自家用電気工作物停電受電による故障の保障

このQ&Aのポイント
  • パチンコ台に不具合が生じた場合の弁償義務について
  • 定期点検での故障に対する請求について
  • 停電受電による需要家の異常に関する法的文献の有無について
回答を見る
  • ベストアンサー

自家用電気工作物停電受電による故障の保障

御世話になります。 遊技場(パチンコ)の停電作業をおこなったのですが、受電したときにエレベーターの電球が切れた、モニタの調子が悪いなど言って弁償を求めてくるのですが、パチンコ台は問題なかったのですがパチンコ台に不具合があった場合はどうやら請求する気だったようです。 この様な場合弁償しなければならないのでしょうか? 定期点検するたびに何か故障して請求されたら割りにあいません。 サーバーでも壊れようものなら保安料など吹っ飛びます。 何か法的に払わなくて良いと言う様な文献はないでしょか? 電力会社などは停電受電で需要家に異常があるもの全て支払っていたらきりがないと思うのですが。 どなたか宜しくお願い致します。

  • ube
  • お礼率94% (346/365)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>電球が切れた、モニタの調子が悪いなど言って弁償を求めてくる… あなたは停電させる前に、どういう処置を執りましたか。 稼働中のエレベータをいきなり停電させてはいけません。 エレベータに限らずどんな機械や装置でも、制御部分まで含めてすべて停止状態であることを確認してから停電しなければなりません。 機械の状態や操作方法が分からなければ、委託主に聞くなりそれぞれの管理者を呼ぶなりして、万全を期す必要があります。 これらの注意を怠ったのであれば、弁償もやむを得ません。 >電力会社などは停電受電で需要家に異常があるもの全て支払って… 作業停電は事前に予告がありますので、需要家の責任です。 不意の事故による停電の場合でも、電力会社の責任において発生した事故であれば、電力会社は補償に応じます。 たしか今年の初めに新潟県であった停電では、電力会社が責任を認めたというニュースがありました。 一方、先のクレーン船による送電線切断事故のように、電力会社に責任のない事故であれば、電力会社は一切補償などしません。 これは『電気供給規程』に明確に書いてあります。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/kyoukyuu-j.html

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとう御座いました。 大変勉強になりました。

ube
質問者

補足

御世話になります。 万全は期していましたので弁償の必要は無いと言う事でよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 自家用電気工作物の年次点検周期について

    自家用電気工作物を有する建物では、年に一度の法定点検が必要で停電を伴いますが、条件を満たせば停電検査は3年に一度にする事ができるという認識があります。 うちは保安協会にお願いしているのですが、年次A点検が無停電(3年に2回)、年次B点検が停電(3年に1回)というサイクルになっています。 先日、次回年次点検の予定を頂いたのですが、前回B点検を行ったのが2011年なのに、今年も停電の予定となっていました。サイクル通りであれば、停電は来年のはずだと認識しています。 この停電検査が、物件によっては「2年周期」で行われる場合というのもあるんでしょうか?(A・A・Bではなく、A・B・A・Bと交互に実施という意味です。) それとも停電点検というものは、「1年に一度」または「3年に一度」というくくりは変わらないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 高電圧、受電設備の故障による停電事故について

    保安協会から、高電圧の受電設備が老朽化しており、 故障の場合は周辺建物への停電被害を招く恐れが ある為、改修をと指摘されています。 改修には数百万単位の費用がかかり、なおかつ 完全停電が最低でも2日必要とのことです。 建物そのものも老朽化している為、ここにきて 膨大な費用をかけるには躊躇があります。 ちょうど、天災に備えて準備するのと同様の状況です。 過去にも損害賠償の事例があるとかで やはり、万一の場合に備えて、改修せざるを得ないのでしょうか?。 だとしたら、もう少し、簡略かつ低廉な対策は とれませんか。似たような事例のご経験者、 専門家の皆さま良いお知恵をお貸し下さい。

  • 点検の停電について

    受電設備の点検で停電することがありますが、電力会社の設備は停電しません。この違いはどうしてでしょうか。 たとえば、マンションでは電力会社が電気室に変圧器等の設備をし、各戸に供給しています。点検で停電になることはありません。  これを個別の契約をやめて一括受電にした場合、同等の受電設備にも関わらず、3年に1度は点検のために停電することになります。 原子力安全・保安院が制定した「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」に基づく運用だとおもうのですが、なぜ停電による点検が求められるのでしょうか。

  • 受電設備停電作業時の短絡接地について

    受電設備停電作業時の短絡接地の取り付け場所について、より安全に作業するにはどこに取り付けたよいか教えてください。以前私が教わったのは主遮断器(VCB)の一次側のDSを開放し、その一次側にに取り付けるということでした。しかし、最近某保安協会の点検を偶然目にしたとき、DSに取り付けてはいましたが、開放はしてなかったです。ちなみに主遮断器(VCB)も開放していなかったです。作業で触る場所すべてを接地するといった意味合いでしょうか? 補足ですが、この建物には高圧の商用連係自家発が設置してあります。これも関係するのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 波及事故が起きた際の賠償について

    高圧受電で波及事故を起こした場合、近隣も含めて停電しますが、停電により被害を受けた高圧の需要家が損害賠償を求めた事例はあるのでしょうか?実例をご存知でしたら、公開出来る範囲で内容を教えて下さい。 私自身の経験は、特高受電ですが他需要家の操作ミスにより瞬時電圧低下が発生し、損害賠償(数千万レベル)を受けたことがあります。 高圧では瞬時電圧低下で損害賠償というのは無いと思いますが、波及による停電の場合にどのような事例があるのか知りたいです。

  • 自家用電気工作物とは?

    自家用電気工作物とは何でしょうか?意味を教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 電気主任技術者として仕事をしています

    33才男です。現在、工場で電気主任技術者として働いています。22kV受電で発電設備などなくシンプルな電気設備の工場です。 実務経験がまったくないまま主任技術者に選任されてから一年が経ちますが、やっていることといえば日常巡視点検程度で、停電点検(3年に一回)を経験しましたが、点検は保安協会に丸投げ状態です。 日常は工場の生産機械の保全作業をしているため忙しく、電気主任技術者としての業務はほぼできていません。主任技術者といっても社内での地位はペーペーの平社員で上司の許可がなければ点検にも行きにくい状態です。会社もコンプライアンスさえ守れれば良いみたいで、点検なんて実際にしなくても記録だけ残しておけば良いではないのか?という状態です。もちろん、給与に手当てもありません。 私は電気主任技術者としてこれから仕事をしていきたいと思っているのですが、このまま今の会社で仕事をしていっても実務経験としてあまり得るものがないのではと思っています。ですので、保安協会などの点検会社に転職し実務経験を積んで技術を伸ばしたほうが良いではと考えています。 どのようにキャリアを積んでいけば良いのでしょうか?

  • マンションの高圧受電設備の管理義務

    マンションの理事長をしています. 高圧受電設備(変圧器)の点検をしてくれている電気主任技術者から区分開閉器の設置を勧められています.波及事故防止(マンションの電気設備の事故が原因で他の需要家に被害を及ぼすことを防)に有効なのだそうです.区分開閉器を設置しないで波及事故を起こした場合,理事長はどのような責任を問われるのでしょうか?賠償請求に個人的に応じる責任もあるのでしょうか?賠償請求されたときのための保険はあるのでしょうか? 沢山の質問ですいません.

  • 自家用電気工作物は事業用電気工作物に含まれますか?

    電気事業法について解釈がわからないので法的解釈を教えてください。 電気事業法38条3において、 この法律において「自家用電気工作物」とは、次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物をいう。 一 一般送配電事業 二 送電事業 三 配電事業 四 特定送配電事業 五 発電事業であつて、その事業の用に供する発電用の電気工作物が主務省令で定める要件に該当するもの と記載されています。 まず、 次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物 というのは、 (次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物)以外の電気工作物 と解釈するのか(解釈1) または、 (次に掲げる事業の用に供する電気工作物)及び(一般用電気工作物以外)の電気工作物 と解釈するのか(解釈2) のとでは、意味が全く変わってきます。 事業用は自家用でないと思い込んで読めば(解釈1)のように解釈できるのですが、 一方、経済産業省のページ(https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/jikayouannai.pdf)の『3.保安規程について』というところでは、電気事業法42条に登場しない『自家用電気工作物』にも保安規程が必要であるとのことが記載されています。 ということは、最初に記載した法38条3を(解釈2)のように読み、自家用電気工作物の中に事業用電気工作物を含めるのが正しいようにも解釈できてしまい、自家用電気工作物の範囲がおそろしく広くなってしまいます。 法律の専門家の方はどう読んでいるのでしょうか? 妙な質問で申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。