• ベストアンサー

著作権の目的について

著作権第一条において 「この法律は、著作物ならびに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」 とありますが、『文化の発展』とは何かいまいちよく分かりません。これに関するHPがある場合教えてもらえますか? 何故、著作権が必要なのか?著作物が保護されていないと他人がすぐに自分の著作物をコピーする。そうすると著作物を創作して世に出しても権利によって保護されるはずの「差異」がすぐにコピーされ解消されるため経済的価値もあまり無く、またその後誰がこの著作物を書いたのかわからなくなってしまう。後者を具体的に述べると、コピーされるため情報の発信者が分からない。そして、合理的精神に基づけば世に出す理由が無くなり文化的つまり、科学的、経済的、文学的にも発展が見込めなくなるということである。 ↑と僕は考えたんですけど、どうでしょうか? 意見orHPのURLお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

法律をぬきにして文学史の観点から。 ある内容がはやったとします(主流派.正)。少したつと.反対の考え方が出てきます(反主流派, 反)。この2つが騒がれて.次第に2つの考え方の統合という話題が出てきます(合一, 合)。 正反合・正反合・正反合....と文芸の流れが続きます。これが「文化の発達の歴史」となります。 例としては. 念仏踊り。ここれは宗教行事です。 反対として.歌舞伎。当時の歌舞伎は.今の裸踊り・ストリップショーです。 これに対して.「女歌舞伎禁止令」「稚児歌舞伎禁止令」。 そこで抜け道として.宗教行事としての奉納舞。 奈良の東大寺だしたか.江戸時代に改修を行った寺で現在も当時の資料が残っているのは。改修が終わった後で.最後に奉納されたのが.ぶらリひょうたんの男性裸踊り。 昭和の終わり頃「同じ内容できない」として「さだまさしのコンサートを開いた」。 権利を独占してコピーを禁止した(門外不出・一子相伝等)なんてやっていた流派が結構あります。江戸時代中期元禄文化として発達しました。これをかたくなに外部への流出を禁止していた人々がいました(高額で売買していた)。 かせい文化やその後の明治の初め(徳川の経済製作により中層以下が貧困化, 金がなくて高額な文化を教授できなくなった)には.元禄文化のような内容は民衆から消えて残ったのは.退廃的文学・退廃的芸術.つまり.官能小説であり.裸婦画であり...です。 これは文学史では「文化の退廃」ということになっています。 記憶があやふやなので(戦時教育を受けているためにめちゃくちゃな歴史を学んでいる)適当な文学史を呼んでください。 法律の中に「慣習法」という分野があります。慣習があるならばその内容を合法としようという考え方です。 過去の歴史から著作物の取扱いに関する慣習が見出せたならば.慣習法として引き継がれる内容です。

gandamu2
質問者

お礼

NO2さんでこんな見方があったんだと感心した矢先に今度は文学的な立場からこんな見方もあるんだなと改めて、学問の奥深さを知りました。これからもよおく勉強していきたいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • feinte
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

法律隣接職で生業を立てている者として拝見しましたが、Yorkminsterさんの「この規定を考え始めると、法律学者として大論文が何本も書けるほど難しいと思います。文化論・憲法論・経済学・社会学・法哲学・法社会学など、あらゆる角度から考えていかなければならない問題です。」だの、「そもそも文化とは何か、発展とは何かという大上段に構えた議論にもなりかねません。ある人にとっては発展でも、他の人にとっては後退であるということは往々にしてあります。」だの、全く法律の立法趣旨からかけ離れた空虚な説法というべき、法律論と文化論をはき違えている回答に唖然としてしまいました。 結論は、加戸守行「著作権法逐条講義・五訂新版」(著作権情報センター刊)を読めば、立法者意思がきちんと書かれています。本をお買い求めになるか図書館でお借りになってお調べ下さい。 なお、著作権法だけでなく憲法第21条第1項も含めてですが、「法」に「文化論」なんぞは書かれていません。従前の固定観念と新たな流行や風俗との差異に対する価値観の相違によって、人が持つ「社会通念」や「民度」は異なります。それを「規範」に集約することは不可能です。「文化=人がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の感情ないし思想の表現及びその活動によって生じた社会的有益性」の法的解釈は、わいせつ図画販売被告事件(著名事件:四畳半襖の下張事件)、名誉毀損被疑事件(著名事件:月刊ペン事件)や損害賠償・出版差止請求事件(著名事件:石に泳ぐ魚事件)、輸入禁制品該当通知処分取消等請求事件(著名事件:メイブルソープ写真集事件)等の裁判で個々に行うのです。悪しからず。

回答No.2

じっさいのところ、この規定を考え始めると、法律学者として大論文が何本も書けるほど難しいと思います。文化論・憲法論・経済学・社会学・法哲学・法社会学など、あらゆる角度から考えていかなければならない問題です。 そもそも文化とは何か、発展とは何かという大上段に構えた議論にもなりかねません。ある人にとっては発展でも、他の人にとっては後退であるということは往々にしてあります。 たとえば、著作権の保護期間を70年に延長すべしという意見は業界から強く出ており、また欧米各国からの強い圧力もあると聞きます。しかし、ある研究によれば、世に出る著作物の90数%は数年で忘れ去られ、世に出てから何10年も使われ続けるものは本の一握りに過ぎないと言います。その一握りのものを長い間独占的に利用できれば、確かに権利者にとっては有益でしょう。一発当てればデカイというのは、創作へのインセンティブを付与し、新たな創作物を世に送り出す原動力になるかもしれません。 他方、その忘れ去られていく大半の著作物は、誰が権利者かも分からないまま、下手をすると100年以上もの間利用されないまま眠ってしまうことになります。経済価値を失った著作物を、他人が利用して新たな著作物に加工し、経済価値を与えることは、文化の発展に大きく寄与するのではないでしょうか。保護期間は長いほどよいという立場は、その創作者はもはや新しく価値ある作品を作れなくなってしまったのだと、過激に攻撃することも可能でしょう。 「著作権法の存在目的」は、まさに「文化の発展」ですが、このように考えると何が「文化の発展」なのか、よく分からないということになってしまいます。 「著作権制度の必要性」ということであれば、1つはフリーライドの禁止、もう1つは権利者と利用者の利害関係の調整が挙げられます。前者は、いろいろな理由付けが可能ですが、言ってしまえば「自分で作ったものは自分で自由に利用方法を決めたい」ということです。さらに、法が創作物に経済的価値を付与することで、創作して金にしようというインセンティブも生まれるでしょう。 後者は、よく言われるのは「巨人の肩」理論です。要するに、先人たちの莫大な業績の上に、本の少し自分の業績を加えたに過ぎず、無から創造できる人はいないのだから、ある程度は自由に使えるようにしておこうというものです。たとえば、「引用」はこの典型例でしょう。もう1つは、たとえば「私的使用のための複製」のように、ごく小規模の利用行為は逐一捕らえられないし、害も少ないから良いことにしてしまおう、といったものです。さらに、学校教育などの必要から、自由に利用できる部分を残しておくことも必要です。 しかし、ここで言っているのはあくまで「必要性」であって、それを超えた「目的」には至らないでしょう。 そういうわけで、「著作権制度の必要性」ということであれば、従来から論じられてきており、ある程度の教科書的な回答は可能です。しかし、「その目的とする文化の発展」となると、非常に難しい問題です。もちろん、これを念頭に置いた上で「必要性」の問題を考えなければならないことは言うまでもありません。 こういった論点を考えるに当たって、日本でも欧米でも、さまざまな立場の人が興味深い提案をしています。現実にシステムとして動き始めているものとしては、Creative Commons や Free Software Foundation、GNU、Wikipedia などがあります。Creative Commons は日本にも事務局があり、頻繁にセミナーを開いています。日本の著作権法の簡単な解説付きで、薄い書籍が出ています。ほかに、日本で研究されているシステムとしては、コピーマート、D マークなどがあります。 発想として分かりやすく、一般人も参加しやすいという点で、Creative Commons について軽く触れてみられれば、「文化の発展とはなんぞや」を考える一契機になるかもしれません。 おそらく、その回答は永久に出ないでしょうし、出ないこと、つまり多様性のある意見が常に出続け、それが戦わされる中からこそ文化の発展が見えてくるのだと思います。その意味で、1人でも多くの人がこの問題を考え続けることこそ、望まれるのではないかと思います。

gandamu2
質問者

お礼

とてもタメになる回答を頂き真にありがとうございます。すごく、説得力もありますしw。もっといろいろな本を読む必要性も思いましたし、そのような視点から見ることも出来ると実感しました。 本当にありがとうございます。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.1

単純な話で「誰も創作をしなくなるから」ではないのですか? 例えば質問者さんが本を書いて出版しました。当然ながら本が売れると印税が入りますよね。でも、まったく同じ内容の本を「自分が書いたものだ」として誰かが出版し、しかも質問者さんの本よりも安い値段で売り出したとします。質問者さんの本は売れるでしょうか?売れなければ質問者さんにはお金が入りません。質問者さんが本業を持っていて趣味として本を書いていたのならばいいですが、そうでなければ質問者さんはどうやって生きていきますか? 収入がなければ誰も文化的創造のみで生きていくことはできません。 そのような状況で文化の発展は望めるでしょうか?

gandamu2
質問者

お礼

ありがとうございます。単純に答えていただいたのですごく分かりやすかった。です。 というか、何故そんな単純なことに気づかなかったのか不思議です。

関連するQ&A

  • 答案・解答は著作物?

    「QNo.2159293 これは著作権違法でしょうか?」を見ていて,ふと疑問に思ったのですが・・・  【1】試験等のの答案とか解答は著作物ですか?  【2】それは「著作権法」をどう解釈して?  【3】判例等があれば教えて下さい。  一応,「著作権法」は読みましたが,「著作物」の定義の『思想又は感情を創作的に表現したもの』に答案とか解答が該当するかどうかで引っ掛かりました。 ************************** (目的) 第1条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 (定義) 第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めるところによる。 1.著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 **************************  なお,「QNo.857890 入試の再現答案と著作権」に類似質問がありますが,こちらの場合は『後で,わざわざ,答案を再現している。』点で,著作物になる様な気はします。  本質問の答案・解答はそういったものではなく,試験会場や通信教育の練習問題の答案・解答といったものを考えています。

  • 著作隣接権について

    著作隣接権で保護されているのは ① 実演家 ,② レコード会社 , ③ 放送事業者 , ④ 有線放送事業者 だと思いますが,インターネットなどの通信事業者はまだ保護の対象になっていませんでしょうか?

  • 著作権法の、実演を放送する場合の報酬を書いた条番号

    著作権法に次のようにあります。 第九十二条  実演家は、その実演を放送し、又は有線放送する権利を専有する。 第九十二条に従って放送する場合は、放送事業者は実演家に報酬を払わなければならないと思いますが、そのことは著作権法の第何条に書いてあるのでしょうか。 だいぶ探したのですが見つかりません。放送のための固定物等による放送の場合は第九十四条第二項に書いてあることは分かったのですが...。

  • 著作権について

    著作権についての疑問、もやもやが晴れません。 既得権益を守るために文化的発展を阻害してしまう反面、勝手に使用される事で正当な発案者、創造者の受け取る正当な権利を守ります。 〇前者(著作権否定)の論では、音楽、小説、芸術や知識等、本当に素晴らしい物は著作権を必要とはせず、また、余人がおいそれとはマネの出来るものではない。従って著作権を過剰に保護する行為は著作権に寄って立つ者達を守る方便に過ぎない。文化、知識に限らず既得権益を守る為にこれを多用すれば新たな発展や応用、進化を妨げる事になる。 〇後者(著作権肯定)の論では、正当な権利のない者によって著作権者が本来得られる利益を搾取されてしまっては、本来の著作権者が生き残れない。これは、新たに創造しようとする意欲と人材の芽を潰してしまう事になる。だから全ての著作権は厳重に守られるべきだ。 果たして著作権は、現在過剰すぎる一面を持っていると同時に、抜け道も限りなくあると言う状態をいずれ脱する事が出来るのならば、どちらがより将来の文化、知識を発達させるのでしょう。皆様はどうお考えでしょうか?

  • 実演家に著作隣接権を認める社会的なメリット

    著作権は著作物を創造するインセンティブ、すなわち文化の振興の為の特権的権利という意味で存在がゆるされているのだと思いますが、著作隣接権にはどんな意味があるのでしょうか。 文化の振興という意味では(資本家は文化財に資本を投入してくれれば十分なので)著作権のみがあれば、足りるように思いますし、むしろ隣接権は著作物の有効な利用を阻害しているようにも見えます。 レコード会社などが持つ著作隣接権は、歴史的な事情で、著作権自体が持ってしまっている人格権的な意味合いの為に、本来の役割で在る文化の振興が果たせないので存在しているという捕らえ方もできますが、実演家が著作隣接権をもつ意味がわかりません。 なにか、良い説明があれば、教えて下さい。

  • 実演家の著作隣接権侵害?放送事業者の著作隣接権侵害?両方?

    NHKがTBSで過去に放送した寄席の音源を無断使用し、NHKの寄席番組が終了になった事件がありました。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080331/1008675/ 元々のTBSの放送時(1987年放送)の演者(実演家)は林家正蔵(8代目)です。演目は「大仏餅」です。この「大仏餅」は古典落語であり、創作者は初代三遊亭圓朝(1900年没)で「大仏餅」自体の著作権は創作者の死後50年を経過しているので、(狭義の意味での)著作権(初代三遊亭圓朝の権利)は侵害していないと思います。 問題は、このNHK事件で、誰がどのような侵害を受けたか気になり質問させていただきました。 ・疑問1:1987年TBS放送時の林家正蔵(8代目)は実演家であり、彼の著作隣接権が侵害されていると考えております。具体的には、実演家に認められる著作隣接権のうち、放送権・有線放送権が侵害されていると考えればよいでしょうか。 ・疑問2:TBSは放送事業者であり、TBSが製作・放送したコンテンツにも著作隣接権が認められると考えております。具体的には、放送事業者に認められる著作隣接権のうち再放送権・有線放送権侵害か、またはNHKがTBSの当時の放送を無断で複製して放送したので複製権侵害か、どちらかだと思います。どちらと考えればよろしいでしょうか。 ・疑問3:上記侵害は、実演家および放送事業者とも侵害していると考えればよろしいでしょうか。

  • インターネット放送の著作隣接権についての質問です。

    著作隣接権についての質問です。「ニコ生」や「abemaTV」などのインターネット放送は著作隣接権で保護されていないと思いますが,「ニコ生」や「abemaTV」の内容を勝手にアップロードした場合,法律的にどのような権利の侵害になりますでしょうか?

  • アニメの著作権について。

    アニメの著作権について。 今度動画共有サイトにオリジナルのアニメーション作品を公開しようかと考えているのですが、著作権等について質問させてください。 まず100%考えられませんが、仮に僕のアニメに高い人気が出たとします。 そうなるとそれを悪用しようとする企業や会社が出てくると思うのですが、どうすれば作品を保護できますか? 例えば、その会社が勝手にDVDで市販したり、お金を取って放送したり、関連グッズを勝手に市販したりするかもしれません。 例えこちらが著作権侵害で訴えても、悪用した会社がそれを見越して、先に意匠権や商標みたいなものに登録されてして、著作権はこっちだ!お前がパクったんだろ?って言ってしまえば、権利は完全に向こうが有利になってしまうではないでしょうか? だからといって個人の身で、法的権利に大きなお金をかけられるはずもありませんし、アニメがそこまで大きなものになるとは限りません。 やはり著作権だけではダメなのでしょうか?泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 著作権についてのレポート

    著作権につていの質問と正解を書くので、正解の理由を教えてください。おねがいします! Q1.文化祭のしおりに市販の地図やイラストをコピーする。→(正解)× Q2.美術館にある銅像を撮影して年賀状の写真に使う。(撮影前に美術館の許可をもらった)→○ Q3.合唱コンクールのために楽譜を買ってコピーする。→× Q4.文化祭のポスターに人気テレビ番組のキャラクターを使う。→× Q5.学校祭の様子を撮影してWEBページで公開する。(公開の許可を得て撮影し、著作物の上演や演奏は含まない)→○ Q6.著作権を得るためには申請や登録手続きが必要である。→× Q7.外国の著作物は日本では自由に使うことができる。→× Q8.標語やキッチフレーズは著作権で保護されている。→× Q9.友達に借りたソフトウェアをコピーして使う。→× Q10.個人で楽しむために市販の音楽やビデオをコピーする。→○ また、なぜ著作権や知的所有権を尊重しなければならないのでしょうか???

  • フォントの著作権について

    下記のサイトを見るとフォントはあまり著作権を気にしなくても良いのでしょうか? kojika17.com/2011/01/copyright-for-the-web-designer.html 8、フォントの著作権 デザインに重要に関わってくるフォントですが応用美術とされ、現在の著作権法では美術に属する著作物ではないとされています。 理由としては、情報伝達の手段としての実用的な機能があり、著作権法の"文化の発展に寄与する"という目的を阻害しかねないからです。 そのためフォントの変形、切断、ロゴマークとして使用しても著作権侵害には至りません。 また有名企業のロゴのタイプフェイスを利用して、新たにロゴマークを制作しても著作権侵害にはなりません。 これも文字として読めるロゴデザインであれば、「情報伝達」の一部とみなされ、そのロゴが商標登録されていてもすり抜けられる場合もありますが、不正競争防止法の「著名表示の使用行為」にあたる可能性もあるので、安易にデザインを真似ない方が良いでしょう。 しかし「書」など毛筆で制作された作品は「美術の著作物」と認められ、著作権保護されます。 この違いは、 ロゴデザインは応用美術 書作品は純粋美術 と認識されるからです。 ___________ ただ、有料フォントもありますので、恐らくなんでも使ってよいということは無いと思うのですが、 windowsにプリインストールされていたり、officeを入れることでインストールされる物も、毎度フォントを使うたびに、確認するのが一般的でしょうか? フォントのライセンス一覧などのサイトを確認するのでしょうか?