• 締切済み

司法関係の仕事。

僕は高校卒業後に法学部に進学して司法関係の仕事に就こうと思っています。 そこで思ったのですが、司法関係の仕事の収入は高いのでしょうか? 司法の中でも色々種類はあると思いますがヨロシクお願いします。 結果がどうであれ僕の意見は揺らぎませんので回答お願いします。

みんなの回答

  • getz
  • ベストアンサー率18% (48/266)
回答No.3

先に回答されているとおり,弁護士と司法書士(事務員も)は個人営業なので(正確には弁護士法人があるので「個人」とは言いにくい),収入はピンキリのはずです。 ただ注意していただきたいのは,「司法の中でも色々種類~」とありますが,厳密には司法とは裁判所を指しますので,裁判官と裁判所職員のことをいいます。司法試験(裁判官)ではなく,裁判所職員ということであれば給料は行政職員(税務署とか法務局とか)と同じです。 法学部に行けば裁判所職員募集要項が手に入ると思いますが,まずは法学部に入学して自分の進む道を模索してください。それに,裁判所職員であれば,高卒でも受験できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

司法という漠然な考え方では困りますね。 質問者さんは、なぜ司法の分野で仕事をしたいのでしょう? 何か目的があって進路を考えたのでしょうね。 仮に弁護士になったとしましょう。 新人の収入については殆ど保障されません。 でも、何年か他の弁護士の元で修行を積んでから、 独立すれば、年収「億」の単位の収入もあるでしょうね。 裁判所や検察、法務局などでのお仕事をされる場合は、 ある程度、給料は限定されますが、 弁護士や司法書士といったお仕事ですと、 個人のレベルで収入は0~∞といった感じですね。 司法書士も条件を満たせば簡易裁判所の代理権を 取得できますから、弁護士までいかなくても、 ある程度の収入アップが望めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

司法関係ですと、 1.裁判所(裁判官、裁判所書記官など) 2.検察庁(検察官、検察事務官など) 3.弁護士(弁護士、事務員) 4.司法書士(司法書士、事務員) 5.法務局(司法からは少し外れるかもしれませんが無関係ではありません) に大別されます。 この中で一番儲かるのは弁護士ですが、弁護士は今後の増加から考えると競争は熾烈です。 司法書士もそうですが、自分の能力次第でしょうね。 事務員のお給料はよく分かりません。 裁判官や検察官は、経験が長くなると収入もよくなります。 公務員に関しては、六法全書等に俸給表があるので参考にしてください。 司法関係の仕事は平均すると収入は高いような気がします。 でも、上位と下位の差は大きいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 法律関係の仕事

    僕は将来法律関係の仕事に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが 法律の仕事にはどんな物があるのでしょうか? もちろんいろいろ調べてある程度の知識はありますが、もっと知りたいです 現在高校生ですが、そちらの方面に行くには大学の法学部に進学するのが一番の近道なのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願いします。

  • 法律関係の仕事について

    現在ロースクールの進学を考えている国立大学法学部3年生です。 もし、ロースクールに進学できなかった場合、法律事務所や司法書士事務所などでパラリーガルのような仕事をしたいとも考えています。 法律事務所に雇ってもらうために強みとなる資格などありますか? 法律事務所にやとってもらうためのアドバイス等、どんな些細なことでも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 弁護士はどうゆうお仕事ですか?

    法学部の進学を検討している高校生です。 法律に興味が沸き、弁護士のお仕事にも興味があります。 宜しければ司法試験合格した後の弁護士さんは何をするのか、詳しいお仕事内容を教えて欲しいです。 宜しくお願いします

  • 国際関係法学科ってきちんと司法試験向きの勉強もするのでしょうか?

    法学部とかだと司法試験とかに関連した内容をメインに扱うと思うのですが、国際関係法学科ってやはり外国法とかを勉強するのでしょうか? もちろん自国の法律についても習うと思いますが、やはりあまり勉強しないのでしょうか? 将来は渉外関係の仕事も視野に入れてるので、上智大学の国際関係法学科を考えています。 でも弁護士も考えてるのできちんと司法試験の対策ができる学科に行ったほうがいいのかなぁとも思ってます。(上智の法学部) http://www.sophia.ac.jp/J/fac.nsf/Content/top

  • 司法書士試験を受ける前に別の試験

    法学部卒でロースクールに進学後、中退し今は全く違う職種に就いているものです。 ロースクールに進学した直後は色々悩む事があって鬱を患ってしまいやむなく中退しました。 しかし5年経った今、やっと気力も万全に戻りつつあり、「何か法律の資格をとろう」と思うようになりました。 法学部卒でロースクール中退と言っても、この5年間法律の事は意識的に忘れようとしていたので、もう曖昧な感じです。 司法書士の勉強をしようと思うのですが、仕事のこともありいきなり学校に通い始めたりするのは性急過ぎると思いますので、司法書士へのステップとなる資格を教えていただきたいのです。 私が大学を卒業するかしないか辺りから法学検定というものが出始めましたが、ビジネス分野や学問分野など色々あるようなのでよくわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 司法試験に受かるまで・・・

    現在高校1年生の女子です。 わたしはいま、 『将来、検事になりたい。』 と思っています。 だから、文系にいって、 法学部にいきたいのです。 ですが親はわたしに とにかく薬剤師になれ!! と言います。 検事になるなら 薬剤師の資格をとってから 司法試験を受けろ。 と言うのです。 でもわたしは、 数学や理科が苦手 というのもあるのですか 文系教科の方が好きだし、 真剣に検事になりたいのです。 ですが、 司法試験に受かる人の 平均年齢は約29歳と聞きました。 それで親は、 『大学を卒業して、 司法試験に受かって 検事になるまで お前はどうやって生きていく?』 と聞かれました。 司法試験に受かるまで 生きていけるだけの 稼ぎがあって 文系に進み、法学部にいって なれる職業を なにか教えて下さい。 自分で調べたのですが よくわからなくて・・・ 親を説得できるようなのを お願いします。 本当に困っています・・・。

  • 司法試験と法学部について

     私は大学の付属高校生です。前置き無しに質問だけ提示します。質問はこうです。「大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立てて行わないのでしょうか?」また、「司法試験を受けるなら、法学部の授業だけでは不足ですか?予備校や法科大学院への通学・進学が必要ですか?」そして、「予備校や法科大学院に通わない場合では、どのような資格が取れるでしょうか。」

  • 司法書士になるには??

    司法書士の資格をとるにあたって、中堅以上の国立大学の法学部1年生から勉強を始めると卒業するころには合格できたりするものですか??それとも、法学部を出ても司法試験のように10年くらい勉強しないと合格しないものですか? あと、裁判所に就職すれば何年かすると資格がもらえるときいたのですがそれは本当ですか? 詳しい方よろしくおねがいします。