学生の方、卒業生の方、通学生の方、他大学通信生の方等 様々な方の意見が聞きたいです。 やるからには本気で学びます。よろしくお願いします。

  • 大学通信制について教えてください

    北東北在住の現在40代の主婦です。 大学の通信制で学ばれた(または現在就学中の)方にお尋ねします。 私は中学の時に大病をし、高校進学ができませんでした。 20代前半に当時の大検を取得しました。 かなり集中して独学しましたが、高校の単位は一つも取ってませんので受験科目が多過ぎて(13科目)全ての勉強にはとても手が回らなかったです。 無事合格はしたものの、得意科目は90点台でも不得意科目(理系)は55点すれすれだったり、と全体でみると良い成績とは言えませんでした。 どうしても大学を卒業したいという思いが捨てられず、 (今回の未曽有の大震災ショック後、その思いはいよいよ強まりました) 年齢的に後がないということもあり、今年から通信教育で学びたいと考えています。 サイトでいろいろ調べて、現在どこの大学のどの学部、学科を選ぶか…自分の中で3~4箇所に絞れてきました。 基本的に通信制は書類選考。 小論文や面接があっても、準備できますのでそれはかまわないのですが、 この「書類選考」というのは、ある程度偏差値の高い大学を望む場合、最終学歴の成績証明(私の場合、旧大検)の良し悪しによって振り落とされると考えた方がよいのでしょうか? 各大学により、また、定員と受験者数によっても違うかもしれません。 通信の場合は入学しても卒業できるかということが問題なので桁はずれな高望みはやめますが、ある程度、偏差値の高い大学を選択したい、という思いは正直あります。 学びたいという気持ちが強い大学、そして学科でなければ、独学に近い勉強を続けていくモチベーションを保ち続けられないと自分でわかるからです。 複数の大学から資料、願書を取り寄せてみようと思っています。 検討を重ねて、入学に必要な書類を送付する際、通学制の大学受験と同じように、通信制でもいくつかの大学を「併願」するということはありますか? 皆様はどのようにされましたか? 住んでいる所は非常に田舎なので家から通える大学はありませんし、家族を置いて一人暮らしをして通学をするということもできません。 しかし、通信制でスクーリングに行くことはいろいろ調整すれば可能です。 冗長になってすみません。 (1)最終の成績証明が入学の是否を決める決定打になってしまうのか? (2)志望校を併願して、数校の大学に書類を送るという形は何か支障はあるのか?  皆さんでそうされた方はいらっしゃるか? 是非アドバイスをお願いいたします。

  • 京都産業大学に便利な住まいは?

    京都産業大学に入学することになり一人暮らしする住まいを探しているのですが、地元がとっっても田舎でちょっと都会な場所になるとどういう場所に住むのがいいとか、まったくわかりません(;´д⊂) 内装は少し広めがいいですが、駅に10分以内で京都産業行きのバスが止まるような場所にいいマンションはないでしょうか?家賃は6万ほどまでオッケーなんですが・・・ いかがでしょうか(´・ω・`)