• ベストアンサー

アントシアニン。ブルーマロー。

 現在私は大学の卒業研究で、ブルーマローという紅茶葉から、色素(アントシアニン)を取り出しそのアントシアニンの研究を行っています。  その中で、実際にブルーマローの中に含有されるアントシアニンが何なのかを知りたいのですが、いくら書物・論文・インターネットで調べても分かりません。  正確に、確実に、既に分かっているブルーマローの中に含有されるアントシアニンを知りたいのですが分かりません。  何種類のアントシアニンがあり、それぞれの固有名詞(ペラルゴジニン、シアニジン等)が知りたいと考えています。  卒業研究で自分で調べているなら自分で構造決定すればいい等ご意見があるかもしれませんが、研究内容・理論等色々端折っていますので、それが出来ない事しか申し上げられません。 どなたかより良い情報を宜しく御願い致します。

noname#21043
noname#21043
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんばんは こちらのpdfにそのような記載があるようです。 http://www.springerlink.com/index/NM20816880038G87.pdf しかし登録した上で購入しないと読むことができません。 文献のタイトルは   Flavonoids of the cotton plant and plants close to it 検索して出て来た文章が次のとおりです。   ...of high mallow. (Malva sylvestris),. of. hybrid forms of hibiscus. (Hisbiscus. sp.), and of hollyhock. (Alcea rosea). are distinguished by a higher content of anthocyan. glycosides than other species of plants of this family. ... Malva sylvestris(ブルーマローまたはウスベニアオイ)も対象に入ってます。 high mallowと呼ぶのですね、知りませんでした。 本文を読めないので当たりかどうかわかりません。 こちらもウスベニアオイが分析対象に入っています。 http://links.jstor.org/sici?sici=0080-4622%2819390724%29230%3A567%3C149%3ATDOAIF%3E2.0.CO%3B2-F&size=LARGE タイトルが   The Distribution of Anthocyanins in Flowers, Fruits and Leaves ですから、こちらもなかなかいい感じです。 これも残念ながら有償で、詳細は購入するまでわかりません。 天然物質でおそらく配糖体だろう物質の構造決定は卒論レベルではないでしょう。 これが証拠固めの文献調査ならいいのですが、本命の調査でしたら時期的にちょっと厳しいかもしれませんね。 がんばってください。

noname#21043
質問者

お礼

御回答有難うございます! 大変立派な御回答をしていただき、驚いているのと同時に大変嬉しく思います! 『天然物質でおそらく~』とお察しの通りです。 僕はMalva sylvestrisという名で調べてみているのですが、有償でないと良い情報(僕の希望するような)が得られない事が多いようですね。 僕は学部の4年生の卒業研究でこのアントシアニンの研究という事をしていますが、紫外分光器を扱ってデータを得ています。 今回の質問も、自分の未熟さから出てしまった質問かもしれません。 今回は誠に有難うございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

了解しました。 新規立ち上げということは、先輩に聞く、というわけにもいかないですね。事情を知らずに、No.1では厳しいことを言ってすいませんでした。 どんな研究をやるにしても、過去にどこまで分かっているのか?ということは必須の情報です。 これから卒論・卒研発表をされると思います。 イントロダクションの執筆には、過去の研究について分かっていないと書きようがありませんね。 No.2さんのアドバイス、あるいは類似の研究をやっている研究者にコンタクトを取るなどして、集められるだけの情報は集めるようにしてくださいね。知り合いがでかい大学にいるのなら、その人に頼んで論文のコピーをもらうとか、図書にお願いしてコピーを送ってもらうとか。 使える他人は使い倒して、情報を得ましょう。 頑張ってください。

noname#21043
質問者

お礼

『事情を知らずに、~』、とんでもないです、anthracene様に初めにいただいた御回答は大変正しい事だと思います。 まだ使い切れてない情報・その収集方法等あると思うので、そういったものも考えてやっていきたいと思います。 3度に渡るアドバイス、誠に有難う御座いました。

回答No.3

研究されてるのは、未知の色素なんですか? 単離して研究されているようですから、未知だとすれば単離しただけでも一ネタになる気もしますが。 そのまま院に残って、構造決定を始められてもいいような。 既知物なら、NO.2さんがコメントされているような論文を参照されれば良いと思います。 とはいえ、単離されてるけど構造決定は?ということもあるかもしれませんね。 質問者さんは、この種の専門のラボにいるのでしょうが、専門誌のウェブ契約や図書への配架はなされていないのですか? 私のところで検索したときも、最近のは読めたんですが、ちょっと古くなるとウェブで読めなくて・・・ 東京の方なら、東工大に行けばおよそほとんどの論文はあると思います。 関西の方なら、京大でしょうか。

noname#21043
質問者

お礼

未知ではないんです。 『単離して研究なさって~』、その通りです。なのでいくつの種類が含有されているのか知りたいと考えています。 『この種の専門のラボに~』、違うんです。言ってしまえば同研究室の人達の研究とはちょっと違っています。なにしろ今年立ち上げの新規テーマです。 院に進む考えはありません。 御回答有難うございました。

回答No.1

検索ソフトで調べてみると、それっぽい論文はヒットするんですが、私の環境だと閲覧できませんでした。ごめんなさい。 しかし、質問文中の「研究内容など端折っていますので」ってどういうことですか? 既知物なら、論文・教科書で探せば見つかるはずでしょう。 探せば分かることをやらないで研究も何もあったものじゃないでしょうが。

noname#21043
質問者

お礼

御回答有難うございます。 質問文中の「研究内容など端折っています」というのは、この質問の文中でという事です。 内容・理論・その他の事を書き込んでしまうともっと長文になってしまうという考えから、「(文中の説明に)研究内容など端折っています」と入れました。 勘違いなさってしまうような文で、申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 苺はなぜ赤の?中は白なのに・・・

     苺の色素に関して研究したいと思っています。 苺の実の部分はアントシアニンという色素なんですが、なぜ表面だけなのでしょうか?中は白なのに。それに花も白ですよね? このアントシアニンが実の表面にできるメカニズムを教えてください。どんな酵素が働いてそうなるかなど。 ほかにも、苺以外で、例えばきゅうりとかの色素の発生メカニズムなど教えていただくと嬉しいです。 そのような事が乗っている論文や、ネットのサイトのどでもいいので何か情報をください。すみません。

  • 航空機に関する書物について

    卒業論文で“航空機に関するリース・購入について”ということについて研究を行っているのですが、なかなか書物が見つかりません>< なぜ航空会社が機体をリースではなく購入するのかに関する書物があったら教えていただけませんか?よろしくお願いします!!

  • ムラサキキャベツの色素について

    高校の夏休みの宿題で、生物の自由研究が課題になったので、ムラサキキャベツのよくある酸や塩基につけると色が変わる実験をやって、生物と結びつけてレポートを提出しようと思って、色素を調べたのです。 2種類の色素があるようで、片方はアントシアン(の中のアントシアニン)らしいのですが、もう片方が、どこを探しても“フラボノイド系色素”としか書いていなくて、フラボノイド系の何という色素なのかわからないので、困っています。色素が詳しく分かれば、その色素がムラサキキャベツに含まれている理由を調べて、生物的な研究にできるかな、と思ったのですが…。まだ夏休みは始まったばかりなのですが、講習がたくさん入っていて今くらいしかレポートを書く暇がないので、できれば早めに回答お願いします。

  • 論文の書き方について

    卒業論文で、同研究室の先輩の昨年の論文に引きつづいて(研究の続き)研究を行っています。そこで、論文の序文で「昨年の研究では○○○の研究を行い、そのなかでも○○に焦点をあて・・・・」という出だしにしたいのですが、昨年の研究と言うとあたかも自分の研究のようなので、なにか良い言い方はないでしょうか?

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 歴史の研究・論文での、カードの使い方

    大学4回生です。 卒業論文に取り掛かっているのですが、 歴史の研究・論文での、カードの使い方みたいなことの アドバイスをいただきたいのですが。 雑誌・書物とかの文献カードの方じゃなくて、 史料から事実を集めていくみたいなことの方のカードについて教えてください。 B6版京大カードを使って。

  • 隠れ端末問題の研究方法

     私は大学の理工学部の情報工学科に所属している者で、アドホックネットワークを研究している研究室に配属され、卒業研究として「隠れ端末問題」を研究することになりました。  研究室の教授の話を聞いていると、隠れ端末問題は、理論を中心に研究するテーマというよりも、ネットワークシミュレーションの利用を中心とした研究テーマのように思えます。  しかし私は隠れ端末問題の研究を、理論の方面から研究、即ち理論的なアプローチで研究したいと思っています。  そこで、インターネットで様々な論文を検索してみたのですが、ほとんどがネットワークシミュレーションを中心とした研究で、理論的なアプローチをしている論文はありませんでした。  先輩曰く、ネットワークシミュレーションを中心とした研究には非常に高度なプログラミング能力が必要とされ、優秀な先輩でもシミュレータを使えるようになるまでに1年かかったそうです。卒業研究は今年度中に終わらせなければならないので、プログラミングが苦手な僕には到底出来ません。  そこで隠れ端末問題やその類の問題に詳しい方に聞きたいのですが、隠れ端末問題を理論の方面から研究する内容や方法は無いのでしょうか。教えて頂けると非常に助かります。

  • 英訳をするとき、勝手に固有名詞の略語を作ってもよいの?

    英訳をするとき、勝手に固有名詞の略語を作ってよいのでしょうか? たとえば、学会の固有名詞だと、 日本社会学史学会=the Japan Association for the Study on the History of Sociologyですが、 これを勝手にJASHSと、また 大学史研究会=The Japanese Society for Historical Studies on Higher Educationですが、 これを勝手にJSHSHEなどと略してよいものなのでしょうか。 また、たとえば、団体の固有名詞だと、 「全日本手をつなぐ育成会」=INCLUSION JAPAN (Japanese Association of/for People with Intellectual Disabilities)ですが、 これを勝手にJAPIDなどと略してよいものなのでしょうか。 また、特に団体が英訳を発表していない場合、 自分で適当な英訳を考え、しかもその略語を作ったりしたりしても よいものなのでしょうか? なお、英語の論文を書くことを想定して、質問しております。 どなたか、学術論文翻訳等に詳しい方、教えてください。

  • 卒業論文(形式的質問?)

    普通の卒業研究って、自分のテーマを小論文(1~2枚程度)にまとめて、研究発表前に提出するものでしょう? そこで、卒業論文を作るときは上記の小論文の内容をベースにして、いろいろ付け足して書き上げてもいいものなのでしょうか?

  • 卒論:小学校英語教育

    こんにちは。 英文科4年で英語教育に関して卒業論文を書こうと思っています。 中でも小学校の英語教育や早期英語教育に興味があります。 とは言っても、何を研究したらいいのかまだはっきりとした考えがありません。 ゼミでは第二言語習得理論や教育学を勉強してきたのですが、 テーマを一つに絞って研究対象にするという所までは… questionaireかexperimentをしなければならないので、 なるべく早くテーマや研究内容を決めなくてはいけないのです… 何か可能なテーマなど、アドヴァイスしてくれませんか? お願いします。