• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家の猫の困った行動です)

猫が紐やゴムを食べる行動について

このQ&Aのポイント
  • 我が家の猫が紐やゴムを食べる行動に悩んでいます。獣医師からは手術の可能性もあると注意されていますが、どう対策すれば良いでしょうか?
  • また、我が家の猫には体重がなかなか増えず、食欲はあるのですが痩せているように感じます。シャム系のせいなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

shuri0915さんのニャンコ達は若いので、じゃれて食べて遊んでいるように思えます。 うちのニャンコ達(3匹)が子猫の頃は、コードを食いちぎったりして遊んでました。 ゴムは食べませんが、革や合皮製品も食べてました。咬んで遊んでいる感じでした。 赤ちゃんと同じで、なんでもすぐ食べようとします。画びょうを食べてた時は驚きました。 食べても吐き出していればいいのですが、吐き出していなかったら危ないですね。 とにかくひも状のものは隠して、家にいる時は常にニャンコ達を気にしています。 猫にも体質があるので、たくさん食べるのに太らないコもいるし、あまり食べないのに どんどん太るコもいます。うちの三毛猫メス2匹がまさにそれで、双子なのに体系が全く 違います。1匹はたくさん食べるのにスリムで体重4キロ、もう1匹はあまり食べない のに、体重が6キロもあります。新米猫ちゃんの食欲があるのなら大丈夫なのでは?

shuri0915
質問者

補足

 お返事ありがとうございます。No.2の方への補足と重なりますが、昨日、時計の革バンド食べてしまいました・・本当に『何を食べるかわからない』状態です。電気のコード類は食べたことはありません・・神経質な子なのでストレスなのかなあ・・とも心配している次第です。できるだけ行動をチェックするようにします。 新米猫は元気で、食欲もあるので様子をみて、今月ワクチン摂取を言った際に獣医さんに相談しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.2

歯が痒いのかなぁ。。。 食べる子の年齢がわからないのですが、生後2.3ヶ月で歯が生えて、生後6ヶ月で永久歯へ生え変わると聞いたことがあります。 おもちゃのダンゴぬいぐるみなど与えてみるとか、猫草を与えてみるとか、してみたらどうでしょうか? このままカジカジする事を覚えてしまい、コンビニなどのビニール袋を食べてしまうと、胃や腸で詰まり獣医の言う手術になる可能性が高いですし。。。 また、新米猫ちゃん600グラムの子ですが、健康診断の時に検便はしましたか?回虫や条虫がお腹に居ると太らないので、1ヶ月から3ヶ月ぐらいまでは、パンパン状態にお腹がなりますが、猫種によっても違うみたいです。虫下しの薬は1回で済みますので、出来たてホヤホヤの便をそのまま病院に持って行くとわかります。 お世話も大変かと思いますが、どの子もみんな元気で成長してくれると良いですね。

shuri0915
質問者

補足

 お返事ありがとうございます。疑問点に関しての補足ですが、紐を食べる子は1歳です。6ヶ月位から始まった様に思えます・・ちなみに最初は小さなウサギのぬいぐるみ(10cmくらいの)の耳を食べることから始めました・・その他ぬいぐるみも被害を浴びてます。昨日はお気に入りの時計の革バンドを食いちぎってました(胃袋に入れたかは定かではありませんが・・)細身の首輪も食いちぎった経験があります(これは便と一緒に出てきました)。気が小さく、人間の顔色をうかがうような子なので『神経質であることからのストレスかなあ・・』とも思ってます。  新米の子は拾って翌日、検便したのですが虫は見つからず、ノミがすごいついていたので、獣医さんも念のために駆虫薬を飲ませましょうといって、飲ませたのですが、2度目の薬をご飯と一緒に吐いたので、疑いは晴れてません。今月、ワクチン摂取に行く予定なので、獣医さんに相談しようと思ってます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の多頭飼い、新米猫が先住猫に甘噛みしない

    今月の頭にマンチカン2匹の多頭飼い(先住猫♂5か月 新米猫♂4カ月2匹ともまだ去勢してません)を始めました。 先住猫は1日目は威嚇したものの2.3日目で威嚇はしなくなり、仲良くやっていけそうかと思ってましたが喧嘩ごっこする時に新米猫が先住猫に強く噛みついているせいか先住猫が痛そうに鳴いてます。 追い追われと一方的にやられている訳ではないのですが毎回痛そうに鳴き、可哀想です。 先住猫はストレスのせいか軟便と抜け毛になりました。。軟便はもう治りましたが抜け毛が治りません。 先住猫は甘噛みが完璧でやさしいせいか新米猫に強く噛みません。 これでは新米猫は甘噛みを覚えない様な気がします。 ちなみに新米猫は人間には甘噛みします。 基本的に新米猫は手遊びにはまったくのってこなく猫じゃらししか興味ないので甘噛み出来てるかは分りませんがグルグル喉を鳴らしてる時に噛まれた時は甘噛みでした。 また、先住猫がゆっくりしてる場所に行っていきなり噛みつこうとします。 縄張り争いなのかじゃれに行っているのかよく分りません。 先住猫がご飯食べてる時も自分のを食べ終えたのに横から食べようとします。先住猫は噛まれるが嫌らしく、自分のご飯を食べてても新米猫が食べに来たら食べるのを遠慮します。 猫じゃらしで先住猫と遊んでて、新米猫も遊びに来ても先住猫は遠慮して見てるだけになります。 お互い威嚇はまったくしないのですがこれは相性が悪いのでしょうか? お互いグルーミングや猫団子になって寝てくれることを夢見てたのでちょっと残念です。 現在は 新米猫が強く噛んで先住猫が泣いて、逃げたら新米猫をケージに入れるようにしてます。 先住猫のストレス軽減の為、新米猫はほとんどケージに入れてます。 新米猫が先住猫を強く噛んで泣かせた時に飼い主が新米猫に泣くぐらい噛みついて覚えさせようと3.4回やってますが効果ありません。 新米猫が先住猫に強く噛まないようにする為にはどういった対処をすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫が先住猫に

    先日2匹目の猫がうちに来ました。 4ヶ月ほどの女の仔です。 うちには先住の男の子7歳の猫がいます。 子猫と先住猫はすぐに仲良くなれたのですが、最近子猫が先住猫のお腹をまさぐりはじめました。 なんだろうとみているとどうやらおっぱいを吸おうとしてるようです。 先住猫は男の子なので当然出ないですが、特に嫌がったりはしておらず、子猫の好きにさせております。 これだけならほほえましいのですが、執拗にチュパチュパしてるので、先住猫のお腹の毛がなくなってピンクの地肌がむき出しになってきてしまいました。 乳首も赤くなってますし これはほっといてもいいものなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫を仲良くさせるには??

    先住猫と新入り猫の仲が悪くて困っています。 先住猫は、現在7ヶ月、つい最近去勢した♂です。この子は生まれて数日で母親と離れており、猫としての常識にかけています。また、乱暴なところがあり、人の手を噛むこともしばしばあります。抱っこ、お膝など、触られるのが苦手なため、先住猫を余計に可愛がる…ことはできません。 迎え入れたい猫は、もともと野良猫で、親元で5ヶ月育っていて、臆病な子です。同じく7ヶ月、避妊済み、♀です。 現在は一部屋に隔離しています。時間があるときに部屋から出して遊んでやっています。 先住猫は、その部屋の前でウニャウニャ文句を言ったり、対面させると威嚇します。目を離した時に出会ったときは、ケンカして新入り猫の毛が抜けていました。幸い、お互い怪我はありませんでしたが…。 子猫でないので難しいですし、特効薬みたいなのがないのはわかっているのですが、なにかアドバイスをいただけないでしょうか?

    • 締切済み
  • 子猫同士の先住猫と新入り猫

    先住猫と新入り猫がお互い威嚇しあっていて心配です。 ちなみに新入り猫は現在おためし飼育中です。今後仲良くなる可能性があるのなら飼っていきたいなと思っております。 どうぞアドバイスよろしくお願いします! ■現状 先住猫:オス(2ヶ月) 新入り猫:オス(1ヶ月) 対面後現在1日経過 ・新入り猫は現在ゲージに入れて、先住猫とは別の部屋にいます。 ・先住猫は新入り猫のところへいくと興奮状態です。  ゲージの上に飛び乗ったり、爪とぎでガリガリしたり、うろうろしたりしています。  ゲージの隙間から前足を入れて攻撃(じゃれている?)をしています。  フッーと背中の毛が立っています。  すると新入り猫もよちよち歩きながらも、ゲージの中でちょっと毛を逆立てます。  けれども新入りは先住猫が来るとやたらとゲージから出たがります。  (顔が格子にはさまるんじゃないかというぐらい必死にゲージの網目から出ようとします…無理なのに……)  先住猫は新入り猫の部屋から突然走り出して、いつもいるリビングにいったかと思えば、再びまた猛ダッシュで新入り猫の部屋へ戻ってきます。  (新入り猫が気になるのか、縄張りを守りたいのかよくわかりません…) ・新入り猫をゲージから出すと先住猫はちょっと逃げ腰に。  しかし隙を見計らっては新入り猫に飛び乗ります。  (けれどもすぐ離します)  隙間の方へ新入り猫を追い詰めたりします。 こんな状態なのですが、お互いうまくやっていけそうな見込みはあるのでしょうか……? それともオスオスだとあまり相性がよくなかったりするのでしょうか? これから仲良くなる可能性はあるのか、 また、今後2匹をどのように接させればいいのか、ご指南どうぞよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 猫の首輪について

    カテ違いでしたらすみません。 自分は趣味でハンドメイドをやっています。 先日友人から猫の首輪を作って欲しいとリクエストを受けたので考えているのですが、自分は猫を飼ったことがないので猫の飼い主さん方にお聞きしたいことがあります。 お聞きしたいのは首輪の留め具にマジックテープかバックル(ペット用の簡単に外れるもの)のどちらが適しているか、です。 検索しても、手作りしている方は2つ半々ってかんじでしたし、どちらが猫にとって快適か気になります。 首輪を使っている方から見てアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫が先住猫を過剰に恐がる

    初めまして。先住猫と新入り猫のトピックスは多くありましたが、 私の所とはまた違う質問だったりしたので、新たに質問させていただきます。 先に先住と新入りの特徴を書いておきます。 ●先住猫● ♀2歳・性格は温厚。体は標準より少し大きめ。 ヒモやオモチャが好きでいまだによくじゃれます。 数ヶ月前に一緒に住んでいた8歳の猫が亡くなってしまい、 それから寂しそうにしてたり甘えんぼになったりしてました。 ●新入り猫● ♀8ヶ月・性格は活発。体はシャム体系の小さめ。 人が好きなのか撫でて貰いに来たりします。 前の家で兄弟(♂の双子の片割れ)と一緒だったのですが、 一度その家に居るミニチュアダックスフンド(成犬)にちょっかい出され、 犬が苦手になったようです。 ●状況● 丁度1ヶ月前、8ヶ月程の子猫(新入り)を友人宅から貰ってきました。 最初は新入りもゲージから出して数日間、新しい環境に恐がっていて、先住も新入りを気にしていたので隔離をしました。 2歳になる先住猫は最初は恐がるものの、次第に興味を示して隔離している部屋に入ってきたりしておりました。 今現在は隔離はしていませんが…とにかく、新入りが先住を恐がるのです。 先住と目が合った瞬間「ウーッ」と唸ったり、近づくとシャーと威嚇します。 部屋の端などに居る時はそんな感じに先住を睨んでいる新入りですが、 逃げ場がない場合に先住に出くわすと、凄い勢いで逃げて行くのですが、 先住がそれに反応して、思わず追いかけてしまうみたいです。 驚いて新入りが漏らしたりもしてしまうのです…それも問題ですね。 追いかけられることや出くわすのが怖いのか、先住の入れない場所に新入りが引きこもり、 その場所で排泄などをしてしまうのです。 自分のトイレではいつ先住が来るか分からないので、落ち着いて排泄できないのかも知れません。 新入りを貰った友人に話すと、ダックスフンドにちょっかいを出されていた思い出があるから、 自分より大きい動物と接するのが怖いのかも、という意見でしたが…。 ●質問● ・「慣れてもらおう」と思い新入りの隔離はやめましたが、また隔離状態に戻すべきでしょうか。 ・また新入りが先住に慣れるには、どうすれば良いでしょうか。 ・排泄の件が心配です。定位置で排泄して貰うようにするにはどうするべきでしょうか。 以上の三点の件、どなたか回答していただけませんでしょうか。 どうか、お願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼いについて教えてください。

    現在生後1年になる♀を飼っています。 この仔は元野良で生後3ヶ月の時に保護、室内飼いをしています。 昨日知り合いから猫が生まれたので貰わないかと話があり、猫大好きの夫は今日にでも迎え行くと言っています。 質問ですが、先住猫が♀の場合2匹目は♂と♀どちらがよいのでしょうか。 先住猫は避妊済みです。 先方には仔猫は複数いるので見てもらってから決めてくれたらいい、と言われています。 また先住猫は気が強いですが、淋しがりやで臆病です。また人馴れするのに大変時間がかかり、甘えてスリスリしたり後を追って来たりはしますが、抱っこはあまり好きではありません。 先方の猫はシャム猫になります。 猫の性格によって2匹目の猫の向かい入れ方とかありますか。 猫の多頭飼いは初めてになります。 注意するべきこと、準備するべきもの、心かげること等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後1年くらいの新しい猫と2才の先住猫を仲良くさせるには?

    もともと兄弟(オスとメス)の雑種の猫を飼っていたのですが、捨てられていた元飼い猫?だったと思われるすごく人懐こい猫を保護し一緒に飼う事になりました。  先住猫は小さいときから完全室内飼いをしていて、ほかの猫にあったこともないし、外に出ることも怯える猫です。  新しくきた猫はしばらく野良だったこともありほかの猫と接触もあったようです。もう、うちへ来てから2ヶ月たつのですが先住猫が新しい猫に怯え、新しい猫は先住猫を追い掛け回し全く仲良くなってくれません。  新しい猫は最初1週間は姿が見えないよう違う部屋に置き、それからは姿は見えるようゲージに入れています。出かけているときはゲージにいれ、帰ってきたら首輪とリードをつけて猫じゃらしなどで遊ぶようにしています。それでも新しい猫にもつなげられていることでストレスがあるだろうと思い、先住猫が別室で寝ているときは自由にさせたりしているのですが。先住猫は2歳、新しくきた猫が1歳くらいと共に子供ではないので難しいのかもしれませんがうまくくらせるようにするためにはどうすればいいのでしょうか?  喧嘩をさせたほうがいいという意見も聞くのですが、特に先住猫のメスの方がかなり怯えておりストレスを与えすぎるのもどうかとも思っています。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫(10歳ぐらい、メス)新入り猫(1歳、メス)を仲良くさせたい。

    先住猫は1年ほど前から、新入り猫は1ヶ月ほど前から飼っています。 一緒に並んで大人しくしている・・・なんて場面を1度も見ていません。 日中は2匹でお留守番ですが、私より早く帰宅する家族の話ですと、どうやら別々に寝ているようです。 特に、私が朝出かける前と帰宅後に、新入り猫が先住猫にちょっかいを出します。先住猫の体に飛び乗ったり、追いかけたりして、先住猫は迷惑そうに「ウォー」と長鳴きします。 新入り猫が近づくと、先住猫は嫌そうに避けます。そして歩き回ります。 初めての出会いの時は、2匹とも尻尾の毛を逆立てましたが、今はありません。 でも、夜はうるさいので、新入り猫だけを別の部屋に閉じ込めておきます。餌とトイレも入れています。 どうしたら仲良くさせることができるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新猫(長文)

    我が家には先住猫(6歳メス)と先住犬(11ヶ月メス)と新猫(2ヶ月オス)が居ます。 6ヶ月前に先住犬が来て、先住猫は怒る事もなく、かといって仲良しではなく別室に行っている事が多く、先住犬の行動を制限し(トイレが失敗続きの為)柵を付けた所、先住猫は行動範囲も広がり柵内に置いてある犬の缶詰を盗み食いして逃げるヤンチャに。 2週間前に2ヶ月の新猫を貰い、先住猫と対面させると怒る事もなく一緒に寝ていました。 それが3日目から先住猫はご飯を食べず寝てばかりになり、両足の裏が一部ハゲて、新猫が近付くとシャーと威嚇する様になり、新猫はそれでも近付くと、猫パンチや捕まえて咬み付く様になり、隣の部屋に新猫を隔離すると先住猫は元に戻りました。 ご飯もよく食べてくれます。 少しずつ慣らそうと隔離して1週間後、戸を少し開けてお互いを見れる様にすると、先住猫は怒らず見ていただけなのに、今日シャーと威嚇をする様になりました。 このまま慣れる事はないのでしょうか? 隔離はどの位するものなのでしょうか? ★新猫を返す事も考えましたが、懐いた野良猫が産んだ仔猫の里親を探していた方で、返しても玄関先(外)に置いてある段ボールの中で飼っていた様です。 (その方のアパートはペット禁止) 返す事はせず、このまま飼いたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー