• ベストアンサー

コネチカットの若者は・・

コネチカットの若者は・・というようなフレーズが出てくる詩があったと思うのですがコネチカットでは無く、別の外国の地名なのでしょうか?見つかりません。日本人(たぶん男性)の詩で昔、国語の教科書に載っていたと思います。詩の内容は、世界中あちこちでみんな生きている、というようなものだったと思います。ご存知の方、これではないかという心当たりのある方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.1

谷川俊太郎の「朝のリレー」でしょうか。

puti-ni
質問者

お礼

そうです!ありがとうございます。すっきりしました。カムチャッカでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この詩を知りませんか?

    昭和40年生まれです。高校1年の時の国語の教科書に載っていた詩で、詳細は覚えていないのですが、最後のフレーズが「もう一度生まれ変わったら僕は努力家(勉強家?)になろうと思うんだ」というようなものでした。覚えているのはこれだけなのですが、もう一度読みたいのです。どなたか心当たりはありませんか?

  • 探している歌があります。 沖縄の詩? 

    中学の時の教科書に載っていた詩で 『春でぃむん』? と言う詩を探しています。 その詩は歌にもなっていて 『春~でぃ~むん 春~でぃ~むん  いぃあんべぇ~ いぃあんべぇ~♪』 と言うフレーズのみ覚えているのですが 当時の教科書は処分してしまっていて、 作者も分からない状態です(≧Д≦) どなたかお心当たりのある方いらっしゃいますでしょうか?

  • あの峠を越えると

    私が小学生か中学生のとき(現在20代後半です)の国語の教科書に載っていた小説の作者名と題名を知りたいです。内容はたしか主人公が昔祖母に聞いた話を頼りに海を目指す話で、「あの峠を越えると海が見える」といった感じのフレーズが、何回か繰る返されて出てきたように思います。心当たりのある方お願いします。

  • 詩を教えてください(昔の教科書にありました)

    昔出会った詩を探しています。約50年前、高校生だった時、現代国語の教科書に載っていた詩です。作者の名前はわかりません。私の記憶に残っていることは、「地中海のとある町」「花がきれいに咲いている」「噴水の水が太陽の光でキラキラ輝いている」ぐらいです。詩の雰囲気は、「地中海の町の何とも言えない明るさ」です。詩人は、その明るさを詩の中に閉じ込めようとしたのでしょう。もう一度、その詩の全文を読んでみたいと思ってきました。今までいろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。 もし、その詩に心当たりのある方は、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトル

    30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩のタイトル

    初めて質問します。30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 闘牛の詩のタイトルと作者の名前

    以前も投稿したのですが、回答が集まらなかったので再投稿させてください。 もう30年以上前のことなのですが、当時小学生だった私が国語の教科書で読んだ詩で、気に入っていたのですがタイトルと作者が分かりません。 内容は、これから死に向かうであろう闘牛の心情を歌ったものです。 これだけ書くと悲壮感が漂ってるようですが、何か凛とした空気と静けさがあって好きでした。 冒頭は、こんな感じで始まったと思います。 「どこから来て、そしてどこへ行くのだろう。この、円い世界。」 できればもう一度読みたいので、どなたかお心当たりがございましたら情報をお寄せ下さい。  よろしくお願いします。_(_^_)_

  • 「水の声はこうでした うらら空へ・・・」という一節の詩を知りませんか?

    47年ほど前の小学3年生の国語の教科書に下記のような一節の詩が掲載されていたそうです。  「水の声はこうでした   うらら空へ うらら空へ・・・」 この詩の作者、また詩の全文を知りたいのですが、誰か心当たりはありませんか? もし知っている方がいれば、教えて頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 詩の作者名と題名が知りたい

    いくたびか 深い夜 風は子供のように目を覚まし・・・ という詩を、昔、書き方の教科書で習いました。 この詩の全編と作者を探しています。お心当たりの方 教えてください。

  • ある武士の詩の題名

     詩の題名と作者を教えてください。8年位前の高校の国語の教科書に乗っていました。  題名は「武士」とか「もののふ」とかだったと思いますが、検索しても引っかからないので違うかもしれません。  内容は、「恥ずかしいと感じたら腹を切った」「死んだら星との見分けがつかない」という内容が入っていたと思います。  こんな情報しかなくて申し訳ありません。昔、この詩を読んでしっかり生きていかなくてはと思ったんですが、いつの間にか忘れてしまいました。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNのアップデート方法がわからないという相談です。ログイン方法について詳しく教えてください。
  • お使いの環境はiPhoneSE3で無線LAN接続をしています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。お困りの内容について詳細を教えてください。
回答を見る