• 締切済み

箱庭療法後について

心理学をしている人、 あるいは先生に質問したいです。 私は心理学を専攻していまして、 授業で箱庭療法をします。 箱庭療法をした後、結果が出ますよね? その結果を基に今後生徒と、 「この子はこういう子だから」という風な意識で、 接していくものなのでしょうか? 心理学を学んでいる分、 何か複雑です・・・。 説明がわかりにくいかもしれませんが、 教えて頂けませんでしょうか?

noname#34576
noname#34576

みんなの回答

回答No.3

 No.1です。あなたの質問の趣旨を誤解していたようです。あなたは、ご自分が先生から心理分析されるようなことに対して、不安感をお持ちなのですね。実際、防衛意識の強い方は、そういう傾向がありますし、一般的にも不安があるのは当然でしょう。しかし、安心して下さい。心理学を専攻しようという方は、その7~8割近くは、自分の心の問題について悩んでおられる方です。先生も、充分にそれを承知されているはずです。もっとオープンな気持ちになって、箱庭を楽しまれた方が得ですよ。また、専門家の道に進むには、自分自身をさらに知るために、一人の先生について、数年間の教育分析をし、自分についての理解を深めなければいけません。あまり、防衛意識を強く持ちすぎ、かっこのいい自分をみせようと努力ばかりしていては、心理学を専攻した意味がありませんし、先生もそれを見抜いていきます。まな板の鯉になったつもりで取り組まれた方がいいですよ。 

noname#34576
質問者

お礼

御回答、有り難う御座いました。 参考になりました。

  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.2

結果を基に・・・とおっしゃっておられますが、箱庭療法の目的は、結果の解釈よりもNo1さんがおっしゃっておられるように本人(箱庭を作る人)の浄化であると思います。 余計なことではありますが、箱庭療法は心理療法であって、アセスメントの要素は少ないと思います。箱庭を専門で勉強されているのであればまだしも、専門でないのならば、見立てをすること自体、難しいのではないでしょうか? また、授業でするとおっしゃっておられますが、生徒によっては気分が悪くなることが考えられます。事前に同意を得る、もしくは何か指導されますでしょうか?

回答No.1

箱庭療法は、スイスのユング派のカルフ女史が心理療法として発展させたものを、同じユング派の心理分析家、河合隼雄氏が日本に紹介して爆発的に広まったものです。特に、言語表現の不得手な子どもを対象としたものですが、大人がつくってもかまいません。  箱庭をつくる場合、あまり強制せず、「やってみる?」という程度で促して、本人が気が進まないなら、それにこだわらないことです。そして、本人がつくるならつくらせればいいのです。カウンセラーは、そのつくった箱庭に対して、知的に理解しようと、あまり質問しすぎないことです。質問が本人の無意識の流れをゆがめてしまう危険性があるからです。しかし、本人が置く玩具類に対しての解釈は、自分の中で考えていくことも必要です。  また、箱庭の個々の内容に対して、こだわる必要はありません。つくること自体に癒しの効果があるのです。自分がつくりたいと思っていた作品が、つくれた時の達成感が心の浄化につながるのです。また、箱庭の場合、立体的で、絵の上手下手も関連する絵画より、迫力をもって訴えることができます。  さらに箱庭の場合、ユング派が得意とする夢分析と共通するものがあります。夢分析の場合もそうですが、夢は本来、個別に分析するべきものではなく、一つのシリーズとして夢を分析していきます。そして、そこには何らかのテーマが隠されているのです。箱庭の場合も、シリーズとして見る視点が必要でしょう。例えば、前回は川に分断されていた箱庭に、今回は橋がつけられた。次はどうなるのかなといった具合に、見ていくことが大切です。どうしても、わからない玩具の置き方については、率直に聞いてみてもいいと思います。また、子どもの気持ちに添った言葉がけも、時には必要でしょう。しかし、あくまで自由につくらせるように心がけることです。「この子はこういう子だから」という風な意識で見ることは、ルームの雰囲気にも影響を与え、作品に反映されます。できるだけ自由で暖かい雰囲気をつくることが必要でしょう。  くれぐれも、あまり、知的に理解しようとし過ぎてはいけません。また、夢と同様に箱庭にも多重的な意味がありますので、一つの観点からその子を見過ぎるのもよくないでしょう。大切なことは、解釈ではなく、箱庭に表現された本人の内的なイメージが、心の葛藤を統合する力を持っていることです。ですから、本人が進んでつくっている限り、自由に作品をつくらせることです。作品をつくること自体に意味があるのです。また、そのできた作品をながめることで、自分のもやもやした気持ちもはっきりしてくるのです。カウンセラーは、本人の無意識が暴走しないように見守り、基本的にはその子どものかたわらにいてあげればいいのです。  

関連するQ&A

  • 箱庭療法について理解を深めたいのですが

    はじめてこちらの教えて! goo を利用させていただく者です。 わたしは今、専門の機関で心理カウンセラーになるための勉強をしているところなのですが、 現時点での目標として、スクールカウンセラーとして就職し、そのなかで箱庭療法を導入したいと考えております。箱庭療法については、いままで河合隼雄先生や明石箱庭療法研究会などの文献を読んで、独学で学んで大変興味を持ちました。もちろん、単なる興味だけでやろうとしているのではありません。そこにはどれほどの度量が必要とされるかは、はかり知れないと覚悟しています。 そこで、箱庭について理解を深めるために、これからセミナーや勉強会などに行きたいと思っているのですが、なかなかそういうところを探すことができずにいます。 何かそのような会、もしくは講習など、御存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 それともうひとつ、箱庭療法を導入するにあたって、なにか特別な資格や認定試験のようなものはあるのでしょうか?  わたしの知っている限りでは、今のところそういったものは特に設けられてはいなく、ただ、専門家の方にスーパーバイズしてもらうことは必須だということくらいなのですが。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 箱庭療法(箱庭セラピー)の解釈について詳しい方、回答お願いします

    箱庭療法(箱庭セラピー)の解釈について詳しい方、回答お願いします 先日、個人サロンで箱庭療法を受けてきました。 特に、精神疾患を持っているわけではないのですが、癒しになるというので興味本位で受けてきました。 さらさらの砂を触ったり、箱庭を製作したことは楽しかったのですが、セラピストさんの解釈がいまいちピンときませんでした。 画像がなくて説明しにくいのですが、上半分を砂をどけて海に見立てて、左上に岩場を作ってそこに魚の群れを置いて、右上の方にやしの木の生えている小さな島を作りました。 その島には、亀の親子を置きました。 下半分には、男の人と女の人を置いて、右下にペンションぽいものを置きました。 イメージとしては、だんな様と旅行に来ている感じです。 セラピストさんの見立てというか解釈は ・家族でゆっくりしたいと思っている ・家族間の関係をどうにかしたいと切実に悩んでいる ・社会とのつながりは良好 ・論理的な思考で壁にぶつかっている といった感じだったのですが、家族は仲の良いほうだと思いますし、仕事もしていないので社会とのつながりと言われてもピンと来ないし、論理的な思考の壁なんて心当たりが全然ありません。 そのことをセラピストさんに伝えたら、「箱庭には深層心理が出るから、あなたが気づいてないだけで、本当のあなたはそう思っている」と言われました。 そう言われても腑に落ちないので、家に帰ってからネットで調べたのですが、確かに右下が家庭の問題を表すとか、左上が論理的な問題を示すとか、書いてありました。 深層心理と言われれば、そうなのかもしれないのですが・・・ 私は心理学については素人なのですが、箱庭療法というのは、その人の願望を示すものなのですか? 例えば、だんなと旅行に行ったことを箱庭に表したとしたら、それはまた行きたいと言う願望になるのですか? 家庭を表すところに幸せな風景を置いたら、それは今幸せだから置いたのではなく、幸せになりたいと思って置くのですか? なんだか的を得てない質問になりましたが、よろしくお願いします。

  • 卒論のテーマについて

     臨床心理のゼミに属している大学3年生です。 卒論のテーマについてレポートを提出するのですが、困っています。 私は、自己探究で卒論を書きたいのですが、初めは夢分析や箱庭を使いそれから得たデータをもとにして書けばよい。などと言ったとっても簡単な考えでいたのです。(そもそも、卒論と言ったものについてまだ何も考えていなかったのです。)が、それでは自分のことについてただ書き綴るだけで、卒論にも何もならないと先生に言われてしまいました。 自己探究をするにも、客観的に自分のことをかけるようなものではないといけないと言われて困っています。 また、箱庭をやるにしても箱庭療法については授業などですでに勉強しているため私が行っても結果を考えてしまい意味が無いのではないかと友達に言われてしまいました。。。  丸二日考えましたが前に進めません。 わらにすがるような思いでここに書き込むことを決心しました。 卒論を書くからには、よいものにしたいと考えています。 皆さんの力を貸してください。

  • 認知療法について

    主治医に、認知療法を勧められました。 どういったものかは、説明しながら進めていきましょう。と、心理士さんにも言われました。 私は、なんの事かも理解もせず、先生の言うことだからと、受け入れてしまいましたが、 認知療法を受けられた事がある方の意見が聞きたくて・・・ 最近は、ほぼ一日中、何もしたくなくて、家事を嫌々こなしている生活です。 何もしないから、いろいろと考えてしまい、気分も落ちて、寝てばかりの生活・・・ この2カ月で、10キロ体重も増え、自分の体を見ると、また気分がふさぎこんでしまったり、 自分が死んだ後の事を考えたり・・・ 先生は、今、私が悪循環の状況だから、認知療法を勧められたのですが・・・ 文章にまとまりがないですが、経験がある方、ご意見お願いします。

  • アーロン・ベックの認知療法について

    心理の質問です。 大学で心理の授業を学んでいます。 アーロンベックという認知療法の学者がいますが、 認知療法の中で抑うつ状態と歪曲された認知・思考的過程があります。そこに「自己・将来・世界」 の3つが「否的認知の3大兆候」といわれるらしいんですが、これを具体的に自分に起こったケースとして 説明するならばどのようになるのでしょうか? 具体例をあげていただければうれしいのですが。

  • 心理学のセミナー等について質問です。

    心理学のセミナー等について質問です。 私は大学1年で心理学を学んでいます。現在箱庭療法に大変関心があるのですが、授業ではまだまだ扱われる段階まで来ていない上に、わかりやすそうな書籍を探してもなかなか見つかりません。 書籍に関しては難しめでも読んでいこうと考えているのですが、やはり実際に自分で体験してみたいと思っています。そこで、外部で学生に手がつけられるような値段の勉強できるイベントがあるなら出てみたいと考えていますが、どこで情報を見つけていいのかわかりません。 なので、どこでどう調べればそのようなイベントがあるかご存知でしたら、是非教えてください。ここの体験が良かった、というもの(お勧め)でも構いません。 また、箱庭に限らずセミナーはどんなものがあるのか知りたいので、そちらもよければ教えてほしいです。

  • 心理療法としての咒禁について学ぶには?

    心理療法としての咒禁について学ぶには? こんにちは。 今、私は中医薬大学の日本校で勉強しています。 今日授業で「中国には咒禁科」という心療科のようなものがあると聞きました。 先生(中国の本校の教授)に聞いても、恐らく日本(日本語では)にはそういう教材が無いだろうとの事。 自分で探したところ、「江戸呪術教本―邪兇咒禁法則」という本は見つけましたが、この本はどちらかというと心理療法の本というよりは呪術(オカルト)の本のような印象を説明文からは受けます。 どなたか日本で(日本語で)咒禁について書かれている本(或いは咒禁を学べる手段)をご存じの方いらっしゃいましたらお教え頂けませんでしょうか?

  • 教師の方にお聞きします!

    カテ違いだったらごめんなさい。ただこちらの方が教育関係者の方が多いかと思いまして・・・。 私は高3の女子です。今年から、授業を習っている先生に疑問を持ったのですが、なんか・・・すごい私のこと見るんですよ(笑)気にかけてるというか・・・。で、自意識過剰なようで言いにくいんですけど教師が生徒を好きになるってあるんでしょうか?生徒のことそういう風に見れますか?私が先生なら生徒は生徒としか見れないけど・・・。 その先生はすごい優しくて大好きです。先生はすごくまともな人で、たぶん私のことを生徒として気に入ってくれてるんだろうと思うけど時々「?」って思うことがあります。 誤解しないでほしいのは生徒のことをそういう風に見る先生は信じられないとかそういうことではありません。偏見も差別もないです。そういうのも全然アリだと思います。生徒のことを好きになったことありますか?例えば好きになってしまったら告白しますか?

  • 心理学に関することです。

    心理学に関することです。 こんにちはm(__)m 大学1年の女子です。 心理学の授業で、 「学校の教室内における先生と生徒の 関係の研究をするための方法」 を考えてくるようにという 課題がでました。 ・先生、生徒にアンケートをとる ・授業参観をする ・先生には生徒を、生徒には先生を  紹介させてみる …の他に、なにか方法は あるでしょうか? もしよかったら 教えていただきたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m  

  • 私は理学療法士を目指す学生で事情がありだぶって2度の2年生です

    私は理学療法士を目指す学生で事情がありだぶって2度の2年生です 私としては用件があり面談を希望したのですが用件以外の話になり 実技の話になったのですが…私としては実技は苦手でしっかりとやりたいのですが先生から衝撃の発言が「だっていつも見てるけど実技できてないもん」 私としては授業中に指示をしてほしいのに後の祭りみたいな言い方で言われました 実技の授業中は先生は生徒にダメなときは指示をしています。私は指示をされたことがありません これは私が自ら聞くという行動をしないと教えてくれないのでしょうか? というますか、不公平に扱われてる気分になるのはいけないですか?