海外在住の親を扶養に入れることはできるのか?

このQ&Aのポイント
  • 海外在住の親を扶養に入れることは可能なのか疑問に思っています。
  • 毎月海外の両親に送金しており、彼らはもう働いていません。
  • 送金した事実を証明する書類が年度の途中からしかない場合、その月から扶養に入れるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

海外在住の親は扶養に入れられる?

こんばんは。 私の主人は外国人で、毎月小額ですが海外の両親に送金しております。 両親はもう働いていません。日本よりはるかに物価が安い国なので、小額でも向こうでは生活費に占める割合も高いと思います。(実際の割合は分かりません) その場合、両親を扶養とみなす(生計を一にするものとみなす)ことはできるのでしょうか? 毎月送金しているということを会社に申請すれば、年末調整で所得税が返ってきますか? また、送金した事実を示す書類が年度の途中からの分しか無い場合、その月から扶養に入ったとみなしてもらえるのでしょうか? またそのような相談は会社で受け付けてもらえない場合、どこに相談に行けばいいでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いします。

noname#132493
noname#132493

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.1

通常国内では遠距離でも送金の事実があれば扶養に出来ます。 たぶん海外でも大丈夫だとは思うのですが。。。 健康保険上の扶養は各健保によっても違うのでどれが正しいというのは無いのですが、 所得税上の扶養にはなれると思います。 ちなみに所得税の扶養は年に1回なのでさかのぼって・・・という考え方は無いのです。 会社で相談するのが一番だとは思うのですがね。 扶養手当など出すか決めるのは会社なので。

noname#132493
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、会社に相談してみるのが一番ですね。 ただまだ主人の日本語能力が足りない部分が多いので、「扶養」や「所得税」など難しい言葉を使いこなせないので、ある程度のことを把握してから私が相談してみようかと思っておりました。 ご意見参考にさせていただきます。 ちなみに、もしお時間があれば教えていただきたいの ですが、送金の事実というのは振込でなければならならのでしょうか? 海外送金の手数料が高くなってきているので、主人名義のインターナショナルカードを作りこちらの口座から引き出してもらうか、向こうの国で口座を開き、インターネットで送金できるようにしようかと思うのですが。 どうもありがとうございました

その他の回答 (1)

  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.2

#1です。 私がいた会社では特に振込みでなくて手渡しもOKでした。 証拠書類も必要なかったです。 ・・・が、やはり会社によって違うこともあると思うので・・・ 会社の担当者も海外の父母に対してなど考慮してくれるところはあっても良いと思います。 よほどの頑固者でない限りは。。。

関連するQ&A

  • 地方に住む両親を扶養控除の対象とする場合

    地方に住む両親を扶養控除の対象とする場合 の「生計を一にする」の送金として 例えば親の所得以上送金しなければ「生計を一にする」と言えない? 親の所得では少し心許ないので数万でもしていれば良い? など何か具体的な指標みたいなものはあるのでしょうか?

  • 別居中の両親扶養控除申請について 24年度から可?

    24年度分の扶養控除に別居中の両親を入れたいと考えてます。 24年1月より両親への生活費の送金を考えており、23年度に関して両親への送金は一度もしておりません。 この場合、現在会社より提出を求められている24年度分給料所得者の付与控除(異動)申告書に扶養控除予定の 親を記載(申請)することは可能でしょうか? タックスアンサーを見る限り、両親は扶養控除の対象にはなっていますが、 生計を一とするという点で現在自分とは同居してない為(兄家族と同居中、兄の扶養にはなっていません) 定期的に送金を何らかの形で記録しておく必要があるとのことです。 まだ送金もしてない現時点で申請書に親の名前を記載できるのでしょうか? それとも一年後の25年度分にようやく申請できるのでしょうか? 24年度の給料より所得税控除を適用して頂けると生活的には余裕ができるんですが、 どのタイミングから控除適用になるのかが分かりません。 周りに相談できる人がいないので、ネットで調べてみましたが初歩的すぎるのか この点が分からなかったので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 別居の両親を扶養親族として申告(年末調整)

    別居の両親が税法上の扶養親族の申告対象となるか教えていただきたく質問しました。 それぞれ年金とパート収入がある両親を、昨年度は子供である私(公務員)の扶養親族として申告してきましたが、 今年度の父の所得が38万円を超えることがわかりました。 (老齢厚生年金とパート所得の合計では36万円だったが、年金基金から4万円が支給されることになり、38万円をオーバー) そのため、今年度の年末調整にて、父を扶養親族として申告することは出来なくなったと解釈しているのですが、 この場合、同時に母のことも扶養親族として申告することはできなくなるのでしょうか。 母の所得は38万円に満たないため、母だけでも扶養親族として申告できるものと考えたのですが、 職場の総務担当から、 「お父さんが扶養親族から外れるくらいの所得があるため、同時にお母さんのことも扶養親族として申告することはできなくなります」 との連絡がありました。 それはどのような理由なのでしょうか。 また、仮に母のことを扶養親族として申告が可能だとした場合、 母と私が生計を一にしていることの証明方法に疑問があります。 今までは両親2人を扶養親族として申告していたため、 私から両親への仕送りの送金先は、父名義の預金口座にとなっています。 そのため、私の預金通帳には  定額送金○○○○(父の名前) と印字されています。 この場合、私は母に送金しているとはみなされず、 母と生計を一にしているとは言えなくなってしますのでしょうか。 長文乱文ですが、ご教授いただければと思います。

  • 海外に住む親・兄弟の扶養控除について

    はじめまして。 私たち夫婦は国際結婚で、夫は東南アジア国籍です。 共働きで日本に在住しています。 税法上の扶養親族について質問です。 現在、夫の税法上の扶養家族は、母国に住む無職の両親、 日本に同居している子供、計6人です。 今回、子供たちを諸事情により、夫の扶養から私の扶養へ異動しようと思っています。(会社側からは問題ない、ということでした。) その代わりに、扶養親族の人数の上限が6人ということで、 扶養に入れなかった母国に住む無職の夫の兄弟・祖父母を扶養に入れようと思うのですが、何か問題はあるのでしょうか? 夫の扶養親族→別居の両親、別居の祖父母、別居の兄弟 妻の扶養親族→同居の子供4名 また、海外に住む親族の生計を支えているのに 証明書を求められる機会はあるのでしょうか? 事実、毎月送金しているのですが、 それらの記録を今まで求められたことがありません。 送金額は、大学卒の初任給(月給)7万のところ、毎月6万円です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 所得税の扶養控除

    はじめまして! 去年11月末にベトナムから参りましたディプと申します。 現在、愛知県にある会社に技師して在職しております。 故郷(ベトナム)に、両親と甥・姪合計で5人毎月送金し、支えております。 この度は、所得税の扶養控除という制度が分かるようになりました。一応、所得税の扶養控除に関する規律等読んでみましたし、会社の担当者にも確認しました。それで、日本に来た時、扶養申告書の提出期限が過ぎてしまいましたので提出しなくて、来年度提出するとのことです。しかし、来年度の扶養申告書提出までの払っていました所得税が戻ってくるかこないか、或いは、戻ってきたら何かしないとはいけない手続きはないか、分からないんですのでもしよしければ、ご相談に乗って頂けばと思います。 そして、以前は被扶養者の年齢の制限がないらしいですが今年の4月から法律が変わってきて75歳以上の者は被扶養者対象外になっていることもお耳にしておりますが、本当はどうなっているんでしょうか。 では、お返事お待ちしております。 どうも有難う御座います。

  • 親の扶養について

    親の扶養について教えてください。 私の夫と義理の父・母は生計は共にしていませんし、送金等も していませんが、私の夫は夫の両親を扶養にすることは可能なのでしょうか。ちなみに夫の父・母は現在無職です。母方は年金の受給を受けています。(母は現在、父の扶養となっていると思います。) もし、扶養した場合、相手の親は住民税及び健康保険料は 払わなくてよくなるのでしょうか。 また、夫については、扶養にすることで、税の控除等は受けられるのでしょうか。 無知ですみません。 教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 健康保険と所得税における扶養について

    どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答下さいませ。 年金暮らしの両親がおり、少しでも生活の補助ができたらと私が勤務している会社の健康保険の扶養家族に追加させようと考えております。 加入している保険組合の加入条件を確認し、年齢による所得制限により父親は公的年金額がオーバーしていた為、断念しましたが、母親だけ加入可能だったので、手続きする予定です。 私自身の節税にもつながるので、所得税の扶養親族にもしようとしたところ、父親から来年3月の確定申告時に母親を自分の扶養にいれる予定だから、健康保険だけの扶養にしてくれと言われて戸惑っております。 そもそも、生計を一にしている事が条件なので、今回私の健康保険の扶養にするということは即ち所得税の扶養でもあるはずという解釈をしておりますが、違うのでしょうか。 (私と生計を一にしているはずが、片や別のところでも生計を一にしている…となると矛盾しているような気がします) 可能だとしても、年収が公的年金のみで300万ほどの父親の扶養になるより、倍以上所得のある私の扶養になった方が、大きな括りで考えればメリットが大きいかと思っております。 ちなみに、両親(実家に父と母は同居)とは別居ですが、仕送りを毎月送金するということで、生計を一にしているという条件を満たすつもりです。 ※但し、実態は父親の年金にて生活をしております。 また、送金額ですが、万が一贈与扱いになった場合も考慮して、毎月9万円(110万÷12=9.1666・・・) を銀行振込しようと考えております。 以上、長文となりましたが、私のプランに何か誤りがないか詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 所得税の扶養控除について

    現在、両親と姉を扶養している会社員(OL)です。 うち、父と姉は障害者ですので控除額が多く、結果、所得税は殆ど徴収されていません。 ですが、今度、結婚のため会社を辞めて家を出ることになり、両親と姉は被扶養者でなくなります。 出来れば会社のボーナスを貰った後(12月中旬頃)に退職して引っ越したいのですが… 所得税法では、「その年の12月31日の状態で扶養親族などの判定を行うことになっている」となっています。 そうなると、今年度の所得税額が変わってきてしまうのでしょうか? 具体的な質問(不安)は、以下の2点です。 (1)年末調整前に会社を辞め、12月31日前に引っ越す(扶養親族が無くなる)と、それまで毎月の給与で控除されていた今年度分の所得税額全てを、確定申告で支払わなければいけなくなるのか? (2)年末調整後に会社を辞めても、12月31日前に引っ越した(扶養親族が無くなった)場合、年末調整のやり直し(確定申告?)をしなければならないのか?(申告しないとマズイ…?) その場合、(1)と同様に今年度控除された税額全てを支払わなければならないのか? 最大の疑問は、「その年の12月31日の状態で」、1年分の所得税額が決まってしまうのか?ということです。 年の途中で扶養親族の異動があっても、関係ないのでしょうか? 自分でも色々と調べてみたつもりですが、還付(戻ってくる)ではないので具体例が無く、今ひとつ分かりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 外国にいる親を扶養にできますか?

    日本に10年以上住み日本の永住権を持つ外国人が祖国の両親を所得控除で扶養にすることはできますか?あくまでも38万以下の所得判断でよいのでしょうか?また出来るのであれば仕送りなど送金の事実を残しておくべきですか。

  • 親の扶養について

    私は30代のサラリーマンで、父は70代、母は翌月65歳になります。 両親は基本的に年金収入のみで、父は158万以上ありますが、母は60万ほどです(来年は少し増えるらしいです)。 (1)母を私の税制上?の扶養家族にできるのでしょうか?またメリットは?    (現在は父が扶養していることになっているのかどうかもよくわかりません) (2)年間の所得が38万円以下という条件があるみたいですが、年金は所得には入らないのでしょうか。    (年収158万(108万)と所得38万との違いがよくわかりません) (3)扶養家族にすると会社から扶養家族手当がつくことはわかりますが、税制上の扶養家族にすると、どうなるのかもよくわかりません。(なお別居ですが生計を一にしているという条件にはあてはまると思います) (4)父の来年2月の父の確定申告の際(株とか年金以外の収入があったのかな?)、扶養家族にするしないの選択があるのでしょうか(配偶者控除?)。また、その選択により何がどう変わるのでしょうか?   (父による配偶者控除を選択した場合と、私の扶養家族とした場合の違い(金額を含んで)) (5)結論として、母の扶養を父が行った方がいいのか、私が行った方がいいのか(得なのか)?   (現在、基本的に年金収入だけの父が母を扶養しているといえるのかどうかもわかりませんが) なにぶん、両親も高齢で、言っていることも要領を得ず、ここで質問させていただきました。 また、私自信も税金や年金についてあまり理解していませんので、質問自体におかしなところがあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。面倒なら(5)に対しての回答のみでも構いません。

専門家に質問してみよう