• ベストアンサー

等式の性質の秘密!?

私は方程式の授業で疑問に思ったことがあります。 等式の性質1と2は「同じ数や式を足しても,(ひいても)等式は成り立つ」 なのになぜ等式の性質3と4は、「同じ数をかけても(わっても)等式は成り立つ」 なんですか?私は等式の性質1,2だけじゃなくて等式の性質3,4でも、「数」だけじゃなく「数と式」ににしてもかけたりわったりできるのではないかと思います。 等式の性質1,2と等式の性質3,4で違う理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

性質3,4でも、同じ式をかけても割っても等式はなりたつ、とは言えます。ただし、方程式を解く段階で、同じ式をかけたり割ったりすることはないので、省いているわけです。 同じ数をかけたりわったりするのは、連立方程式の解き方である、係数をそろえるというのですね? ところが、x+y=2の両辺に2x+yをかけて、 (x+y)(2x+y)=2(2x+y) なんてする必要はないのです。 ずっと後で習う、二次方程式(xの2乗が登場する)なんかの場合は、同じ式をかけたりわったりする方が、解きやすいこともあるかもしれません。しかし、かけたりわったりするときには、その式が0でないときに限定しなければならないとかがあり、ややこしいため、避けることもあるのです。

nasann
質問者

お礼

本当にありがとうございます! ずっともやもやしてたんです! すごくわかりやすいです! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 数Iの不等式の性質について・・・

     さっそくなのですが、式の値の範囲というやつです。  不等式の性質を利用するようなのですが、その中でいくら考えてもわからないのがあったので教えてください。    問題   -2<a<5,-7<b<4のとき、次の値はどのような範囲にあるか。不等式の性質を利用して調べよ。    (1)a+b     解説  -2<aと-7<bから,-2+(-7)<a+(-7),-7+a<b+a  またa<5とb<4から, a+b<5+b,b+5<4+5  よって、a+b<5+b, 5+b<9から a+b<9  以上から -9<a+b<9  とあるのですが、この後半の部分。  またa<5とb<4から, a+b<5+b,b+5<4+5  これがひっかかるんです。    全部間違ってるとは思いますが、一応自分なりに考えてみました。私的には、不等式の性質のA<Bなら A+C<B+C を利用しているのかなと思いました。  んで、a<5から、A=a、B=5とすると、C=bだとします。  すると、a+b<5+b で納得します。  でも、同じように、b<4から、A=b,B=4とすると、C=aだとします。  すると、b+a<4+aになってしまいます。    実際これのまとめには、A+C<x+y<B+Dとあるので、C=aではなくて、D=5と考えるのが妥当だと思うのですが、Dとなる理由がよくわからないんです。  若干、わかりつつもあるのですが・・・。    拙くわかりにくいですが、お願いします。

  • 「方程式」と「文字式の等式」のちがい

    「方程式」=「文字式の等式」なのでしょうか。 それとも、違うのでしょうか。 中1の数学の単元で、「文字の式」というところがありますが、その最後の方に、文字の式を使って等式をつくる所があります。 そして、次の単元で「方程式」を習うのですが、これって、「文字の式」の所で、すでに方程式をつくる問題が出ているってことなのでしょうか。 それとも、「文字式」で「等式」をつくるものは、その式を解くことを目的せず、等式をつくっているだけなので、こういう式は、方程式とは言わないのでしょうか。 学校の先生の中でも、「これは方程式だ」という方と、「「文字の式」の中ででてきた「等式」の問題だから、これは「方程式」とは言わないんじゃない?」という先生に分かれました。 知っている方がみえましたら、お願いします。

  • 数の積の性質(高校数Iなのでしょうか?)について

    立て続けで申し訳ないですが、三角不等式の問題を解いてる内に一つ重要なのかどうでも良いのか分からないような疑問が湧いたのでここで。 数(式)の積の性質について、 AB=0 ⇒A=0または B=0 は周知のことと思いますが、 これが不等式の場合の性質は定まっておりましたでしょうか。 例えば、 AB<0 については、A<0 B>0 あるいは、A>0 B<0のいずれかになるのでしょうか? 何故こんな質問をしたといいますと… 問 0≦x<2πのとき、不等式cos2x<-3cosx+1 を解け について、これを解いてゆくと (cosx+2)(2cosx-1)<0……(1) になりますが、(1)を等式とみなすと cosx=-2 にはなり得ませんから、 cosx=1/2 について考えることになると思います(恐らく)。 この場合はどうすれば良いのでしょうか。 穴だらけの質問でご不便お掛けしますが、宜しくお願い致します。

  • 不等式について

    不等式が分からなくて困っています。 例えば9xー3≧11x+7だとすると一次方程式のように+とーを反対にして移動できるんでしょうか? 9xー11x≧7+3にするとどちらからも11xと3を引いて足しているので法則に当てはまっているような気がします。 不等式は不等号に気を付けるだけの1次方程式という解釈で合っているのでしょうか? また、答えはx=ー10/3で合っているのでしょうか?

  • 不等式について

    ふと思ったんですけど不等式って何の役に立つんですか? 因数分解のように何かの問題を解く時に役立つものなのですか? 方程式のように使ったりするんですか? X>2というのを見ても「だからなんだよ」って感じなんです。 この不等式というのは何かの役に立つから勉強するのだとは思うのですが、例えばどういう状況で役に立つんでしょうか? 

  • 連立不等式の解き方

    連立不等式は、連立方程式のように加減法・代入法では解けません… それはわかるのですが、なんで解けないのか納得のいく答えってあるのでしょうか? 今自分が思う答えは、それじゃぁ解けないから解けないって感じで、そりゃそうなんだけど…なんか。 ちゃんとした理由があれば知りたいです。 そもそも連立方程式の解き方ありきで連立不等式を考えるのがナンセンスなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • なぜ中学校数学から整数の性質,1次不等式や連立不等式,さらには用語「定

    なぜ中学校数学から整数の性質,1次不等式や連立不等式,さらには用語「定義域・値域」がなくなってしまったのでしょうか。

  • 解けません!方程式、不等式、子供に教えたいので・・・

    方程式・不等式問題 連立方程式 (1){y=2χ+1           {5χ+2y=5      (2){3χ+2y=5 {y=2χ+1 (3){χ+2y=-2                           {3χ-4y=-11                                                                                                             (4){4χ-3y=-5              {2χ+y=5 (5){χ+2y=1          (6){χ-3y=7 {2χ-y=7            {-2χ+y=-9 (7){2χ+y=7          (8){χ+2分の5y=2 {3χ+2y=11              {3χ+4y=-1 不等式 (1)2χ-5<4χ+3           (2)2χ+10<9χ+5 (3)2(χ-3)>5χ-3          (4)2(χ-2)+5>3χ-3 (5)5分の3χ-1>χ+1          (6)5分の4χ-7>2(χ-1) (7)2分の1(7-3χ)>χ-14    (8)3分の5(χ-3)≧3(2χ-5) 方程式 (1)3分のχ=2            (2)χ-9=17-χ (3)8-5(1-χ)=13           (4)2分のχ-1=2χ+1 ※誰か答えを教えて下さい、お願いします。2分のχとか書いている式は分数の訳で、分子と分母に分けて書くことが困難だったためそのように書かせていただきました。一つよろしくお願いします。連立方程式の部分でおかしな表記がなされていると思いますが(1)(3)(4)は同じ列にある者同士が連立方程式になっているという事です、そして(2)(5)(6)(7)(8)は上下の者同士が連立方程式になっているという事です。何か打ち込み方がいけなかったのかいくら直してもこういう表記になってしまい分かりずらくて申し訳ありません。他の方程式、不等式の部分は問題ありませんのでよろしくお願いします。

  • (x-1)^2=x^2-1 は2次方程式といえますか。

    ある中学校の教科書の指導用資料集に2次方程式となっていました。この式を等式の性質を使って整理するとx^2の項が消えてしまうのですが、それでも2次方程式と言えるのでしょうか。

  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。