• ベストアンサー

保険金受取と遺産分割について

整理して書いて見ます。 1.数年前に父親死亡   会社経営していたが、死の数年前より入院生活   会社は長男が継ぐ 2.遺産分割の話しなく、実権を持つ長男の話で遺産はないと言われる 3.今年になり会社が火災で焼失   会社の建物が父名義のものだったので、長男より母・私の委任状を請求される。   このことは、知らされませんでした。 4.保険金が出たので、長男に分割の話をすると、保険金は自分が払ってきたので、分ける必要なしということ。 5.今回の火災で、合計8500万くらい出ていますが、その半分が建物に関する保険。 質問内容 保険金の存在を知らずにいた、私や母は、保険金の分割を求めることができないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoshimin
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

>1.数年前に父親死亡 >  会社経営していたが、死の数年前より入院生活 >  会社は長男が継ぐ >2.遺産分割の話しなく、実権を持つ長男の話で遺産はないと言われる この段階でまずおかしいです。 会社を経営していた以上、会社がいかなる形態(合資、合名、株式、(有限))であっても 亡くなられたお父様の出資分があります。 これは会社に出資しているお父様個人の財産ですから、これは相続財産で遺産分割の対象 になります。 同時に、合名会社、合資会社の場合、会社の債務等の負の財産について ・合名会社:負の財産も遺産となる ・合資会社:無限責任社員だったとすると負の財産も遺産となる。 のように、遺産分轄の対象になります。 >  会社の建物が父名義のものだったので、長男より母・私の委任状を請求される。 >4.保険金が出たので、長男に分割の話をすると、保険金は自分が払ってきたので、分ける必要なしということ。 上記の質問文から、会社の建物(不動産)がお父様の名義だったのですから、これも相続 財産となります。 また、おそらく損害保険だと思われますが、お父様を受取人として保険がかけてあったと すれば、それも相続財産です。 ですので「遺産はない」という言葉は明らかに間違いか虚偽だと思います。 それ以外に会社関係以外の個人財産が本当になかったかについては、質問文からはわかり ません。 そして、この時点での遺産分轄ですが、遺言状がなく、正規の遺産分割協議もなかったと すると、法定相続に従って相続されているべきです。 その点について、質問者の方とお母様は知らされなかったいう点で、法律行為に錯誤が あったということで現状の相続状態は無効となり(民法第九十五条)、未だ相続されてい ないと考えていいと思います。 よって、ご長男に対しては、法定相続分に従った相続分の請求または新たな遺産分轄協議 を申し立てる事ができます。 (但し、お父様が亡くなってからご長男が二十年間財産を自分のものとしている場合には  ご長男のものとなります(取得事項 民法第百六十二条第一項)) >3.今年になり会社が火災で焼失 >  会社の建物が父名義のものだったので、長男より母・私の委任状を請求される。 >  このことは、知らされませんでした。 >4.保険金が出たので、長男に分割の話をすると、保険金は自分が払ってきたので、分ける必要なしということ。 >5.今回の火災で、合計8500万くらい出ていますが、その半分が建物に関する保険。 相続は、被相続人が死亡の時点で保有していた資産を継承することですから、死亡後の 事象により発生した財産に関しては、相続の対象とならず分割もできません。 また、保険金の受取人が誰になっていたかによりますが、ご長男を受取人としていた 場合、分割を請求することはできません。 受取人が会社という法人になっていた場合、会社の資産となります。 但し、左記に述べたようにこの損害保険と思われるものがそもそもお父様の相続財産で あった可能性が高いので、法定相続に従うか、遺産分割協議を行なって、分割分が確定 すれば、その割合に応じて、分割を受けることはできると思います。

mediarec
質問者

お礼

父のやっていた会社は、死亡当時景気が悪く赤字の状態で、相続するものなど無いと言われてそれを信じてきました。 しかし、今度の保険金のことでその言葉も疑問に思っています。 ただ、中小企業ですので資本金も少ない金額でやっており、現実の設備などのほうが圧倒的に大きな金額で、 それが会社のもので、父の資産にならないとすると、遺産はあまり望めないかと考えております。 保険金については、はっきりと私・母の権利が主張できるのではないかと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.7

亡くなられたお父さんの住んでいた所の近くの銀行何箇所とか郵便局に死亡の戸籍謄本を提出して、死亡時と死亡前3ヶ月前の預金(貯金)残高確認請求を出したら如何でしょう。

mediarec
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。 会社の創業者での会社に対する権利の問題について、別のすれで質問させていただきたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.6

仮に遺産があると仮定すると、そして、遺産があることを示す預金証書、保険証書その他を長男が保管しているとしましょう。そうしたら、長男は遺産分割に応ずる義務が実体的にあるわけです。渡すべき遺産があって、それを渡さずに自分の物にしてしまえばそれは横領罪になります。 しかし、それは実際上は証拠が明らかでなければ犯罪として警察はとりあげないでしょう。 しかし、それと、遺産を明らかにしてくれと要求することとは別の問題です。 それをしないで、しても無駄だからやらないというのは、それはそれで、その人の人生です。 大体悪人からお金を取り戻すというのは大変困難です。しかし、結局駄目でもそれをするかしないかは、その人の人生の行き方の問題です。 相手は良い弁護士を雇うだろう、こちらは弁護士も雇えないといって泣き言を言っているだけで、自分自身でやれることもやらないというは、それはそれで、人の一つの人生です。

mediarec
質問者

お礼

そうですね。 私も調停の申込みをしてみようと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.5

 相手の財産を調べて請求をする責任は申立て側にあります。遺産相続で財産を管理していない側はほとんど手がかりがありませんから、こうした名義がはっきりしている財産の権利を手放すわけにはいかないでしょう。法務局に行かれるのであれば土地の名義等も良く調べてください。  火災保険金は差押によらなくとも、契約によって債権者に弁済することになっている場合もありますから単純ではありません。弁護士などの専門家の支援を受けなければうまく逃げられる可能性があります。  しかし、これまでに全く父親の財産は母親はご自分には譲渡されなかったのでしょうか少しフシギな気がします。

mediarec
質問者

お礼

ありがとうございました。 法務局に行き、会社の建物の名義を調べてきました。 まだ、亡父の名義のままになっており、担保等は入っていませんでした。 会社のほうは、父の死んだ時で、死亡により辞任として記録にあります。母もまだ取締役になっていました。 不思議なことに私も父が寝込むころまで取締役になっていました。 ただ、父の持っていた株がどのくらいかは不明です。 >しかし、これまでに全く父親の財産は母親はご自分には譲渡されなかったのでしょうか少しフシギな気がします。 母は、年金で暮らしておりました。 遺産については、私と同じで、やはり長男の「ない」という話だけを聞いているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.4

mediarec様のお父さんの債務が資産より大きい場合には、本来死亡を知った時からから3ヶ月以内に限定承認あるいは放棄をしないと単純承認をしたものと看做されてお父さんの債務を分割で負担することになります。従って、mediarec様は資産を持たないようにすべきです。例えば結婚後20年後には一定程度の居住用不動産を税金無しで夫から贈与されることが出来ますが、そういったことはしないことです。また、自分が死亡したときには、相続放棄などを3ヶ月以内に子供さんや夫がするように言っておくことが必要です。 会社の建物に抵当権が付いている場合、その損害保険金も物上代位物となり、抵当権の効力が損害保険金及びます。その場合、民法上の抵当権の物上位の規定によると、抵当権者が保険金請求権が払い渡される前に差押をしなければならないとされています(民法372条・304条1項但書)。保険金請求権は相続人各人が分割で有すると思われますので、抵当権者が差押する場合、各相続人の有する保険金請求権を差し押さえるのですから、各相続人に差押されたとの通知がなされると思います(民事執行法145条---ここでの債務者というのが相続人で保険者に対する債権者であり、抵当権者に対する債務者)が、まだ、通知がないということは抵当権者が差押していないのではないでしょうか。 以上のことを考えますと、いずれにせよ家裁に遺産分割調停申立をする意味があると思います。

mediarec
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いろいろと考えると混乱してきています。 父が死亡したのが数年前ですので、3ヶ月は過ぎています。 ただ、父には負債はなかったと聞いております。 会社には当然負債もあったはずですが、その当時の株式の割合や、また寝込んでからも数年たっていますので、寝込んでいる間の株の動きなど、すべて長男だけが取り仕切っており不明です。 このような状態で、家裁に申立た場合、死亡時の会社に対する父の権利(?)は調べられるのでしょうか? 今の長男の言うことを聞いていると、正直に全てを明らかにしてくれるとは思えないのです。 長男にはお金もあり、いい弁護士もつきますが、私のほうは、弁護士を雇うことさえ無理じゃないかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

 会社を経営している場合には個人所有の土地や建物にも根抵当権を設定して資金調達をしています。火災保険金にもこの抵当権が及びますから会社が倒産したり、清算、解散におよぶと火災保険金も債権者のものとなります。お父さんの出資持分の相続をお考えになるのであれば、こうした抵当による債務(負債)をもひっくるめて考えなければなりません。抵当等については法務局で登記謄本を取ってみてください。

mediarec
質問者

お礼

法務局に行く事はしてみたいと思います。 まず、月曜日に法務局に電話して必要なものを聞いてみることにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.1

建物の火災保険金の受領の関係で委任状を要求されたということだと思いますから、委任状は納得がいかないと出さないということが重要だと思います。 建物の火災保険金の受領の関係で委任状を要求されたということですと、建物の火災保険契約の受取人は父親になっていたと思います。また、契約者も父親だったと思われます。何故なら、契約者が長男でしたら、長男は受取人を変更していたでしょう。 長男が保険料(保険金ではなく、保険料)を支払っていたということは、保険料を贈与していたと見られます。保険料を支払うたびに保険料を贈与していたと見られますので、保険金受領権とは関係ないと思われます。 保険金の受取人は父親になっていたと思われます。 そうすると、父親死亡後は父親の相続人が保険金受領権限があると思われます。 長男のやり方はずるいやりかたです。 長男が保険料を払っていたという事は、民法904条の2の寄与分で問題にすれば良いことです。 民法907条1項で遺産の分割はいつでも出来ます。2項で協議ができないときは分割を家裁に請求できます。これは、家事審判法9条乙類十号で審判事件です。そして、18条で調停をまず申立てなければなりません。調停申立は家事審判規則129条で長男の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てることになります。

mediarec
質問者

お礼

すばらしく明快な答えありがとうございます。 このように縺れれば、やはり遺産遺産分割協議から始めることが必要かなと考えています。 家庭裁判所にいって相談してみることにします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産関連 父の死と遺産の問題

    前回、親身なご回答を頂き感謝しております。 今回、父の遺産分割について質問いたします。 質問点を箇条書きでまとめてみました。 1.父とは母は、三十数年前に独立して会社を設立   300万円の有限会社 2.十数年前に、脳梗塞で倒れ、経営を長男にゆだね引退   その時点での会社の設備関連は1億円ほど   その後、1000万円の株式会社にする。   父と母は取締役。代表取締役は長男 3.8年前に父が死亡   設備関連は、やはり1億円ほどと考えられます。   借金があるので、遺産はないと言われ、私・母とも遺産分割なし 4.昨年、会社が火事で消失   長男に、保険金受け取りのため、母と私の保険金受取のための委任状を要求される。 5.保険金は出たが、保険金は会社が払っていたので分ける気は無いと分割を拒否されています。(この件については前回に質問させていただきました) その後、調べると、 会社の建物は父の名義のままで、担保には入っていませんでした。 母は、いまだ取締役になっていました。 不思議なことに、私も父の寝込むころまで取締役になっていました。 質問 1.遺産分割協議を要求するつもりですが、父の死亡時の父の株の取得額は何処で調べたら良いのでしょうか? 2.1000万円の会社で、仮に300万円の株を父が持っていた場合、設備は1億円としても、遺産の対象は300万円だけなのでしょうか? 3.父が死亡してから現在までの、建物の賃料などを遺産として含めることは可能でしょうか?

  • 保険金の受取額を知りたい

    題名が紛らわしくて申し訳ありません。 亡父の名義の火災保険の受取りに、長男が代表となり手続きしました。 その際に、母と私の委任状を提出してあります。 その後、長男より一切の報告がなく、追求しても、これは自分のものといって話を聞きません。 この場合、いくら保険金が入ったかを調べる方法はありませんでしょうか?

  • 遺産分割でもめています。

    遺産分割でもめています。 母が亡くなり金融機関にあった預金が凍結されました。被相続人の預金を引き出すために、相続人全員の署名捺印した所定の用紙を各銀行に提出し、銀行から相続人の代表(長男)の通帳に振り込まれました。この後の遺産分割でもめていますが、4人の相続人の1人が分割に対し意見が合わず話が進みません。遺産金は相続税がかからない金額です。 この状態のままにしておくと、何か問題はあるのでしょうか? 話がまとまるまでは、お金に手を付けるわけにはいかないのですか?もし1人が使ってしまったらどんな罪になりますか?調停になったら話がまとまるまでどれくらいの日数がかかりますか?

  • 遺産分割協議書

    私は長男で3人兄弟です。次男と長女がおります。 10年ほど前、父が亡くなった時に遺産分割協議書を作成いたしました。 「遺産分割協議書の内容」 私(長男)-土地AとB 次男-200万円(1) 長女-100万円(2) 母-父名義の預金すべてから(1)(2)を引いた額 その後、母が亡くなりました。 今回は母の遺産分割を相談していたのですが、もめてしまい結局話し合いは終わりませんでした。 次男と長女は調停にもちこみ、家庭裁判所から調停の書類が届きました。 遺産目録の中に父の遺産分割時に私の名義となった「土地A」が含まれていました。 (家庭裁判所宛には「土地A」は母の遺産ではないということで書類を提出いたしました。) そこで質問ですが、父死亡時の遺産分割協議書(次男・長女の印鑑証明から実印まで押してあります)は覆されることはありますか? 本などで読むと一度決めた分割協議書は他に財産が出てきたときなどを除いてやり直しは出来ない。となっていますが不安になりましたので教えてください。

  • 遺産分割

    相続財産として家屋があるのですが、 相続人(長男・長女)のうち長女はいらないと言っているのですが、 熟慮期間は過ぎており、(19年前) 遺産分割協議もまだされていません。 遺産分割協議書に100%長男に相続させるための良い記載方法をご教示いただけましたら幸いです。 特別受益者を使用すると言い争いが発生する可能性があるので、使用を避けたく考えております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 遺産協議分割書の有効範囲!

    世帯主がなくなり、連名となっていた持家を相続することになります。父、母、子供3人(ここでは長男、次男、三男)という構成。 この子3人ですが、2人に絞るため、遺産協議分割書に、母及び子2名と法務局に申請しようと思います。 しかしまたその母がなくなった場合は、またその母の遺産(遺産といっても持家1軒だけです)を子3人で相続法的相続に従うと、また3人となってしまいます。今の時点で、遺産協議分割書に、父及び将来の母の遺産は、全て遺産は、長男と次男とすると、母が亡くなる前に遺産協議分割書に明言することはできるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書の書き方

    先日父が亡くなり、遺産分割協議書を作成中です。 相続するものは同住所の土地・建物のみです。 相続人は私の母、兄と私の3人で、兄1人が土地・建物を相続します。 生前に父が購入したもので、上記の土地を抵当としたローンがあと7年残っていますが、団信に加入しているため、銀行と保険会社の間で相殺される予定です。ただ今保険会社による審査の最中です。 私は来月海外に移住する予定で、兄は忙しく、母は高齢なため、なるべく私が日本に居る間に手続きを済ませることができればと思っています。 1、まず遺産分割協議書を作成し、相続登記申請をしようと思います。 同時に抵当権抹消の申請もしたいのですが、保険会社の審査に数週間かかるとのことで、 抵当権抹消の手続きについては、新しい権利書ができた後に兄に申請してもらおうと思っていますが、それで大丈夫でしょうか。 2、遺産分割協議書の記載の仕方なのですが、相続発生時(死亡時)は負債(住宅ローン)が残っていたということで、相続分を記入する際、住宅ローン残高の金額や抵当の詳細など、負債として記入する必要があるのでしょうか。 それとも、土地・建物の情報だけを書けば良いのでしょうか。 遺産分割協議書のサンプルを色々検索しても、そのような記載を見つけることができず、困っています。 皆さんの知恵をお借りできればと思っています、どうぞ宜しくお願い致します!

  • 遺産分割について

    この前私の母が他界しました。それで教えて頂きたいのですが 母には兄 私 弟の三人の男兄弟がいます 遺産分割するのに法的に兄弟間で割合が決まっているのでしょうか?そんな事は決まっていなくて 話し合いで決めればよいのでしょうか? また遺産には 葬儀の香典 生命保険も入りますか? 詳しい方教えてください 宜しくお願いします。

  • 遺産分割協議に参加したいのですが

    皆さんおはようございます 母のかわりに遺産分割協議に参加したいのですが どうすれば良いでしょうか? 母に委任状を書いてもらうぐらいではだめでしょうか? 教えてください 御願いします

インク検知できない
このQ&Aのポイント
  • 製品名: DCP-J973N-B、お困りのこと: インクが検知できない、環境: iOS、接続方法: 無線LAN、電話回線: ひかり回線、関連ソフト・アプリ: なし
  • ブラザー製品DCP-J973N-Bでインクが検知できない問題について相談です。使用環境はiOSで、接続方法は無線LANです。電話回線はひかり回線で、関連するソフト・アプリはありません。
  • DCP-J973N-Bでインクが検知できないトラブルについての相談です。使用環境はiOSで、接続方法は無線LANです。電話回線はひかり回線で、関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る