• ベストアンサー

結果と過程どっちが大切だと思いますか?

ふと疑問に思ったので質問します。 小学生の頃は運動会やマラソンなんかで優勝しなくても一生懸命がんばった過程がいいと教えられました。 それから10年近く経つわけですが最近どうも結果が大切かなと思うこともあります。 過程がよくても結果がでないときもあれば、過程が少々悪くても結果がいいときもあります。 もちろん結果と過程が結びついているときが一番いいのですが必ずしもそうでないと考えています。 僕自身、結果と過程どちらが大切かと聞かれたらたぶん分からないと答えると思います。 皆さんはどうでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.19

過程です。 だって、人生は過程でしかありえませんから。 志半ばで世を去っていく。 試験とか、仕事とか、小さいスパンで考えれば、結果も大切かなと思いますが、大きい意味では過程の方が大事。やはり、「ちゃんとやった」からこそ、結果が悪くても、反省できるし学べる。また、現実を受け入れる強さも育つ。極論ですが「何にも努力していないのに、うまくいっちゃった~」では、何も得るものがないと思います。 努力して結果がついてくれば一番いいけれど、結果がついてこなくても、過程がちゃんとしていれば、同様の価値があると思います。

kevin23
質問者

お礼

結果が重要という回答が多いなか過程が大事と投稿してくれて少しほっとしています。金を得るには結果が全てかもしれないですが、人生の本質は過程が大事なのではないかと感じました。 回答ありがとうございます!!参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.8

結果よければ全てよし! 過程については人により違いますから。 テストの成績だって、頭の善し悪し、記憶力に大きな差があります。 英単語を100個覚えるのに1度見ただけで覚えてしまう人もいるし、 何度ノートに書き込んで、発音しても半分も覚えられない人もいます。 合格、不合格も同様です。 ただ今後成功するための経験にはなるので過程も馬鹿にはできません。 結果を求めるとき失敗したさいの言い訳のような過程は、いわゆる泣き言というか ダメですねー。 経験を積んで、次回の結果が成功になるように結びつけられる人の過程は いいと思いますがそれでも結果がでないと厳しいでしょう。

kevin23
質問者

お礼

結果よければ全てよしですね。失敗した次に前回の過程が重要になるので過程も経験も積むことがだいじですかね~。 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • getz
  • ベストアンサー率18% (48/266)
回答No.7

結果です。 小学生なら「がんばったね!」と言われて喜んだでしょうが,社会に出ると努力や課程ではお給料を貰えません。

kevin23
質問者

お礼

社会では過程だけじゃだめですね。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zyuniti
  • ベストアンサー率14% (13/92)
回答No.6

基本的には結果。 ただ、過程が良くないと良い結果は当然出にくいので過程も重要。 それに過程が良くて結果が悪かった場合、理由を説明し自己の身を守る上において武器になりますしね。

kevin23
質問者

お礼

結果を得るために過程をよくすることは大事ですね。 結果が悪くても過程がよかったら、言い訳??(-_-)にもなるのでいいですね。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jsox
  • ベストアンサー率27% (34/124)
回答No.5

こんばんわ。^^ 『結果』ですね。 子供の時でも、まず結果が問われる事には代わりがありません。(u_u* 良い結果を出した場合、『過程』云々ではなく、『結果』をほめませんか? 『過程』を重視する場合は、例えばマラソンでビリだった子供に 『最後までよく頑張ったね。えらいね~』という場合、 これは、ほめるのではなく、慰めるシチュエーションですね。 では、なぜ『過程』が大事という事になるかというと、それは『努力』 の大切さを教えると共に、『過程』を重視することが最終的に、 良い『結果』を生むことに繋がることを教えるためだと思います。(*^^*)

kevin23
質問者

お礼

う~ん。納得です。 たしかに過程を重視するというのは慰めという形になるでしょうね。 過程がよければ結果が得られることは多いですね。 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

社会に出るまでは過程、社会に出てからは結果

kevin23
質問者

お礼

なるほど。社会というところで境界線を引けばたしかにそうですよね。 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.3

公的には結果、私的には過程。

kevin23
質問者

お礼

なるほど。たしかにそれは納得できますね。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.2

がると申します。 個人的には考えるまでもなく「結果」です。 ぶっちゃけ、一般社会において「頑張ったんだからダメでもいい」っていう状況はあまり多くないので。

kevin23
質問者

お礼

がるさんこんばんは。 今の世の中やはり結果ですかね~。 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gantz10
  • ベストアンサー率17% (20/117)
回答No.1

 結果に要求されるものの重さによって変わるでしょう。  重ければ、結果重視。

kevin23
質問者

お礼

結果重視ですね。回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結果が同じだった時に初めて過程が見られるの?

    「結果が全て」とか言いながら、「過程も真面目であること」を暗に要求してくることって多いですよね? それならば「できる限り真面目にしてくれた方がより評価します。」と書いとけよ。 成功すればどちらでも問題ないというやついるけど、それなら失敗したときもどちらでも同じ扱いであって然るべきでしょ? 失敗した時には「真面目にして失敗したんなら仕方ない」っていう意味不明な保険措置が働くことが多いじゃん。なにこれ?結果が全てなら過程は全て放棄しないとおかしい。 真面目にやってようがふざけてやっていようが失敗に終わったという結果が同じなら、同じように批判されるべきだろ。 真面目にやって失敗したら仕方ないっていう変な保険措置があるなら、「結果が全て」とは言うべきではない。 真面目だったら失敗してもいいのか? 「毎日徹夜で仕事に取組み、夜討ち朝駆けで飛び回っていた人」も「仕事時間内に喫茶店でサボリまくっていた人」も 成功であろうが失敗であろうが過程を一切見ずに結果のみを見るのが、「結果が全て」ってことでしょ? 真面目にやってた人が失敗した時に 「一生懸命やりました!でも失敗したんです…。すみません。」 って言ってきたことに対して 「失敗したんだからお前が悪い。消えろ」って言っても良いわけで。結果が全てなら。 結果が全てなんだったら、失敗した時も過程なんか見てはいけないでしょ? それとも結果が同じならそこから差別化させるために過程を見るの? それなら「結果が全て」とは言えないですよね?

  • マラソンのペースメーカーの完走?その結果は?

    明日は名古屋ウィメンズマラソンで野口みずきの復活が注目ですが、ところで、常々疑問というか不思議感を持っていたのですが、もしペースメーカーがそのまま完走してゴールインしたらどうなるのですか? ペースメーカーが、今日は調子良過ぎて絶好調だぁ、よしこのままゴールまで行くか、と走り続けることは可能なのですか? そしてその結果、優勝でもしたら、その記録は公式記録とされるのですか? それとも、ペースメーカーとしてルール違反とかで、認められないとか、逆に罰金やペナルティ等が課せられてしまうのでしょうか? 昔はペースメーカーがそのまま走り続けて優勝したケースがあるとは聞いていますが、最近では厳格なルールが設定されていてできない、とかとも聞いていますが、実態はどうなっているのでしょうか? 教えてください。

  • 堤防で運動したいのですが・・・・

    近くにいい堤防があり、朝体力作り、筋トレに運動したいのですが、 マラソン、ウォーキング等々ございますが、 痩せてる男性の私としては、マラソンのように痩せてしまう 運動は極力避けたいです。 何か堤防を使った運動なりないでしょうか? 色々な意見お待ちしてます。

  • 運動会のお弁当

    こんにちは。 ご自身が小学生だった頃は、運動会はお弁当持参でしたか? お弁当は何でしたか? また、何なら嬉しかったですか。 ご自身が親となり、作ってあげたお弁当で評判の良かった作品もありましたらお願い致します。

  • 結果だけに対して子供を褒める?

    先日友人の子供の運動会に参加しました。 その子は幼稚園の年長さんです。 種目は短距離走や親子で二人三脚などいろいろとありました。 特に二人三脚では練習していた親子とそうでない親子の差は火を見るより明らかでした。 でもその子供は短距離走では1番になることができました。 そこで、私が驚いてしまったのが、 その子の母親のリアクションでした。 まるで我が子が世界チャンピオンになったばかりのベタ褒めようでした 実は年中さんのときのその子の運動会にも私は同行したのですが、短距離走では2番で その母親は褒めるわけでもなく、惜しかったねと言ってたくらいでした 私はそこそこ褒める程度だったら別に驚くわけじゃありませんし 可愛い我が子が1番になれば嬉しく思う親は普通だと思います と同時に私は簡単に褒めるというのはいかがなものかと普通に思いました 話を聞けば幼稚園で特に練習していたわけでもなく 家にかえって来てから練習していたわけでもないみたいでした 私も知っていましたがその子はもともと運動神経がいいほうでした つまりたまたま1番になったわけです それを異常に褒めてしまうことは 何よりもまず結果が1番大事という間違った認識を与えるだけだとおもいます 私は努力することの方がよっぽど大事だと思います 私なら練習を繰り返し結果ビリになったときでもベタ褒めすると思います そしてビリになった敗因として練習が少し足りなかったねと言うだけです その意味はそれまでのプロセスが結果以上に大事だったんだよと知ってもらうためです つまり褒めるなと言ってるのではなく褒めどこが違うんじゃない?と言いたいのですが、 みなさんはどう思われますか?

  • 弱い奴ほど良くほえる!

    こんばんわ。はじめまして!                                                                                                             自分は中学生なのですが、むかつく奴がいます。そいつはなぜか僕に対抗心をもっており、僕が意見を言うと真っ先に反対してきます。そいつは小学生の頃空手で全国大会に出ており、小学生の頃は喧嘩が強かったらしいです。ですが僕は小学生の頃喧嘩で強かったと言われても、結果小学生なわけですし・・・それと僕の友人が喧嘩になったら一番強い奴だれだろう。っときいたら、ある友人が僕といってきたのですか、そいつそれはないといってきます。僕は、誰が強かろうとしったことがないのですが僕の友人がそいつとその話でヒートアップしています。そしたら奴が僕と喧嘩する見たいことを言ってきたのですが、自分は今年受験生なのでかなりめんどくさいです。それともうひとつ疑問に思っていることがあるのですが、野球部、サッカー部などは喧嘩が強いみたいイメージありませんか?それがどうしてなのかわかりません。運動部だからなのかな~?まぁこんな幼稚な質問でごめんなさい。それとカテ間違ってたらすみません。アンサー待ってます。

  • オリンピックにていきなり代表選手に選ばれた一般市民は?

    たぶんイギリスの出来事だったと思うのですが、 前回の夏季オリンピックの選考会を兼ねた マラソン大会において一般市民が優勝してしまい、 だれも知らない選手がマラソンの代表選手に 選ばれてしまうという事件があったと思うのですが。 その人は誰で(たしか小学校の先生だったと思います)、 そして本当にオリンピックに出たのでしょうか? もし出たのであればその結果を教えてください。

  • 何故にQちゃん有利?

    アテネオリンピック女子マラソン日本代表について、大阪マラソンの結果をうけて、各マスコミでは「これで高橋に有利」「Qちゃんに追い風」とか書かれてました。 でもよく考えてみますと、(一人は去年の世界陸上で代表をゲットしたみたいなんで)実質的な「空き枠」は「2」ですよね。大阪の優勝者が「当確」と紹介されてたんで、残る名古屋で日本人選手が大阪の優勝タイムを上回る記録で優勝した場合(いまの日本女子マラソンのレベルでいけば可能性大)、けっきょく大阪と名古屋の優勝者それぞれ二人に落ち着き、高橋選手は枠から漏れるということになるんじゃないでしょうか? でも、これにはやはり彼女の「実績」と「知名度」が、そうさせてしまうんでしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教え下さい。

  • ポケモンの画像を運動会で使用するのは違法ですか?

    小学校の運動会でポケモンの画像を使用したいと考えているのですが、 著作権の侵害にあたりますか? 調べてみたところ、授業の過程で使うのは構わないが運動会での使用は禁止 という意見と、 運動会も授業の一環とみなされるという2つの意見がありますので質問させて頂きました。 詳しい方にお答え頂けたらと思います。

  • 運動会で「優勝したい」と思う子供の心・・・

    今日 小学校下の町内会対抗運動会での出来事です。 私の町内会は、昔から運動会などあらゆる大会で、優勝の常連町会でした。しかし近年は、開拓されたあたらしい町会が、若い人が多く、その町会と優勝を奪ったり奪われたり、大盛り上がりをしています。  先ほど運動会でも、最後の最後まで優勝争いでした。 フィナーレのリレーの選手を決める際に、小学校低学年、高学年、中学、高校、一般、老人から各1人出す事になっていました。  うちの町会に足の速い小学3年生は居たのですが、とても足の遅いがり勉君のような1年生が、リレーに出たいと言っている とそのお母さんが強く希望されるので、仕方なく足の速い3年生とじゃんけんをさせたところ、1年生のがり勉君が勝ってしまい、リレーに出ました。  もちろんその子で周回遅れになり、リレーでは惨敗、総合でも優勝争いを逃したばかりでなく総合4位まで落ちました。  町内全員がっかり。でも大人は、笑って、さあ 呑みに行くぞ!という感じで散っていきましたが 小学生中学生が集まって、どうして優勝できなかったんだろう・・・ リレーだよな・・・ やっぱ、低学年から1人なら、1年生より3年生が出たほうが速いに決まってるよ。  来年は○君出ない方がいい。じゃんけんで決めるより、事前に一度かけっこをして、速かったやつを出すってのはどうだ? と反省会をしていたところ がり勉君のお母さんが、子供の輪につかつか と入って行き、「うちの子を責めないでー!」と言い、 子供達をにらみつけました。 ごめんなさい といい、子供達は解散していきました。 子供達もいじめで責めたわけではありません。 勝ちたかったのです。  この一件、皆様にはどのように思われるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 管用テーパねじを約100か所効率的に立てる方法を知りたいです。
  • 管用テーパのロールタップを探しているのですが見つかりません。アドバイスがあれば教えてください。
  • 穴数が多いため、機械でテーパねじを立てる方法を教えてください。
回答を見る