• 締切済み

せっかくの休みが・・・><

★☆こんばんわ★☆ 2か月半前から姉の子供(1歳)を母が預かってるんですが、とにかく1日中というくらい異常に泣くんです。私は母の過度な甘やかしのせいだと思います。少し泣いたらすぐ抱っこをしてお菓子をあげたり、今では母の姿が見えなくなると泣くようになってます。私や姉は癖になるからと、よっぽどな事がないと抱っこしないし、ダメな事はダメと叱ったりするので一緒に居る時は至って穏やかなんです。(母が居ると分かると泣き始めますが) 私の仕事は、朝早く出勤で夜は残業とでけっこうクタクタになるので週に1、2度ある休日はゆっくりしたいのですが休みの度に朝早くから悲鳴の様な泣き声で起こされて、それから延々に泣いている子の相手をし(夜遅くまで)今では、泣き声がすると吐き気がするようになってしまいました。家に居た方がストレスが溜まると思って出かけようとすると、母から「休みなんだから子守してよ」と言われ結局、姉の子の面倒を見るハメになってしまいます。今は逆に休みの日が嫌です。 母に「お願いだから、過度に甘やかさないで!泣き声で頭が変になりそうだよ!」と言ったのですが、「子供は泣くのが仕事よ」と言われ、前にも増して過剰に甘やかしています。母の行動が少し変わってくれたら、こんな事で悩まずに済むと思うのですが・・。それとも私が我慢すべき事でしょうか?こちらが泣きたいです><

みんなの回答

回答No.7

まだ締め切られてませんでしたね… 結論から言いますと、質問者さんが家を出て自立するしか方法はないと思います。 私も似たような立場です。 もうじき6歳になる姪ですが、今も階下で泣き叫んで騒いでます(こっちが泣きたいT_Tうるさいので私はすっかり自室に引きこもりです)。 姉が婚家を出て実家に姪を連れ戻り早4年ですが、本人のもともとの性格もあるとは思うのですが(性格は父親似、義理の弟は強情で甘ったれでした)、祖父母(私の両親)が甘やかして育てたため、すっかり姪は甘ったれの我儘女王様に育ちあがってしまいました。 来年小学生になるのでこのままじゃいけないと、慌ててしつけしなおしていますが、もうここまできてしまうと矯正が大変です。。 さすがに姉はだいぶ厳しく育てているので、母(=姉)が一緒にいる時間はそれなりですが、姉が仕事に出ていて祖父母(私の両親)が面倒を見ている間は、本当に我儘です。姪も誰が自分に対して甘いかよくわかっていますから。 実際、これまで両親は傍から見ていても姪に対しては私たちが子供の頃には考えられなかった待遇をしてましたから… かつては私も姪を叱ったりしていましたが、そうすると今度は私が両親から叱られる(あんたには関係ない!って)ので、姪に関してはよっぽどなことをしない限り(怪我をしたりなど危ないことをしようとしたときとか)もう放任を決め込んでいます。 私も仕事から疲れて帰ってきて、家でも姪に泣いて騒がれると本当に勘弁してほしいと思います…。 でも自立すべきはやはり成人の私なので、文句の言える立場じゃありません… 家を出られないならばやはりもう我慢するしかないんですね(私も甲斐性があれば…)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige-gan
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.6

以前は抱っこしすぎると「抱き癖」がつくから 赤ちゃんは少し放っておいた方が良い。 泣かせる方が肺の機能訓練になるし。 という風潮があって抱っこしないで過ごす育児が横行しました。 現在の小児心理学では、乳幼児期はできるだけスキンシップを とって愛情を与えてあげることを最上としています。 愛情を受けないで育った場合、自分の存在価値を見出すことが 出来ない為非行に走ったり犯罪を犯したりするわけです。 甘やかしすぎて親依存になったらどうするの? と危惧するかもしれませんが、自分は親から愛されていると 自覚した子どもはきちんと自立することが出来ます。 しかし、しつけは必要ですよ。 結果から言ってお母さんは間違っていません。 お菓子を高頻度で与えるのは問題でしょうが、泣いたら抱っこするのは 当たり前のことです。あなたの言う、過度に甘やかしているとは 考えにくいです。 そしてあなたは、貴女の子でない限り育児に耐えることは出来ないと思います。はっきり言って幼い頃の育児は体力・精神の限界まですり減らすため自分の子どもであるという責任、もしくは子どもを育てた経験がない場合、無理です。 貴女が世帯主もしくは生計担当者でない場合は家を出ることを オススメします。 お母さんはお姉さんのことを助ける為に預かってあげているんでしょう。家族が助け合うことはとても素敵なことです。 でも貴女は理解と協力が精神的にも肉体的にも出来ないのです。 助けてあげようとしているお母さんを非難するなんて お母さんが可哀相です。 貴女がお休みの時に子守を要請される。 お母さんが頼みたくなるのもしょうがないですよ。 だってご老体(失礼)で24時間365日(換算)育児してるわけですよ。 たまに生き抜きだってしたいんです。 まあそれだけ貴女を頼っていらっしゃるんでしょうね。 ところでどうして2ヵ月半も1歳の子を預かっているのでしょう? ご病気か何か? お姉さんはどう思ってらっしゃるんでしょうか? 貴女がいない場合の育児はお母さんにとって辛いので 託児所に預けるように薦めてください。 無認可で時間いくらで預かってくれるところがあるでしょう。 ネットで検索してください。 金銭的に辛いならば家族みんなで話あうと良いでしょう。 貴女も少し援助してあげてください。 そして今回のこと、お母さんの育児を理解できないのなら 貴女に子どもが生まれてもご実家を頼ることは辞めていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 家の甥っ子たちもキーキーとうるさいです。  長男のほうは酷いアトピーと喘息で、1歳位まで最長で1時間も寝れない状態でした。(痒すぎて寝れない) 肌着も血や体液でくっついてしまい妹(甥っ子の母)も疲れきっていたので、私もとてもよく面倒をみていました。  夜中に車に乗せてドライブ(チャイルドシートだと寝る)やおんぶして家のまわりをぐるぐるまわったり、お馬さんになって背中に乗せたり。シャボン玉を作ったり、とにかく甥っ子の気がまぎれる興味のでるものをひたすら研究して試していました。(食べ物はアレルギーであまり与えれるものが無かったので)  今ではステロイドも塗っているので痒みも落ち着き我慢強いいい子です(3歳)  下の甥っ子は抱っこしていないとすぐ泣く甘えんぼでした。ですが、1歳をすぎて歩き始めたら、一人で歩くのが楽しいようで、たまにはお兄ちゃんと手をつないで危なっかしいのですがとっても笑顔です。  本当にあとちょっとです。大変な時にはこれが一生続くかのようですが、それが過ぎると「あぁ、おりこうさんになったなぁ」となかなか嬉しいものです。  鼻水がでっぱなしでは無いですか?大丈夫ですか?下の甥っ子は泣いてばかりの時に中耳炎でした。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 赤ちゃんの普通だと思います。お母様が居られてよかったと思いますよ。抱っこして欲しくて泣く。かまってほしくて泣く。普通は、甘え泣きからだんだん、キーッとなってきますが、要求が通りにくいと認識すると、本気泣きから始まる様になります。また、お母様以外は、望んでも、欲求が通らないと学習してしまっているのだと思いますよ。  一歳の赤ちゃんに怒るようなことは、ほとんどないように思いますが。サイレントベイビーという言葉をご存知ですか?一度、調べられてもいいかと思いますよ。  反対の意見になりますが、みんなで抱っこしまくって、かまいまくったほうが、キーッ!と泣くのは、少なく、なると思います。なんにしろ、赤ちゃんにこちらの要求は、通りません。ただ、ひたすら、要求にこたえるしかないのです(笑)。赤ちゃんに抱き癖、甘やかしはありませんよ。現在では、十分に赤ん坊のころに抱っこされた子供のほうが、幼児期、一人で行動できる様になるのは、早いとされています。妹の出産で随分、協力しました。大人は、耐えるか、逃げるかしかありません。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131812
noname#131812
回答No.3

それは甘やかしではなく、お子さんがお母様(おばあちゃん)のことを母親だと思っている可能性もあります。というか単純になついているということ。 一連のお母様に対する行動は、1歳児の特徴です(みんながみんなではないですが)。 >よっぽどな事がないと抱っこしないし・・・ というのは、極端かと思います。お子さんにとって何か不足しているのでは?それで、お母様のほうを恋しがる・・・。 子育てを批判しているのではないのです。 お母様が悪いということになってしまっているのが少し気になりました。 それに、今までの状況(家が違うなど)が違う事をお子さん自身が感じて、不安になっているのかもしれませんね。小さい子もそれなりに感じるのです。 どうしても嫌なら、家を出るくらいの事を考えてみては? それが無理なようでしたら、我慢するしかないと思います。 お姉さんはいつまで預けるのでしょうね。ご事情があっての事だと思いますが、妹さんが迷惑している事はお分かりですよね。 それからもう一つ、質問者さんにとっては甥か姪になるのですね。血がつながっています。お子さんはいつまでもこの状態ではないので、しばらくすると環境になれてきて、そんなに泣かなくなると思います。 もう少しの辛抱かな・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cysteine
  • ベストアンサー率16% (14/84)
回答No.2

僭越ながら、お母さんが全面的に正しいと思います。 専門家でも何でもありませんので、一個人の意見ですが 赤ちゃんのときに甘えさせてもらってないと、後々苦労すると思います。 我慢することとか、しつけとか、それはもう少し後からでも十分です。 今は甘やかせるだけ甘やかして育てるのが子供のためにはベストです。 でもまぁ、自分の子供でもないので質問者様にとっては苦痛の種だとは思います。 友人や彼氏の家にしばらく泊めてもらうなどして、安眠を確保されてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunbuster
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.1

面倒ですね。 もし赤ちゃんを預かると決めた時点であなたも積極的に子守を手伝うと約束したのであればそりゃ我慢するしかないですよね。 そうでない場合、家から出るしかないのでは? お母さんはあなた方姉妹を育てたのですから育児方針は概ね間違ってはいないのでしょう。 話し合いで解決できないのであれば我慢以外残念ながらありません。 赤ちゃんに泣くなと言っても解決できないのですし。 あなたの身が持たないのは重々伝わってきます、逃げ出したいのならば逃げ出すべきです。 ただし、赤ちゃんの子守を出来る人間があなた以外ない場合はほっぽりだして逃げてはなりませんよ。 赤子に非は無いのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子育て終えたなら孫育ても出来ると思うのに娘に頼る訳

    私の母は、何かと私を頼ります。 姉の子どものことも私に頼ります。 姉の子どものことは、姉がちゃんとするべきなのに、なぜか私に色々相談してきます。 ただ利用しているだけの気がしています。 今から10年前に私は裁縫に目覚めました。 出来るようになったと浮かれていたとき、母から姉の家の玄関の鏡のカバーを作ってやってと言われました。母は布地を買ってきていました。 布地がもうあるので断れず、頑張っていたら、まだまだ初心者だったので、失敗しました。 そのとき、よくそれで裁縫が出来ると言えるなと罵倒され、役立たずと怒鳴られました。 それから1年私は、ミシンを避ける日々を過ごしました。正直つらかった。 今振り返ると、私はそういうことばっかりしてきています。 社会人になりたてのころは、明日の休みはのんびり・・・と思っていたら、あんた子守してやってよ。仕事の休みを自由に取ろうとしたら、姉の子の子守をしてほしいから、姉が言う日を休んでやってよ、 今もあれこれしてほしいのよ・・・あんたしか(私)出来る人いないじゃないのと。 だから、私は今はミシンが楽しいけれど、今の年に出来るようになっていたい事柄(ブラウスが縫えるようになっていたかった)が、まったく出来るようになっていません。 自分の時間がだいぶ奪われてきました。だから、あと数カ月で家は出ます 世の中には私と同じ悩みを持つ人がいました。ネットで見つけました。 母親というものは、重大なことほど娘に頼りたいのですか? 聞いたら、母が壊れそうで聞けません。

  • 姉夫婦の子供の子守りに疲れています

    姉夫婦の子供の子守りに疲れています 姉:28歳、会社員。 姉の夫:30歳、会社員。 子供:1歳、平日は保育園。 なのですが・・・土日祝はほとんどと言っていいほど実家(姉の実家です)を訪れ、 子供を置いて姉夫婦は出掛けたり用事をしたりするせいで 実家にいる親(特に母親)、祖母、長女、長男(私)が姉の子供を 世話をしなければなりません。 最初は私達も「まぁ初めての子供だし、2人(姉夫婦)の気晴らしになるのなら。」 と皆で協力して子供の子守りをしていました。 しかし・・・子供が産まれて1年経った今でも、休みになれば子供を実家に 預けに来ます。大体が朝から夜まで。土日連続もほとんどです。 (姉も子供と一緒に訪れる事がありますが、ほとんど世話は私達に任せっきり なのでいないのも同然です。) 姉の子供は体が弱い方でよく熱を出し、その度に仕事を抜けられない 姉夫婦に代わってうちの母親が保育園へ迎えに行って病院に連れて行き、看病したり しています。しかし、母親も若くはありません。 母親は仕事をしていて、ある程度自由は利きくので突然のお迎えや 看病なども引き受けていますが、子守りが続いた時にはさすがに疲労しています。 私や長女もなるべく母の負担を減らすように子守りしていますが、 正直「せっかくの休みが・・・またゆっくりできないな。」という 風に思ってしまいます。 また、姉夫婦は整理整頓、掃除なども全然できないタイプで 姉らの住む家は散らかり放題です。 (洋服やおもちゃ、郵便物などが散乱。さすがに子供が口に入れたら 危ない物は置いていませんが。) うちの母親や私がたまに訪れ、掃除してあげるほどです。 母親もさすがに 「毎週毎週1日中預けられると何もできないからこっちの事も考えて。 家の掃除も2人でやったらすぐに終わるでしょ?」 と姉に説教したりしているのですが、その時は反省した様子らしい のですがすぐに「次の休み、そっち行くから。」と電話が来ます・・・。 長くなってしまいましたが、姉夫婦にはもっと親としての責任を持ってもらいたいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 平日がお休みのパパ

    3歳と5ヶ月の子供がいます☆ 主人の仕事の休みは週に1日平日で、月に4回 あります。上の子は保育園に行っていますが 4月から幼稚園へ行きます。 今までは仕事がお休み日の平日は保育園を お休みさせていましたが幼稚園では、行かせた 方が良いのでしょうか? 現在は月に4回の主人のお休み以外は、仕事が 忙しく、ほとんど主人が子供達と会う事が 出来ませんが、すごく可愛がってくれます。 私自身は、2人の育児はとても楽しく 週末も下の子をおんぶや抱っこしながら 精一杯遊んであげてるつもりですが、公園などで パパと遊んでる子を見るとすごく羨ましそうに していて、『○○のパパはお仕事だから・・』と つぶやいていた時は本当に切なくなってしまいました・・。 ゴールデンウィーク、お盆など等のお休みも 全てずれています。 また、先の話ですが小学校へ行ったら、勉強が遅れて しまいそうなので、どうしたらいいのだろう・・と 心配になってます。 パパが平日お休みの方は幼稚園や学校を お休みさせてお出かけしたり遊んであげたり するものなのでしょうか・・? どのようにお子様と コミュニケーションをとっているのか アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 8ヶ月児、寝かせ方について

    以前は夜寝付いたら朝までぐっすりの子だったのですが、半月程前より午前2時(毎日この時刻です)になると突如起きて泣き出します。抱っこしたり授乳し、夫婦のベッドに入れて添い寝するとすぐ寝付きます。 母からは同じベッドで寝るのは癖になるのでダメ、夜中の授乳はしてはダメ等の指摘があり、『夜起きて泣き出しても放っておくと2晩程で夜起きる事も無くなって朝までグッスリになるからそうするように』と教えてもらいました。母はそうして3人の子を育ててきました。これが正しいかは?ですが、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。(昨晩試したのですが普段はあまり泣かない我が子が泣きじゃくる様子に耐えられず...だったので。)

  • 平日休みって寂しくないですか?

    周囲の友人は、日曜休みが多くて、予定をたてるとなると、どうしても土曜の夜か金曜の夜になります。 しかし、私は販売業なので、土日は仕事(早番だと朝9時半)なんです。 皆に合わせざるを得ない状況がだんだんと苦痛になり、今ではほとんど会ってません。 『土曜の夜ならいいよ』みたいなメールがきたので、 (皆は休みかもしれないけど、私は仕事なのに…。少しぐらいは平日に予定入れてくれてもいいのに)と思ってしまい。。 いつも皆に合わせなきゃいけないのが納得いかなくて疲れてきます。 私は平日休みなのですが、1人で過ごすことが多いです。 接客業だから、休みの時ぐらいは自分の時間がほしくてたまらなくなりますし、むしろ、1人で過ごすことが楽になりつつあります。 しかし、1人でばかりいては、自分が面白味のない人間になりそうで怖いです。 今の私は、仕事ばかりで、平日の夜に食べに行くぐらいしか楽しみがありません。。 しかも月に1度あれば良い方です。 平日休みの人は、どんな風に過ごしてるか教えてください。

  • 彼女と休みが合わない時、休みをどう過ごしますか?

    彼女はパティシエの為、土日は必ず夜まで仕事で平日に休みを取っています。なお私は会社務めで土曜は仕事になる事が多いですが、日曜は確実に休みになります。で、夜彼女が仕事終わり次第会う事になっているのですが、特に予定も無い&連れとも予定が合わなかった日曜日の昼間は一人家にいて暇を持て余しています。こんな休みはどのように過ごせばいいのでしょう?みなさんの休日の過ごし方教えて下さい。

  • 休みの過ごし方

    三連休の方、お仕事の方、お疲れ様です。 お休みの日が一日だけあるとしたら、どうやってすごしますか? 私は、朝から映画を観に行って、アフタヌーンティーを食べ、 人の買い物につきあい、夜は日本酒を一本あけてしまいました。 今、とても後悔しています。主に摂取してしまったカロリーのことで。

  • 大人になった今・・母親が憎い

    私は小さい頃から厳しく育てられてきました。 例えば、食事中にお水を零すと殴られたり、外に出されて鍵をかけられたり。 アザが出来るほどの暴力ではありません。 かと言って、私は大人しい性格だったし、手のかかる子供だったとも思いません。 私には姉がいますが、母も私達が大人になった今は「うちは姉妹2人とも手がかからなかった」と話しています。 姉と喧嘩するといつも殴られるのは私でした。 理由も聞かず思いっきり殴られる事もありました。 「耳が痛くなるから打たないで!」と泣きながら言っていたのを覚えています。 日頃は陰湿な姉も「今のは私が悪いんだよ」と言う場面もありました。 私は母に怒られ泣きながら寝る事が多く、次の日の朝も口を聞いてくれなかったりしました。 「お前を捨てる夢を見た」と言われたり、子供心に傷ついた出来事は書ききれません。 私は物心ついた時からピアノに興味がありました。 母に「買って」と言う度に、怒られていました。 確かにうちは狭かったので諦めていましたが、小3になって電子ピアノの存在を知り「これなら部屋に置ける」と思ったんですが、母に頼んだ所「いい加減にしなさい!!」と言われ怒られました。 さすがにこの頃は「何でいちいち怒るんだろう」と母に不信感を抱いていました。 小4になった時、姉のたった一言で我が家に電子ピアノがきました。 私は驚きを隠せず「私があんなに欲しがってたのに何で!?」と聞きました。 そしたら「2人で使えばいいじゃない!!」と怒られました。 姉との扱いの差はあからさまで、今でも傷が癒えません。 この頃から自分がどういう立場に置かれているのか、少しずつ理解していました。 反抗期は小5の後半ぐらいから始まりました。 とても強い孤独感がありました。 私の中にもう親の存在は無く、話しかけられるとイライラし、うっとおしいだけの存在になりました。 この頃から親の暴力はピタッとなくなりました。 高校生の頃は、朝から姉と喧嘩た事がきっかけで、次の日の朝から母が朝食を私の部屋に運ぶようになりました。 「2人が喧嘩すると面倒だから、今日からお前は部屋で食べて」と言われました。 私はこの家の中ではそういう存在と認識していたので、すんなり「分かった」と言いました。 大人になると、我が家からは両親と姉の笑い声が響き渡り、私は自分の部屋に居るという生活がほとんどでした。 そして大人になった今・・。 姉が結婚して子供を産んだのをきっかけに、姉妹は仲良くなりました。 私が仕事から帰ると姉と姪っ子が実家に遊びに来ている事がよくありました。 でもある日、姪っ子の泣き声が外まで聞こえていたんです。 見てみたら姪っ子の顔が真っっ赤に腫れていて、泣きながら手で押さえていました。 「どうたの!?ぶつけたの!?」と聞くと、泣きながら「おばあちゃんに打たれた」と言うんてす。 まだ5歳の子にはとても痛々しく、自分もこんなだったんだと思うと気がしれません。 この状態で次の朝になっても無視されていたんだと思うと・・。 「信じられない・・!」と母を責めました。 でもさすがに孫は可愛いみたいで、母は「ゴメンネ・・」と謝って抱っこしていましたが・・。 私こういう人が大嫌いなんです。 でもそれが私の母で・・。 姪っ子には私も姉もいるし手を差し伸べてくれる人はたくさんいます。 心も救われる事でしょう。 でも私の子供時代は誰も助けてくれる人がいませんでした。 今子供の頃の自分がここに居るなら、手を差し伸べてあげたいです。 そして大人になった今、母へ感謝するどころか憎しみで胸が苦しいです。 姉との扱いの差は今もあり、昔より気になってしまいます。 でも母にその事を言うと「平等に扱ってる」「あんたがおかしい」としか言わないんです。 「平等では無かった。あんたの育て方は間違ってた」と母に言っても、自覚が無く「そお?私は深く考えるのが嫌いだから。あんたは考え過ぎ」としか言いません。 皆さんはこの話を聞いてどう思いますか? 姉との扱いの差は無かったと思いますか? 母は私を大事に想ってくれていたと思いますか? このやり場の無い気持ちと記憶はどうしたらいいんでしょうか? 長文最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 仕事のお休みが多い

    私はバツイチで小学生と保育園に通う子供が居るシングルマザーです。 今年、小学生になった息子が朝になるとお腹が痛くなってしまったり、頭痛になってしまったりで、私の両親も他界しており子供を預けて仕事に行くことが出来ず良くお休みしており、下の子もたまに熱を出したりでお休みしたりと、会社や職場の人に迷惑を掛けてしまっている状態です。 先週も、下の子が熱を出し、お休みしてしまったのですが、仲良くしている職場の友人から『上司がお休みばかりしてあなたの事を良く思ってない』と言われてしまいました。 このままの状態では解雇させられてしまうでしょう? 働かないと生活も出来ないし、新しい職場も見付かるか、お休みは出来るかなど一人で考えていると不安で質問させて頂きました。 長文失礼致しました。 宜しくお願いします m(__)m

  • 私はダメな母ですか

    抱っこするのが苦手です。 なぜかはよく分かりません 私の周りの人はみんな、ぐずったらすぐに抱っこ。 30分でも1時間でも抱っこしてます 私は泣いたら抱っこ以外のことを試してみて、最後に抱っこです・・・。 泣かせてる時間も長いかもしれません。 眠くて泣いてる時、むしゃくしゃ泣きの時は放っておくこともしばしば・・・。 よくない母親だと思います 子育てしてから、育児は向いていないと気付きました。 幸い、周りの人間が協力してくれるのでなんとかなっています 何の異常もなく、順調に育っています。 子供を愛しているし、愛おしくて仕方ないのですが、子守がどうしても苦手です。 子守が苦手な母なんかいらないですよね・・。 子守するんだったら、働いてお金を稼ぎたいなんてことを思ってしまいます 子守を楽しめていないです・・・。 酷い親ですよね 私はどうすれば子守をがんばれるんでしょうか・・・。 楽しそうに子守をする周りの人間を見ていると、私はどうしようもないな・・・って思います。 真剣に悩んでいます。 アドバイスが欲しいです。