• ベストアンサー

日本語に無い英語表現、または英語に無い日本語表現

日本語に無い英語表現、または英語に無い英語表現を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

"hat"も"cap"も日本語では「帽子」 こんなんでいいんですか?

AFUROtoto
質問者

お礼

日本語だと頭にかぶる物全般が帽子ですからヘルメットも帽子なのかな?w 返答どうも有り難うございました。

その他の回答 (5)

  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.6

質問の回答ではなく恐縮ですが、ヘルメットは日本語で保護帽です これも回答でなく、補足要求の質問なのですが・・・ 3つほど教えてください (No5さんへのお礼より) 1. >「わび」「さび」「武士道」などの日本固有の概念はそもそも存在しません 「日本固有の概念は存在しない」とはどういう意味でしょう? 日本人が思い込んでいるだけで、そんな実態・文化は存在しないって意味ですか? それとも「単なる概念」は、物理的に存在しないって意味ですか? 2. すると、西洋人の概念である「騎士道」も存在せず、理解すること自体が、「思い込み」になるのですか? 3.>日本語には差別・偏見などの単語はあまりないですが、それは言語としての歴史が浅い為ではないのかと思います 日本語は比較言語的に見て、差別・偏見の単語が少ないのですか? また、比較言語的に歴史が浅いという根拠をお教えください (念のため追記しますが、これは反論・非難ではなく質問です。私は国語学・言語学の素人ですので)

AFUROtoto
質問者

お礼

ヘルメットは冗談ですよw 補足要求について 1、 「わび」「さび」「武士道」で「武士道」は除いてください。コピペで消すの忘れてたので^^;それでも武士道があるかどうかは疑わしいですが。  日本人のよく言う「わび」「さび」ですが、これは日本人の妄言・妄想です。 2、 西洋の騎士道ですが当然存在します^^; 3、英語の語彙数が圧倒的に多いため差別・偏見する言葉もそれに応じて沢山あるのだと思います。 歴史についてはどうでしょうね。

回答No.5

<英語にない日本語表現> ・「よろしく」=英語で自己紹介をさせられたとき、ついこれを言おうとして、つまってしまいます…。英訳だと「thanks in advance」ですが、これじゃあ厚かましく聞こえませんか。 ・「おつかれさま」=日本人固有の思いやり? ・「お先に失礼します」=この日本人の心配り、大切にしたいですね。 他の回答者の方も仰っているように、上記あいさつ類は英訳しにくそうです。 ・「甘える」=たしか、名著『甘えの構造』で有名ですね。 ・「ぼさぼさ」「ぷかぷか」などの擬態語一般。日本人なら子供でも自由自在に使えますが、外国人にとっては非常に難しいそうで、日本人がこれを使っているのを聞くと「イライラ」するそうです。英訳はできなくはないでしょうが、微妙なニュアンスを訳出するのは至難の業ではないでしょうか。 ・「わび」「さび」「武士道」などの日本固有の概念 ・「八百万の神々」=キリスト教などの一神教信者には理解しがたい。  とりあえず英語の訳語はあるけど英語にはない概念や、意味のずれた言葉なども、いっぱいありそうです。 ・「こんばんは」=英語の「Good evening」は、夜、人と会った時だけでなく、人との別れ際にも使うようです。日本人宅に招待されたイギリス人が、おいとまする際に玄関先で「今日はありがとうございました。こんばんは」と言って大笑いされたという話を聞いたことがあります。 ・「忘年会」「年越し」「大晦日」「晦日」=英語圏では新年よりクリスマスの方が大切。  英訳しにくい日本語の中に、日本文化の美しさが凝縮されているように感じます。 <日本語にない英語表現> ・patronise =このことばを知って、欧米人を見る目が変わりました。「相手を見下して、まるで子供に対するように扱うこと」です。欧米人はよく、私たち日本人や中国人などのアジア人を「patronise」します。私たちは外国人に対して、そんなことをしないように心がけたいですね。

AFUROtoto
質問者

お礼

「わび」「さび」「武士道」などの日本固有の概念はそもそも存在しません。日本人はあると教えられているからある気がするだけなのです。存在しない物を理解する事なんてどのような優れた人にもできないでしょう。 無駄な挨拶表現の多さは使いにくさと比例しているようなきがします。英語の単語を組み合わせるように日本語の挨拶があれば便利なのに。 擬態語の定義を知らない人が理解する事は難しいでしょう。英単語の定義を知らない日本人が英語を理解しずらいのと同じように。 "patronise"のような物事を表現する単語は多いほうがいいですね。まぁいくら多くても私のように劣った人間にはあまり意味がないですがw 日本語には差別・偏見などの単語はあまりないですが、それは言語としての歴史が浅い為ではないのかと思います。 回答どうも有り難うございました。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

#2です。 お礼有難う御座います。 論点が外れるかもしれませんが・・・ 欧米では、神に感謝して食物をいただくということがあり、そうした祈りを食前に述べる風習があります。が、今は本当に敬虔なクリスチャンでないかぎり、そうしたことは、無いようですね。 余談ですが、ロシアに行ったとき、あそこは共産主義でしたから、「生産作業」の時間に合わせて「食べられる人が食べることが出来る時間に食べればよい」という考えだったので、かなりいい家の人も、みんながそろう前に、自分の前に食物が出されれば、一人だけでも無言で食い始めていました。それを見てかなり野蛮な感じがしました。 一人で食べていても、何かに感謝して「いただきます」は言うようにしましょう。これが、もしかしたら世界に誇る文化なのかも知れませんね。

AFUROtoto
質問者

お礼

私は多分かなり野蛮人ですねw しかし私は之が自然だと感じています。それぞれの時間は異なって流れているので合わせる事は不自然だと感じます。 「いただきます」は別として感謝する事は重要だと思います。感謝を忘れた人間はつい横柄になってしまいます。私のように。 返答ありがとうございました。

  • GSmac
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

確か「おかえり」が日本語にあり英語にない表現ですよ。念のため確認してみてください(・_・;

AFUROtoto
質問者

お礼

「お帰りなさい」はありませんね。 無駄に多い挨拶表現のせいで日本人があまり挨拶しないのかなと思ったりします。 "hello"なんかは気軽に使える感じですよね。日本も挨拶は一貫して「ヘロー」とかにすれば楽しそうです。 返答どうも有り難うございました。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

英語にない日本語の表現 「いただきます」という食事を始める際の挨拶。 最近は、何も言わず、食べ始める若者が増えてきましたが (;^_^Aフキフキ これは、欧米化が原因でしょうか?

AFUROtoto
質問者

お礼

確かに辞書には載っていませんね。 WEB翻訳だと Let's eat.でした。 私は一人で食べる事が多いので「いただきます」は言いませんねw 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語で「ちゃん」にあたるような表現は英語ではないでしょうか?

    日本語で「ちゃん」にあたるような表現は英語ではないでしょうか? ドイツ語では、末尾に chen をつけると「~ちゃん」とか、「ちっちゃい~」という意味になると聞きました。 英語でも似たような表現があればお知らせください。

  • 日本語と英語で、同じような表現が使われてる?

    英語と日本語って結構、似たような表現がありますよね? たとえば 日本語 財布のひもがかたい 英語   tight purse strings みたいに。 どちらも、同じシチュエーションで使われます。 こういうのは偶然ですか? それとも、あとから翻訳などでできた表現ですか?

  • 日本語の「…けど」「…が」を英語で表現すると?

    普段、私たちは会話の中で 「…と思いますが」とか「…なんですけど」で文章が終わる、いわゆる終助詞?をよく使いますが、英語でも似たような表現があるのでしょうか。 アメリカ人の友人に英語でメールを打ちたいのですが、ちょっとくだけた感じのいい表現が見つからず、質問させていただいた次第です。 それとも、これもやはり、曖昧なことが好きな日本人(日本語)特有の表現なのでしょうか。

  • 英語と日本語で偶然一致する表現

    氷山の一角はthe tip of the iceberg だと思うのですが、この表現は日本語と英語がまるっきり一致していますよね。他にもwork like a horse(馬のように働く)などいろいろな例が見受けられると思うのですが、これらはたまたま日本語と英語の中にそれぞれ一致する表現があったということでしょうか。あまりにも偶然すぎるので、アメリカ人が日本語の「氷山の一角」という表現を取り入れてthe tip of the iceberg という言葉が生まれたのか、あるいは、日本人が英語のthe tip of the iceberg という表現を日本語の「氷山の一角」という表現に置き換えて、この言葉が誕生したのかなと思ったのですが。このようにして生まれた表現ってあるのでしょうか。

  • 歌詞でよく使われている英語表現、日本語表現は何だと思いますか?

    歌詞でよく使われている英語表現、日本語表現は何だと思いますか? 英語表現: 日本語表現: (もしも思いつかない場合は、どちらかでも構いません。) ○その言葉が入っていたほうがいいか、よくないか、どちらでもいいか: ○何故その言葉がよく使われていると思うか: ○回答者の年代に当てはまるもの 10代、20代、30代、40代、50代~: 以下はわかる人だけ書いてください。 ○その言葉が使われている歌手の名前、歌のタイトル: できるだけ多くの方が答えてくださると、とても助かります<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 英語と日本語で語順の違う表現について

     日本語で「紳士・淑女」といいますが、英語は逆にLadies and Gentlemenといいますよね。この表現以外にも、日本語と英語で語順が違う表現にどんなものがありますか。  (1)その他の具体例を教えてください。  (2)このことについて書いてある英語の本やサイトをご存じの方がいらっしゃ   いましたら、その情報をぜひ教えてください。  よろしくお願い致します。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日本語での表現を英語で表現する場合で・・・

    高校一年生です。 今度、オーラルコミュニケーションで1~2分のスピーチをしないといけないのですが、 まず日本語で文章を作成して、それから英語に直してみました。 そこで引っかかった点があったので、質問します。 日本では「試験に落ちる、不合格になる」ことを、「滑る」と表現しますが、 これを英語で表現する場合、「slip」でもALT(米)の先生に意味が伝わりますか? それともアメリカには「試験に落ちる」を意味する別の日本のような面白い?表現がありますか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 日本語と英語

    日本語では「頑張れ(または、頑張る)」や、「よろしく(お願いします)」と、よく言いますが、それにあたる英語の表現はありますか? このような何にでも使える便利な表現は日本語にしかないのでしょうか。英語では、主語と動詞を場面に合わせて変えなければならないのですか?もしそうだとしたら、それは日本語の特性と言ってもよいのでしょうか? 数年前から考えていますが、知識がないもので、わかりません。教えてください。

  • 日本語で使われる英語表現

    前、ふと思ったんですが なぜ日本語には英語表現があそこまで多いのでしょうか。 たとえば、最近の歌の文句、曲のタイトル、本や漫画のタイトル、プロパガンダなど。文法や使い方、綴り、冠詞の使い方などがおかしいのも結構あるようで、よく外国に方にEngrishやJanglishなどと揶揄されますし・・・。 そういえば、こういうことは日本だけでなく、結構ほかの東アジアの国や地域にも見られますね。 韓国、台湾、香港なども、結構英語を使いたがる傾向にあると思います。 やっぱり歌の文句に英語入れないとカッコよくなく、流行らないのでしょうか。 それに、本当に日常会話でも沢山の英語がありますね。 たとえば、デリカシー、エキセントリック、ヴィジュアル、スペシャル、グラフィック、ハスキーなど、日本語にも意味が該当する言葉がいくらでもあるのにわざわざ英語で言い換えたり、 日本の歌なのに、タイトルも文句も英単語を入れたり・・・ 思うに、全部日本語でいいのではないのでしょうか? なぜこうも英語にこだわるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?ご意見お待ちしております。