• ベストアンサー

(x-1)^2=x^2-1 は2次方程式といえますか。

ある中学校の教科書の指導用資料集に2次方程式となっていました。この式を等式の性質を使って整理するとx^2の項が消えてしまうのですが、それでも2次方程式と言えるのでしょうか。

noname#20698
noname#20698

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.6

2次方程式とは、変形・整理して (2次式)=0 となる方程式のことです。 ご質問の方程式は、2次方程式ではありません。 単純明快!(終了)

noname#20698
質問者

お礼

明快な説明ありがとうございました。やっpりそうですよね。

その他の回答 (6)

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.7

この場合、 f(x)=(x-1)^2 f'(x)=x^2-1 の二つの二次方程式があり、 f(x)=f'(x)であるときの2式をくっつけたものと考えればよいのではないでしょうか。 とてもやさしい二次方程式の問題、と考えればよいかと思います。 二次方程式を覚えたての生徒に項の整理の復習と今後出てくる応用問題に取り組むための練習問題的なものだと思います。 A.問題としての二次方程式であり、これを解くと二次の項が消えてx=1となります。

noname#20698
質問者

お礼

考え方として、chocoさんのようなことも言えるのが分かりました。みなさんのお知恵ありがとうございました。大きく分けて2つの考え方があることがわかりとてのためになりました。このへんで閉じさせていただきます。みなさんに感謝して。

回答No.5

単純に二次方程式でいいんじゃないかと思います。 理由 未知数xを求めるから方程式。 未知数xの最高次数が2次だから二次方程式。 解の様子から方程式の命名を分類することもあるかもしれませんが、 まず方程式があって、解を分類するのが普通の順番かなと思います。 二次方程式を変形していたら、2次の項が消去されて一次方程式になったという理解です。 たとえば、二次曲線 y=(x-1)^2と y=x^2-1 の交点を求める過程で出てきた式とすると、二次と考えるのが自然な感じがします。 ただし、初学者の最初から特殊な例題を持ってくるのは、混乱を引き起こすだけで賢明ではないと思います。 少し気の利いた子なら、このような場合はどうか?と自分から聞いてくるかもしれませんね。

noname#20698
質問者

お礼

新しいご意見ありがとうございました。「二次方程式を変形していたら、2次の項が消去されて一次方程式になったという理解です」というのを知って、それも納得できるような気になり、新たな発見です。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.4

#1です。 勘違いしてた。 恒等式じゃないね(汗

noname#20698
質問者

お礼

ふたたび連絡ありがとうございました。恒等式では確かにありませんね。解があるので。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

(x-1)^2=x^2-1を解くと、解はx=1のみです。 重解があるわけでもないですから、解は1個です。 1個しか持たない方程式を「2次方程式」と言うのでしょうか? 2次方程式とは、重解を含めて2個あるものを言うように思います。 数学の専門家の回答がどうかは分りませんが、私には疑問に思えます。

noname#20698
質問者

お礼

やはり、教科書の解説書がおかしいですよね。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

「2次方程式 ax^2+bx+c=0」 といえば、特に断りをいれなくても a≠0 は(暗黙の)了解事項にしているはずです。 (x-1)^2=x^2-1 は上の場合の a=0 に相当するので2次方程式とよぶのはまずいと思います。

noname#20698
質問者

お礼

2次方程式はa≠0のときですので、私も単純にそう思いました。でも数学の専門書なのでちょっと疑問が残るのです。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

変数が含まれている等式を方程式と言うのなら、方程式でしょうし 二次変数が含まれている方程式を二次方程式というのなら、二次方程式でしょう。 私にはこれは恒等式に見えますが、恒等式を方程式に含めるのは間違いではないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F でも中学生だと混乱するんじゃないでしょうか。

noname#20698
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。ウキの資料を読むと確かに恒等式は方程式の概念に入れるとなっていて納得するような、でもしないような。中学校や高等学校では実際にはどう教えているのでしょうかね。それも知りたく思いました。

関連するQ&A

  • 関数 方程式 一次式 について

    一次式とは、最高次数が一次である式で例えば、2x++3やx+yなどです。 二次式とは、最高次数が二次である式で例えば、x^2やxy+1などです。 方程式とは、文字を含む等式で、その文字がある値をとったときに限ってその等式が 成り立つものと認識しています。 一次方程式は一次の方程式で、 一元一次方程式:x+3=-2 二元一次方程式:x+y=0 などがあります。 ここで、元とは未知数の数を表すと認識しています。 ここで質問なのですが、一次式でx+yのようなものは二元一次式などと呼んだりするの でしょうか?呼んでも特に差し支えないかと思いますが、今まで耳にしたことがありません でしたので気になって質問させて頂きました。 また、関数と方程式の違いはなんでしょうか? 一次関数y=ax+bは二元一次方程式だと思うのですが 関数と方程式の違いがよくわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 方程式と不等式(等式の整理)

    数学の勉強をしているのですが、方程式と不等式(等式の整理)でつまずいてしまいました。 次の等式をxについて整理せよ。 (1)xy+x+y+1 (2)2x^2+3xy+y^2+x-y-6 (3)x^3+ax2+2ax+3x^2+x+a (4)x^3+ax^2-bx+2cx^2+4bx-c という問題の解き方がわかりません。整理の仕方がよくわからないのです。 わかる方、解説お願い致します。

  • 「方程式」と「文字式の等式」のちがい

    「方程式」=「文字式の等式」なのでしょうか。 それとも、違うのでしょうか。 中1の数学の単元で、「文字の式」というところがありますが、その最後の方に、文字の式を使って等式をつくる所があります。 そして、次の単元で「方程式」を習うのですが、これって、「文字の式」の所で、すでに方程式をつくる問題が出ているってことなのでしょうか。 それとも、「文字式」で「等式」をつくるものは、その式を解くことを目的せず、等式をつくっているだけなので、こういう式は、方程式とは言わないのでしょうか。 学校の先生の中でも、「これは方程式だ」という方と、「「文字の式」の中ででてきた「等式」の問題だから、これは「方程式」とは言わないんじゃない?」という先生に分かれました。 知っている方がみえましたら、お願いします。

  • 私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する

    私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する際、「yをxの関数と考えて」という言葉がありました。しかし、上の式をyについて解くとy=±√(4-x^2)なのでyはxの関数ではありません。これは何が 行われているのでしょうか?

  • 等式の性質の秘密!?

    私は方程式の授業で疑問に思ったことがあります。 等式の性質1と2は「同じ数や式を足しても,(ひいても)等式は成り立つ」 なのになぜ等式の性質3と4は、「同じ数をかけても(わっても)等式は成り立つ」 なんですか?私は等式の性質1,2だけじゃなくて等式の性質3,4でも、「数」だけじゃなく「数と式」ににしてもかけたりわったりできるのではないかと思います。 等式の性質1,2と等式の性質3,4で違う理由を教えてください。

  • このxについての方程式の解き方

    (9-x)(-3-x)(-4-x)+42(-3-x)+30(-4-x)+36(9-x)+390=0 もし、わかる方いましたらこのxについての方程式の解き方を途中式も交えて教えていただけないでしょうか?

  • 不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1)

    不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1) (x-2a)/3≦(x-4)/5(aは定数)…(2)の答えがそれぞれ (1)21/5≦x、(2)x≦5a-6であるとき、 I不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めなさい。 II二次方程式x^2-(2a+1)x+a^2+a=0の2つの解がともに不等式(1)と(2)の共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めなさい。 考え方が全然わからなくて困っています。 どなたか教えてください!!

  • 特性方程式の意味

    漸化式が与えられていて、その数列の一般項を求めるとき、特性方程式を利用して求める方法がありますよね。 このとき、第n+1項と第n項どちらも同じ文字に置き換えた式が特性方程式となりますが、 n+1項とn項は全く別物なのに、同じ文字に置き換えられることがどうしても納得できません。 教科書では、同じ文字で置き換えられると言うことが証明もされているので、確かに同じ文字で置き換えられますが、やっぱり納得できない!! どなたか納得できる説明をして下さい。 回答よろしくお願いします。

  • x×140/100+(3700-x)×80/100=4400と云う方程式の解き方(考え方)

    x(エックス)×140/100(100分の140)+(3700-x)×80/100(100分の80)=4400 という問題があったのですが(元々は文章題ですが解答に載っていたので方程式自体は合っています)解答に答え(x=4400)は載っているのですが考え方(途中式など)が載っておらず1時間ほど考えたのですが良く判りません。 この問題の考え方を(と途中式を)教えてください。 この様な質問で申し訳ありませんが・・・。

  • 3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解

    3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解をαとします。もちろんカルダノの公式なり何なりでαを具体的に記述することは出来ると思います。さて、 α^2-2 を方程式に代入すると、αが解であることから、α^2-2も解になることが容易に分かります。つまり解が一個見つかれば、それを2乗して2を引けばそれもまた解であることが分かるので、重複しないことさえ確認しておけば、3つの解は α,α^2-2,(α^2-2)^2-2 と出来ることになります。こういう問題の誘導がついていれば、もちろんその通りだと思うのですが、α^2-2が元の方程式の解であるということはどうやって分かるのでしょうか? たとえばx^3-1=0という3次方程式であれば、ひとつの解αに対して、α^2も解になることが分かります。3次方程式のひとつの解をαとおくと、もうひとつの解がαの2次式で書けるという一般的な原理でもあるのでしょうか?