• ベストアンサー

職安の職員さんへのお礼の仕方

ozanariの回答

  • ozanari
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.4

今後も現状報告を兼ねたご連絡をなんらかの形で させていただきたいと思っているのです とありますが・・・職安の職員は公務員で、相談紹介が生業ですから・・・そこまで個人的に依存されても困ると思いますよ。 就職が決まれば、他の求職者に時間を費やすのが仕事ですから・・

noboder
質問者

お礼

お礼だけ申し上げる事にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 迷子のお礼について

    子供が迷子になり、家族・近所の方に探していただいたのですが、ある方が子供を保護してくれていました。 とても感謝しており、後日お礼をしたいのですが、この場合お金か菓子折りどちらのがいいんでしょうか? 私的には菓子折りでお礼をと考えているのですが、お金だよという意見もあり迷っています。誰か分かる方 がいれば教えてください。

  • 締め切り後のお礼の仕方について

    1.最近、質問を締め切った後にお礼をする事が、普段どうりに何時でも出来るということを知りました。 皆さんはご存知だったでしょうか? 2.  1番を踏まえて 締め切り後、問題が解決した時等にお礼欄に報告とお礼をする事も出来ると思うのですが、 締め切る前のお礼は、それぞれ補足欄を使って行ってはダメですか?マナー違反ですか、

  • イベントスタッフへのお礼はどんなものが良いのでしょうか?

    イベントの主催をすることになりました。 スタッフは友達の友達など身近な人に お願いしています。 ボランティアスタッフということでお願い しているのですが、 イベント後に感謝の気持ち、ということで 何かお礼をさせていただきたいと思っています。 菓子折りなどが無難なのでしょうか? 人数は10人程度です。 赤字に近いイベントなので懐にやさしくて、 迷惑にならないもの。 何かアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 職安への再就職の報告

    4月から転職活動をしており、ようやく次の仕事が決まりました。 雇用保険のことで気になることがあるので質問させていただきます。会社都合での退職でしたが、手続きに行っておらずつい最近受給の手続きを職安でしたばかりでした。 待期は過ぎたのですが、雇用保険説明会の当日に就職が決まり(職安以外の紹介)、職安に電話すると報告のために来所してもらわないといけないといわれました。 ですが、すぐに働き始めるので職安に行く時間もありません。また、その電話の対応が非常に悪く正直その職安へは行きたくありません。その職安での紹介なども一度も受けませんでした。管轄というだけで手続きに行ったくらいです。 報告に行かないと、罰金?とか何か後々あるのでしょうか? 電話で名前も伝えて報告してあれば大丈夫でしょうか? わかる方いらっしゃったらお願いいたします。

  • 御見舞いのお礼

     私は、病気で約一ヵ月半入院した居たのですが その間に御見舞いに来て頂いた方 何人かに 「お見舞い金」を頂きました。  お礼と退院の報告を兼ねて「菓子折り」を 送ろうかと思いますが「菓子折り」でもいいのでしょうか?  また、ネットで調べたところ「のし」(◎水引 白赤の結びきり)で <快気内祝>と書いた方がいいのか? <御見舞いお礼>と書いた方がいいのでしょうか? ※退院したが全快とは言えないのであえて:快気内祝

  • 獣医師へのお礼

    飼い犬の世話で大変お世話になった獣医師さんがいらっしゃいます。 なにかお礼をしたいのですが、迷惑にならず、かつ重宝するような品物がないかと探しています。アイデアがあれば頂きたいのですが。 一般的な菓子折りでもよいかとは思うのですが。

    • ベストアンサー
  • 退職時に上司に菓子折りなどお礼をするのは常識?

    もう直ぐ退職します。 そんなに関わりはなかったのですが 社長や上司に菓子折りなどお礼の品をわたすのは 世間一般のマナーなのでしょうか?

  • お礼飛ばしなどのマナー違反者をどうやれば減らせると思いますか?

    こんばんは。 いつもいろいろ教えていただき感謝しています。 新規参加者さんが毎日増えているようなのですが良質回答者さんはどんどん減ってきているように感じています。 どうも「お礼を書く」ということや「締め切る」ということをしない「教えてくん」が増えてまして回答者のアンケートでも「お礼を書かない質問者への回答はしたくない」という意見が多かったように思います。 それで質問の回答への補足で「お礼飛ばしはマナー違反ですよー」と指摘するとその指摘が違反になって削除やID停止になってしまうことも多いと思うんですよね。 じゃあ「教えてくん」にどうやって「お礼は書くのがマナーですよ」とか「締切は必ずしてくださいね。」ということを教えたり指摘したりすればいいのでしょうか? サイトから締切指示はあってもお礼書いてメールは来ないですものね。 個人的に考えたのは「お礼忘れボタン」など作って数回以上申告されると表示色が変わるとかIDにバッテンマークが付くなどというのはどうでしょうか? あとお礼を書いてない回答がある一定数に増えると質問できなくなるというのも効果的かも・・・・・ お礼が欲しくて書いてるということではないのですが質問するからにはお礼を書くのもマナーと思っていますがみなさんのご意見を是非お聞かせください!

  • 弁護士へのお礼はすべき?

     自営業者(非法人)です。10年ほど前に仕事で失敗したときの借金がかさんで返済不能となり、4年前に弁護士に債務整理(民事再生)を依頼しました。裁判所の決定が出た後、弁護士とは会っていません。  この夏、ようやく債務を完済し、晴れて債務0円となりました。  もちろん、着手時に既定の料金はお支払いしているのですが、債務も完済したことですし、感謝の気持ちとして、お礼に菓子折でも持って行こうかと思っています。  そこで質問です。  判事にこのような贈り物をするのは当然禁止されているわけですが、弁護士に贈り物をするのはかまいませんよね? 贈り物をしてよろしいか、それともだめなのか、教えてください。  また、贈り物をしてもかまわないという場合、実際、受け取る側(弁護士あるいは弁護士事務所)としては、受け取ってうれしいものでしょうか? それとも困るものでしょうか? 喜んでいただけるなら菓子折をもってお礼に伺いたいと思うのですが、弁護士がかえって負担に思う、あるいは迷惑に感じるようでしたら、何もしないほうがよろしいでしょうし…。  弁護士、あるいは弁護士事務所で働いている方など、現場の方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 先生へのお礼について

    私は一年間、某予備校で浪人していました。 予備校のある先生で結構雑談とかしてくださった講師の方がいて、「大学生になったら 報告」にきてねとおっしゃってくれたのですが、そのついでに一年間のお礼としてお菓子と手紙を渡そうと思うのですが、そういうのって迷惑にならないでしょうか? その先生はあんまり堅苦しいことが好きでない方です。 また、好きなお菓子とかもわからないし、私は第一志望に落ちてしまったので手紙に書けるような朗報とかないのでどんなことを書けばいいのかわかりません。 それに手紙とか重いかな?とか考えちゃいます… どんな感じのお礼をすればよいでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです*