• ベストアンサー

Excelによる半円(R)寸法の算出方法はどうすればよいでしょうか

例えば横方向に直線(10cm)があるとし、その横線の中心から上方向へ2cmのところに点(A)を取ります。この時、直線の両端と(A)を通ってできる弦は、半径いくつになるか?Excelで計算させるにどのようにしたら良いかどなたか教えてください。直線の寸法や直線の中心から取る上方向の点までの距離は入力項目とさせ、1発で半円(R)寸法が算出できるツールを作成したいと考えています。CADを利用していた時には実際に描画し、実測にて半円(R)寸法を確認していましたが、CADが無いところで、数値入力だけで算出できる方法を模索しています。どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

Excel 云々という前に, 求め方もわかっていないのですよね? ちょっと考えてみました. 質問の図に加え, 横線の中心点を(C), 横線の右端の点を(B), 円の中心を(O)と呼びます. (C)の下の方、大体5cmあたりに中心(O)を置き、 直角三角形COB を描いて下さい. 線分(OA) と (OB) が 半径R になります. 三平方の定理より, (CO)^2 + (CB)^2 = R^2 です. 尚, (CO) は R-2cm , (CB)は 5cm ですから代入して (R-2)^2 + 5^2 = R^2 ↓ R^2 -4R +4 +25 = R^2 ↓ -4R +29 = 0 ↓ 4R = 29 ↓ R = 29 / 4 = 7.25 [cm] 入力すべき数値は上の2cm と 5cm ですから, この部分をセルに入力させ,計算式ではこれを引用すればいいです. それぞれ変数X、Yとして書き直すと (R-X)^2 + Y^2 = R^2 ↓ R^2 -2XR + X^2 + Y^2 = R^2 ↓ -2XR + X^2 + Y^2 = 0 ↓ 2XR = X^2 + Y^2 ↓ R = (X^2 + Y^2 ) / 2X Excel の計算式では, 例えばセルA1 に X値を,セルA2 に値Yを入力させ, R を計算させるセルに以下の計算式を記述しておけばいいです. =(A1^2+A2^2)/(2*A1) ただし、円を描けないような異常な値を与えられても この式だけでは判断できずそれなりの計算をしてしまうので 要注意です.

sk4505
質問者

お礼

答えが出ました。数学それも三平方の定理。確かに求め方すら頭にありませんでした。中学からやり直しです。本当にありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 円のRをしりたい

    円に点Aと点Bが有り、それを直線で結ぶ。 ただし直線上には円の中心点がなく、半径が解らない場合(半円より小さい形)、どうやったらその円のRを算出出来るのでしょうか?

  • JW CADで寸法の書き方を教えて下さい。

    http://www.orange.ne.jp/~nagura/jww/jww-cad2/jw_cad/jw_cad11.html ここのページの、「線を引く 6 (寸法)」を見て頂きたいのですが、 JW CADを使って、このような寸法を書き入れたいと考えています。 実際に、ここの説明にあるように、1234と順番にクリックしていくと、 寸法を書き入れるための、線が表れました。 しかし、この状態では肝心の寸法値が書き込まれていません。 これはどうすれば良いのでしょうか? それと、 少し下に 「でも、これでは、図形から引出線位置までが、毎回ずれて、一定ではありません。そこで、引出線位置・寸法線位置指定 として、[=(1)]、[=(2)]があります。使い方は、[0/90]で書く方向を確認して、基準点(例えば上図の4の位置)を指定すると、設定された位置に引出線位置(上図の1の位置)、寸法線位置(上図の2の位置)を決めてくれます。」 と書かれてあるのですが、この設定の仕方が分かりません。 [0/90]というのはどこの設定項目のことを指しているのでしょうか?

  • 寸法線の変更について

    AutoCad2000LTを使っています。寸法線の矢印の方向なんですが、内側から外側双方へ向かった矢印を外側から内側への矢印へ、またその逆というふうに変更したいのです。プロパティーで寸法として認識されるようにです。 えっと、A点・双矢印&寸法値・B点から、矢印・A点・線・B点・矢印&寸法値という感じに・・寸法値だけの移動はわかっています。わかりにくくてすみませんが、独学勉強中なのでここを頼りに書いてみました。よろしくお願いいたします。

  • ある物体の重心と慣性モーメントを求める問題で

    半径aの半円と直線からなる細い針金でできた物体がある。ただし、針金は太さが無視でき、密度は一様で単位長さ当たりの質量がσである。 という物体の重心と直線部分の中心に垂直な軸まわりの慣性モーメントを求める問題なんですが、 横方向の重心xgは物体が対称なので0ということはすぐ分かるのですが、 縦方向の重心ygなんですが 半円の部分の重心を積分を使い求め、2a/π 直線部分の重心はその直線の中心なのでy方向で言えば0 これから yg = (m1 * y1 + m2 * y2) / (m1 + m2) の式を使って計算し、 2a/(π+2) と求めたのですがこのような方法で大丈夫でしょうか? それと慣性モーメントなんですが、こちらも半円部分と直線部分に分けて考え、それぞれの慣性モーメントを足し合わせて Iz = σa^3(2/3 + π) と求めたのですが求め方は合っていますか? どうかよろしくお願いします。

  • 電流値の算出方法を教えてください。

    ヒータを接続したときの電流値の算出方法を調べているのですが、 なかなか調べきらずに困っておりますのでご教授お願いいたします。 供給する入力電圧は3相200Vです。 まずセラミックヒータ(入力電圧単相200Vで実測値4A)をRS間に接続した時 R相・S相ともに電流値は4[A]でした。 そしてST間にもう一台同じヒータを接続すると、 R相・T相が4[A] S相が6.9[A]でした。 最後にR-T間に同じヒータを接続すると 全相が6.9[A]ほどでした。 ここで何がわからないのかと申しますと、2個ヒータを接続したときのS相に流れる電流は8[A]だと思っていたのが、それよりも少ない6.9[A]だったためです。 位相が関係しているのでしょうか? 計算式などUTLがありましたらご教授願います。 初歩的な事で大変申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。 今、調べておりましてデルタ結線にあてはめれば良いのかと思いましたので追記いたしました。 まず、ヒータ単体で電流値を測定した場合が相電流4[A] ヒータ3つを各相間に接続したときの電流値を線電流と考えれば 線電流=相電流×√3となり、6.9[A] これで、考え方があっていますでしょうか? それと、ブレーカーを選定する際は、ヒータの場合、抵抗と考え6.9[A] であれば、10[A]のものを選定すれば、大丈夫なのでしょうか? すみませんが、重ねてご教授お願いいたします。

  • AutoCAD LT2000 での 直径寸法 に関する質問

    A4の用紙にR400の円弧があります。 これに直径寸法を入れると、寸法線が円の中心から記入されてしまうため、用紙からはみ出てしまいます。というよりも、寸法線が無意味に長くなってしまうのが見苦しいです。 この寸法線を短くしようとすると、それに合わせて寸法数値も小さくなってしまいます。 R400の数字はそのままに寸法線だけ短くすることは可能でしょうか?

  • 各加速度算出方法の確認

    お世話になります。 機械の強度計算のため角加速度を算出する必要が出ましたが、計算方法に自信が無いためここに質問させて頂きました。 以下の計算で正しいかどうか、間違いの指摘やアドバイスなどを頂ければと思います。 添付画像に本機械の機構を模式的に示します。 点Oを中心に半径r[mm]で点P1が回転数A[rpm]で定速回転しています。 y1=y2,r<Rとなるような機構となっており、点P1に連動して点P2が点Oを中心に半径R[mm]で揺動運動を行います。 このとき点P2の最大角加速度a(rad/s2)を求めたいのです。 まず、 y1=rsin(ωt) が成り立つと思います。 このとき ω=A/60*2*π=πA/30 [rad/s] になります。 tについて微分すると y1'=rωcos(ωt) [mm/s] y1"=-rω^2sin(ωt) [mm/s^2] y1=y2なので y2"=-rω^2sin(ωt) [mm/s^2] sin(ωt)が1(もしくは-1)のときy2及びy2"が最大になるので y2(max)=r y2"(max)=rω^2 y2"はY方向の加速度で必要なのは接線方向の加速度なので y2"が最大になる角度θ[rad]は θ=arcsin(y2/R)=arcsin(r/R) [rad] 円周方向の加速度=y2"(max)/cosθ [mm/s^2] 角加速度に直して a=y2"(max)/cosθ/R [rad/s^2] 代入して a=y2"(max)/cosθ/R =rω^2/cos(arcsin(r/R))/R =r(πA/30)^2/cos(arcsin(r/R))/R [rad/s^2] 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • やあ日本のみなさん、ちょっと解けない問題があるんだ

    直径25cmの半円があるとしよう。そして、直径をABとして、Aから10cmのところにCがあるとする。Cで半円の直径と半円の弧と接する円Jを、描く。このときこの円Jの半径を求めよ。 この問題がどうしても解けないんだ。円Jの中心をtとすれば、 Aとtを結び伸ばす。円Jとこの直線の交点をAに近い順に、D、Fとして、半円との交点をGとする。さらにGから直径ABにおろした垂線の足をhとしよう。 AD=a 円Jの半径をrとして、方ベキの定理より a(a+2r)=100が成立する。ここまでは考えたが、この先どう考えてもわからない。誰かこれを教えてほしい、ちなみに三角関数や三平方の定理など使うものはなんでもいいよ

  • 寸法の基準を明確にしたい

    図面の寸法基準についてお聞きします。 製品に図面のX(横)方向に並んだ2つの穴があります。 その2つの穴の中間点を基準として寸法を記入したいと考えています。 そこで、誰が見ても穴と穴の中間が基準であるとわかるようにしたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? 穴と穴の中心が製品外形の中心線と一致しており、どちらの中心なのかわかりにくく、どのようにしたらいいか悩んでいます。 注記で”穴と穴の中心が基準である”と書けばいいでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。 yukioさん、plusさん、早速回答いただきありがとうございました。 お二人の回答をまとめると、中心振り分けで穴のピッチを書いてもいいし、”中心線”(穴と穴の中間に引いた縦の線)からそれぞれの穴までの距離を書いてもOKで、他に特別な事は必要ないということだと思います。 他に明確にしておきたい事があるのでもう少しお付き合いいただけないでしょうか? 実は、この製品には、前述の”中心線”上に、もう一つ穴があります。その穴は基準の2個の穴と横1列に並んでいるわけではありません。3つの穴を結ぶと2等辺3角形になります。 前述の”中心線”は、その穴の中心と一致するので、その穴が基準とも取れる、と指摘する人がおります。 図面のY方向(縦)については前述の2個の穴を基準に寸法を入れているためそんな事は無いと思うのですが、いかがでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、回答いただけると大変ありがたいです。

  • ALTEC-A5用ホーン(311-90)固定金具寸法

    ALTEC-A5 用ホーン(311-90)を固定する金具の寸法を教えていただけませんでしょうか。現在では情報がありませんので、自作したいと考えています。 具体的には、ホーン開口部側の左右の下側に取り付ける金具(L型)の寸法です。 さらには、この金具のホーン取付け穴の中心からLに曲げられた下部までの寸法です。  所有されている方がおられましたらご教授いただけませんでしょうか。実測いただく必要があるかもしれません。 以上、よろしくお願いいたします。