• ベストアンサー

海水の屈折率

温度が同じなら、海水と水は、屈折率は同じでしょうか? 他に海水と水は、光学的に、何か異なる物がありますか?(色など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.3

たびたびすみません 回答を書いているうちに塩水や砂糖水の屈折率が気になりました 下のサイトにデータがありました。 これの表2に食塩水の屈折率がのっています。 これから推計すると 海水(約3.5%)ならば 屈折率は1.339ぐらいです 真水の屈折率が1.333ですから 0.5% ぐらいしか違わないですね。 混じり合うときに「もやもや」がおこるでしょうが、大きさの違いはないですね。

参考URL:
http://sugar.lin.go.jp/tisiki/ti_0108.htm#sato
nocota
質問者

お礼

ああ、完璧な答えですね。ありがとうございます。 さっき調べる途中で、淡水/海水 境界層が見える場所、ハロクラインという物がある、というサイトに出会いましたが、たぶん、多くは、塩濃度の差ではなくて、温度差で境界が見えるのではないか、と思っていた所です。この数値から考えてみると、どうもその仮説が当たっていそうです。 たぶん、砂糖とか塩は、溶けている間(完全に混ざる前)は、屈折率の高い部分ができる、と言うことでしょうね。でも、経験からは、塩よりも砂糖の方が陽炎みたいに見える気がします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

カメラで撮影する場合も、海水と淡水では、距離があればある程、大きさが違って見えるという事なのでしょうか。> それはないと思います。 海水の塩分濃度は0.35%ぐらいですから、真水との屈折率の差はほんのわずかだと思います。 したがって大きさが違う・・・・ということはまずないでしょう 水の中でものを見ると大きく見える(水族館の水槽の中の魚が大きく見えたり、ひずんで見えたり)のは、空気に対する水の屈折率が約1.3あるからです。 真水と海水では ほとんど差がないと思いますよ。

noname#40706
noname#40706
回答No.1

温度が同じなら、海水と水は、屈折率は同じでしょうか?> 当然違います。 が、どの程度違うかは何ともいえません。  水を入れたコップに塩水や砂糖水を一滴落とすと、 そこのところだけコップの水が”もやもや”としますね。屈折率がちがうからです。 暑い夏の陽炎(かげろう)のと同じ現象ですね。

nocota
質問者

補足

ありがとうございます。 海と川(湖)では、ごく僅かに屈折率の差があると言うことなのですね? つまりは、水中カメラで撮影する場合も、海水と淡水では、距離があればある程、大きさが違って見えるという事なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 屈折率の値について

    光学実験で光学ガラスの屈折率(赤色レーザーと緑色レーザー)を調べたのですが、実験値と理想値を比較せよとあるのですが、赤色光はそれっぽいものを見つけたのですが、緑色光は見つかりませんでした。 両方の屈折率を教えていただけないでしょうか?

  • 液体の屈折率について

    液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 水より低い屈折率

    屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 水の屈折率のことで

    水の屈折率は、温度が変わらなければ 変化することは無くて常に同じ値になるんでしょうか? (温度が変わる=密度が変化する?) あと、水道水/純水も同じ値になるんでしょうか?

  • 空気の屈折率

    空気の屈折率を窒素の屈折率と酸素の屈折率から求めたいのですがやり方がよくわかりません。窒素の屈折率をx、酸素の屈折率をyとするとどのような式になるのでしょうか?温度は273Kのときです。

  • 氷の屈折率について

    何故、氷は固体なのに水よりも屈折率が低いのでしょうか? 水の屈折率1.3330、氷の屈折率1.309(常光)

  • 水の屈折率と誘電率について

    屈折率nと比誘電率εrと比透磁率μrの関係は、n=√εr・μr であると思います。 一方、物性表などで調べると水の屈折率は1.3334(温度20℃)、比誘電率は80.4(温度20℃)、比透磁率μrはほぼ1との事です。式に代入すると矛盾があります。どこが間違っているのでしょうか?

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 二酸化炭素の屈折率

    二酸化炭素の屈折率をご存知でしたらご教授願えますでしょうか? あと、ある色で屈折率がn1なら他の色での屈折率n2は求まりますか?

  • 物質と屈折率について書かれている本を教えて下さい。

    物質によって屈折率が異なります。 ものによっては色や偏光度によって屈折率に差があるものもあります。 こういったことがどういう電子状態によるものなのかを勉強したいのですが どの本で勉強すれば良いのでしょうか? 光学結晶などを研究している人は当てずっぽでこういったものを作っているのではなく、何か意図があって作っていると思います。 どういった本を参考にして作っているのか教えて頂けないでしょうか?