• ベストアンサー

御用達商人

江戸時代の藩などで御用達商人がいますがその御用達商人は業界で一軒という場合が多いのですか?それとも複数で御用達商人を名乗ってる場合が多いのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「元禄御畳奉行日記」によると、尾張藩の畳御用達商人は三人以上いました。   共同で奉行を接待しているので、談合して思うように値をつけていたようです。 阿波藩では藍玉御用商人は複数いたようです。 小藩では特産品の御用取り扱いが、時代劇のように一人の悪徳商人に、任されていたこともあるかも知れません。 普通は一人では事故があると困るので、複数の商人を使うと思います。

mersess
質問者

お礼

複数設けていたのが普通と考えられると言う事ですね。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#25898
noname#25898
回答No.1

藩が違えば別の国のように、違うことがあります。(アメリカの州と似ているでしょうか) ですから、ごく大雑把にいうと、ということになりますが 藩の支払いは、渋く、支払いが先です。 ことに、将軍さまの食材を調達する人は、横柄で商人から嫌われていました。 複数存在しました。 名誉だけがとりえで、なりたがるものではありませんでした。 大奥の権威あるお局さまに、ひいきにされた呉服商人は名誉であり、支払いもきれいだと先を争って御用商人になりたがりました。 仕出しにして、納める商人は、割と高待遇だったようで、なり手は、多くあり、入札で、数をしぼるようなことはあったようです。 八百屋お七の実家は、そういうような商家でした。

mersess
質問者

お礼

複数ですね。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代、幕府の御用達商人はどう決まったのか、幕府から御用達商人を証明する物は発行されていたのかについて質問です。

    江戸時代、幕府の御用達商人について以下の三点を知りたいと思っています。 ご存知の方、お教えいただければ嬉しいです。 1.御用達商人はどのように決められていたのでしょうか?  また、同業者を複数選ぶようなこともあったのでしょうか? 2.御用達商人の任命書のような物(書状)が幕府から発行されていたようですが、幕府の何という部署が出していたのでしょうか? またその任命書は何と呼ばれていたのでしょうか? 3.御用達商人は、御用を聞いたり、品物を納めるために登城したと思うのですが、その際、城に入るための通行手形のような物は発行されていたのでしょうか? 発行されていたとしたら、それは何と呼ばれていたのでしょうか?

  • 幕府や藩の商人への課税

    江戸時代の幕府や各藩は財政が逼迫して大商人からの借り入れに頼る事がよく見受けられます。 でもいくら商人が経済的実力を持っているといっても、権力を握っているのはお上なのですから、 商人が儲けているならその分を強制的に吸い上げる事も出来そうなものです。 しかし幕府や藩が商人から取っていた税や冥加金は、商人の経済力からすればわずかなものに過ぎません。 いつの時代のどこの政府だって、国庫が苦しくなれば増税は一つの選択肢になりますし、倹約や貨幣の改鋳に 頼るよりは妥当なことだと思いますが、何故幕府や藩はそうはしなかったのでしょうか?

  • 商人家と槍

    時代劇で商人のお店の入り口の長押に槍が掛けてあったのを見たのですが江戸時代に商人が家に槍を掛けててもよかったのですか?それともTVの脚色ですか。

  • 商人が田畑をもっていた?

    商人が田畑をもっていた? 江戸時代、我が家のご先祖さまは商人をしていました。ある宿の問屋御用掛、肝煎役を歴任した家柄でした。 そのご先祖が江戸末期か明治初期に3000坪の土地を寄付したそうです。(どこにかは不明) その土地は田畑であると推測できますが、なぜ商人である我が家のご先祖が3000坪の田畑をもっていたか疑問をもちました。 江戸時代、農家以外も田畑を持つことが出来たのでしょうか。 本業の商売以外に農家も営んでいたと推測できますでしょうか。 どなたかご教授のほど。

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 江戸時代の越境民事裁判

    時代劇に藩が大商人(江戸・大阪などの)に借金をしてて、”返済いただけないなら評定所に訴え出ます”といったシーンが出てきますが、藩と藩、藩と天領や他領の商人などとの民事訴訟の機能が評定所にあったのでしょうか? 強制執行の能力があるのでしょうか?それとも決定に従わないとおとりつぶしができるのでしょうか?

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代の商人の知恵や商法について

    江戸時代について調べています。 そこでご質問があります。 江戸時代の商人の知恵や商法はどういったものがあるのでしょうか? 商法については越後屋(三越)が 「正札販売」を始めたということしか知りません。 他に知っている方が居ましたら教えて下さい。 お願い致します!

  • 沽券について

    江戸時代に商人の持ってた沽券はどこが発券してたのですか?藩の勘定方ですか、それとも業者の組合等ですか?

  • 平安時代の商人について・・・

    平安時代の商人を、調べています。油売り、煎じ物売り、菜売りなどいたそうですが、彼らが売り歩く時の掛け声…口上とでも言うのでしょうか?…が、知りたいのです。今でいう、「たけやぁ~さおだけぇ~」みたいなものです。江戸時代は有名ですが、もしかしたら平安時代には、まだないのでしょうか?ないとしたら、口上とはいつから始まったのか知りたいです。かなりコアな内容だとは思いますが、詳しいかたがいれば、ぜひお願いします。