• ベストアンサー

特許法について

xxxpitipitixxxの回答

回答No.2

法律一般については、以下の法文サイトが利用できます。特許法以外に、他の知財関係も入手できます。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi なお、知財関係の法令書籍については、発明協会から法令集が発刊されています。 http://www.jiii.or.jp/ なお、書籍は少し大きめの書店であれば法律関係の箇所に法令集が置いてあると思います。

oo14
質問者

お礼

しょうがないので、これに依存してますが、 頭のいい人は、いいですね、頭に入ってるから これ(このサイト)みたので、本はイランとかみたいです。

関連するQ&A

  • アメリカ特許庁でアメリカの特許、公開の調べ方

    アメリカの特許や公開公報をesp@cenetでフル頁のPDF?で入手できる方法は知っているのですが、 米国特許庁でimageで入手しようとすると1頁ごとしか見たりプリントしたりできません。フルで見たりプリントする場合には、プラザの設定が必要なようですが、残念ながら読んでも良く理解できません。 すいませんが、米国特許庁でフルのimageを入手する設定の方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • なんでもかんでも特許

     最近私の周りでは、特許についての話題が多くなっています。  私は特許にはあまり興味がなくて、周りの友達のいっていることがよく理解できていないのですが、そもそも私が特許に興味がないのは、特許の存在意義についてよく理解できていないからだと思います。  「アイデアや商品などを他人に取られないように、その権利を保護してもらう」というのが基本的な考えのようですが、「タイムマシンの特許がある」という話を聞いたことがあります(詳しく調べたことはありませんが)。  私の友達で、アイデアを思いつくとすぐ「特許だ」と騒いでしまう人がいます。アイデアが思いつくのはいいことだと思うのですが、すぐに特許に結びつけるのはどうかと思います。  特許というのは簡単にとれるものではないとはわかっているのですが、何でもかんでも特許に結びつけて、そのアイデアを自分のものだけにする、これはある意味社会的な発展を阻害しているといってもいいのじゃないかと思います。  たとえばコンピュータのフリーのOSであるLinux(私はコンピュータあたりの分野しか詳しくないのでこんな例しか出せませんが)は、完全にオープンにしたから一大勢力を作り出せたのであって、いたずらに秘密にしていたらここまで大きくはなっていないでしょう。  もちろん、特許がある程度必要なことはわかっています。しかし、現在の(周りの)状況を見る限り、社会全体の発展という最終目標(なのかな?)から道を踏み外しているように見えてしまうのです。  特許にも法律にも詳しくない私ですが、この私の意見に対してどう思われますか?そしてこれからの特許や知的財産権はどうあるべきだと思われますか?(もちろんこのままでもいいという意見もあるでしょうが)率直な意見を教えてください。

  • 検索した特許のダウンロード

    宜しくお願いします。 知人に「特許はネットで検索出来、しかも全文を無料でダウンロードできる」と聞きました。 検索の方は「特許電子図書館」というところで出来たのですが、欲しいものの全文のダウンロードって、どうやれば良いのでしょうか?

  • 身近な特許で、あれも特許、これも特許を教えて下さい。

    よく知られているところではやかんの水蒸気穴とか、本のしおりなんかも特許だと聞いた記憶がありますが、皆さんのご存知の「こんなのも特許だよ」を教えて下さい。

  • 特許について

    特許庁のHPで特許を見ていたのですがどれが特許なのでしょうか? どれかの特許のページを押したら画像と説明文みたいなこと書かれたページがでてきて、要約、請求、解決手段とか書かれていますがこれは一体どれが特許のことなんでしょうか? あと特許と実用新案はなにが違うのでしょうか? 頭が悪く理解できませんでした、どなたか回答お願いします。

  • 知的財産、特許についての本

    20代OLです。 全くの異業種(一般企業)から、 特許事務所に転職することになりました。 直接特許取得に関する手続き、処理等を担当するわけではないですが、 入社するまでに知的財産、特許に関する基本的な知識を 身に付けたいと思い、本(参考書?)を探しています。 amazon等で探してみたのですが、 種類がありすぎてどの本が良いか分かりません。 また、どれも文章が難しそうで・・・・。 全くの初心者でも理解することができる、 易しい文章で書かれた知的財産の詳細、 特許取得等の基本的な流れ、 特許事務所の役割など書かれたお奨めの本がございましたら 是非お教え下さい。 注文が多くて申し訳ございません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 特許を取るのってかなり難しいですか?

    特許を取るのってかなり難しいですか? 特許は理系の大学等で専門分野のさらに特殊な分野を研究すれば取得しやすいですか? 特に大学院でさらに突き詰めて研究してれば取得しやすいですか? 会社などに属さずに個人で特許を取った場合はより見返りが大きいですか? 会社に属してして特許を取った場合はあまり見返りが少ないですか?せいぜい少しばかり昇給したり出世する程度ですか? また会社で特許を取った場合、他の社員から嫉妬を買っていじめられやすいですか?

  • 特許をとりたい

    10年来のアイデアを持っていて、特許の書類が作れず困っています。 同じ品物がまだ出ていないことが特許庁の検索調べでわかりました。特許に関する申請の書類をもらい、相談もしましたが、特許書類の作成がとても難しいです。発明協会に登録しても、あまり書類が進まず、作れませんでした。 専門業者で書類を作ってもらうと30万かかるみたいです。 テレビを見ていると子供が発明して特許をとったりもしているので、親が30万出して特許とっているんだろうか、と思ったりします。 どれだけ細かく、真似されない具体的な独自性をださないといけないとは思いますが、やはり素人ではどこが独自性ポイントなのか、盗まれないポイントなのかがわからないです。30万円かけてでも書類は作成してもらったほうがよいのでしょうか。 特許とられたことのある方、どうされてますか。教えてください。

  • 特許商品の確認の仕方

    とあるゲルマニウム関連の健康器具の商品の検討をしているのですが その商品の説明欄に「製造法特許番号 第*******号」と記載があります ネットで検索したところ、製造法特許というのが確認できず 商品自体に不安を感じていますが、本物であるならば魅力的な商品なので購入したいと思ってます 製造法特許の確認できる方法をご存知の方がいましたら教えてください

  • 特許権と知的財産権の問題

    大学でのある教科の問題なのですが・・・ (1)他人の特許権を知らずに無断で使った場合どうなるか?また、対応策を述べよ。 (2)企業経営の経験のない学生ないし院生がベンチャービジネスを立ち上げる際、知的財産権につき留意すべき事についてこれまでとの自分の専門との関連から考えよ。(←「これまでの自分の専門」は意味不明。) (3)特許成立のための要件7項目中重要だと思われる2,3項目を述べよ。 という3問が出題されました。正直、特許や知的財産のことなどわかりません。 急いでおります。詳細な回答をして頂ければ幸いです。よろしくお願いします。