• ベストアンサー

I haven't been と I haven't beenの違い

bitibitiの回答

  • bitibiti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

 英文が同じですが・・・。また、質問文そのものの意図するところがよく分からないのですが。確認していただけますか。

littlerabi
質問者

補足

申し訳ありません・・・。 I haven't been there と  I haven't go there でした。 私はそこへ行ったことがないという略なのですが。。

関連するQ&A

  • didn't knowとhaven't knownの違い

    次の文は一体どのような違いがあるのでしょうか? 1.I haven't known the meaning. 2.I didn't know the meaning. ちなみに1は継続用法「ずっと知らない」を意図して作ったのですが、 for…やsince…などの副詞を伴わないと、継続用法と 意味をとってもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • I haven't had to や I'd had to は間違い?

    I haven't had to や I had had to は英語として認められた言い方でしょうか?間違い?

  • haven't yet について

    yetについての使い方について質問者が I haven't decide yet whether I will attend the party. に対して 回答者が haven't decided と過去分詞になるとしていますが I have yet to decide whetere I will attend the party. (過去分詞でなく不定詞) としても意味は同じでしょうか。 ご回答お願いします。

  • I haven't stop thinking about の意味を教えてください。

    英語の解釈の仕方で教えてください。 I cannot stop thinking aboutとI haven't stop thinking aboutは 日本語訳は同じだと考えてもいいのでしょうか?それとも、意味合いが 違ってくるのでしょうか? 以下が全文なのですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 I haven't stop thinking about that night we had, it was great and I would love to see you again.

  • I haven't haerd from you

    I haven't haerd from you lately.と言われたらなんと返すのが良いですか? 日本語で「最近連絡がなかったね」と言われると、なんとなく「ご無沙汰してごめんなさい」と返さないといけないニュアンスになると思うのですが、英語でも同じでしょうか? それとも「久しぶり。どうしてたの?」くらいのニュアンスで受け止めていいのでしょうか。 ベストな返事の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネイティブは haven' tをどう発音してる?

    映画を見ながらリスニングを鍛えています。で、すごい早口役のアメリカ人(ケイト・ブランシェット)が言うこのセリフ、 I know you haven't got a lof time. では、「ア(イ)ノーユ ガラロブタイム/I know you got a lof time.」と聞こえ、「haven't」がまったく聞こえません。 ネイティブ達は、どういうふうに聞き取っているのでしょうか? haven't と言ってるかどうかは、どこをポイントに耳をかっぽじって聞けばいいのでしょうか? (ちなみにセリフの状況としては、カフェで会ってる相手が時計を気にしているのをケイトが気づき、「I'm sorry.I'm late.」と言ってから、上記のセリフに続きます。こうした状況から判断するしかないんでしょうか?しかしこうしたシーン以外でも、たいてい私は haven't が聞き取れません。)

  • I've not been seeing her for ages. が駄目な理由は何ですか

    以下の二つの文章があります。 1) I wonder how she is these days. I haven't seen her (for ages). 2) I wonder how she is these days. I haven't been seeing her (for ages). 私はこの1と2の間のニュアンスの違いがあまり良く分かっていません。 「彼女は最近どうしているか?」と話し手が気にしているように、話し手は彼女の最近の状態を知りません。そして、発話の時点では、なおも彼女と長らく会っていないという状態は継続しています。会っていない状態がまだ続いていることを強調するために2の完了進行形でもいいのでは?と考えました。 このアイディアは的外れでしょうか。 お詳しい方、1と2のニュアンスの違いを教えて頂けないでしょうか。また、このような状況で完了進行形を使うためには、どのような文章なら大丈夫なのでしょうか? もしくは、完了進行形を使えるシチュエーションというのはどのようなものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • I've been to と I've visited の違いについて教えてください

    題名の通り、この二つの現在完了の文の使い分け方が分かりません。 辞書で been を調べると、(すでに)来ている、訪れている 何となく意味は分かったのですが、問題集で問題を解くと been か visited なのかはっきりと分かりません。 その問題がこれです。 (1)私はアメリカに5回行ったことがあります  I (five, America, have, to, times, been) (2)私は以前あなたの町を訪れたことがあります  I've ( ) your town ( ) (1)については、選択肢にbeenがあるので問題はないのですが、 (2)の答えは解答によると visited なのです。 この二つの文に違いがあるのでしょうか? 自分では、アメリカとあなたの町の違いかな、と思ったのですが どうなのでしょうか?解答お願いします。

  • A:Haven't we come here be

    A:Haven't we come here before? B: (1)Haven't you? (2)Have we? (3)Do you? (4)Have I? どれが答えか教えてください。

  • You haven't been doing much around here recently.の訳

    上司があなたの仕事ぶりに対して注意をするという場面があるとします。 あなたの状況を説明している文があります。 You haven't been doing much around here recently. という簡単な英語なのですが、なぜか意味が体にすっと入ってきません。 「このごろあなたはこのあたりであまりよくやっていない」 というのはおかしな訳(意訳ではないという意味)だとはわかります。 たぶん「最近なんかかんばしくないね(働きが)」というような意味かなぁと思いますが、 ずばりどんな風に訳せばよいかアドバイスお願いします。 簡単な質問で申し訳ありません。