• ベストアンサー

「戦艦大和の遺産」の中で

元NTT会長の真藤恒氏を題材にした本を読んでいます。戦後沈没船のサルベ-ジの仕事もされていたようですが、沈没船を浮上させる際大破した船の穴を海中で塞いで空気を送り浮力をつけるそうですが、その工法が想像できません。どのような方法で穴を塞ぐのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38757
noname#38757
回答No.3

http://www.mre.aist.go.jp/db-uwt1/DUCK/bases/uwc-4.ja.html こういった技術で溶接。 他の方法として、巨大な風船状の物を用意してその浮力を用いて引き上げる方法もあります。 中身は水よりも浮力が有ればいいので重油などを持ちいられたりします。 なお、沈んでる深度にもよるが浅くなってくるにつれ、空気の体積が大きくなるので浮力が大きくなり、浮上速度が大きくなりすぎるので空気を抜くなどの作業が必要です。

その他の回答 (2)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

ほとんどの外洋船は船体が鉄でできていますので鉄板などを溶接します。 水中で溶接なんてできるのかと疑問に思われるでしょうが可能です。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

溶接するんです。 海中でも鉄の溶接はできます。

関連するQ&A

  • 泡兵器

    適切なカテゴリが判らないため、特撮カテで質問します。 「泡」や「気泡」そのものを攻撃兵器にするって現実でも架空でも存在しないのでしょうか? 例えば海中に多量の小さい気泡を発生させると浮力が減り、海面にある艦船は沈没します。 艦船を包めるくらい巨大な泡を海面に浮上させれば、やはり艦船は沈没します。 現実にそれが可能かと問われると難しいのでしょうが‥‥。 なお、魚雷のかく乱に使う気泡缶は攻撃兵器ではないので除きます。 艦船や魚雷を泡で包むことで高速にするキャビテーション技術も除きます。 威力の無いバブルガンも除きます。 あくまでも空気ではなく「泡」です。 ご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 水中の大量の泡で潜水艦は浮かぶか?

    沈黙の艦隊というマンガの中で、浮上できなくなった潜水艦が、その下に沈降してしまった大型タンカーの中の残存空気を海中にまき散らす事で浮力を得ようとする記述がありました。 これは理屈に合ってるんでしょうか・・・。

  • スプレー缶を利用した水中リフターは安全か

    一般に市販されている酸素吸入用スプレー缶を使い、水中で袋などの中に空気を開放して、重量物を引き上げたり、人間の浮上の補助に使うことは可能かという疑問です。 水没した車両や、沈没した・しかかっている船、水中の構造物などを引き上げる際に用いられる「水中リフター」を手身近なアイテムで作ってしまおうと考えています。 用途は主に素潜り中の緊急浮上や、浮上の補助となる浮力の確保です。 そこでまず第一に、「スプレー缶はどれだけの水圧に耐えうるのか」という疑問が湧きました。 潜水時に缶が破壊されて事故を起こしてはもともこもないですからね。 減圧症の危険については把握しています。 その他に注意すべき点などはあるでしょうか。

  • 熱。熱気球の問題で質問。

    容積1,000m³の熱気球にバーナーで暖めた空気を送り込んで空中に浮上させた。外気温を0℃、圧力を 1013hPa、外気の密度を1.28kg/m³、重力加速度を9.8m/s²とする。 (1)気球にはたらく浮力の大きさを求めよ。 (2)熱気球の総重量を150kgとして、熱気球が浮上するためには、空気の温度は何℃以上にすればよいか。 質問は(2)です。まずこう考えました。 浮力 > 熱気球の重さ + 熱気球内にある気体の重さ になればよい。 浮力 = 12544 [N] (1)から。(これは確かな値です。) 熱気球の重さ = 150×9.8 = 1470[N](確か) 熱気球内にある気体の重さ = ρ×1000×9.8 (暖めると気体の体積が大きくなって気体の密度は小さくなるからこのときの密度をρとした。) これを解いて ρ<1.13 という関係が出ます。 つまり、外気の密度1.28kg/m³ が 1.13kg/m³より小さくなれば、浮力が勝って浮上する。 1m³の体積がx倍されて密度が1.13kg/m³になったから、 1.28/x = 1.13 で x = 1.28/1.13 倍に体積は増えたということです。ここまでわかります。問題は次です。 問題文から温度は変化するなーと思ったので、温度一定ではないからボイルの法則は使えないと思いました。 よって、消去法的な感覚と、圧力が一定になりそうな感じ(気球が膨らんだりするから??)からシャルルの法則を使いました。 そこでシャルルの法則のグラフを描いてこれで解けるだろうなと思っていたのですが、図のように なっておかしいと思いました。 ◆この熱気球の容積は1000m³です。なのに暖めたら、これ以上になります。実際電卓で計算したら1000m³より大きくなりました(穴がなかったら破裂する状態ですよね)。膨張したとして、差分が穴から出ていくと考えるのでしょうか? でもそんなことしたら結局容積は1000m³だから体積は1000m³のまま変わらないのではないのでしょうか? まとめると、 ・なぜシャルルの法則が使えるのか(消去法じゃなくて) ・◆以下の説明 この2つをわかりやすく教えていただけないでしょうか。物理に自信のある方、分かる方、 どうかよろしくお願いします。

  • 大和型戦艦

    大和型戦艦は作って得でしたか ?損でしたか?

  • 戦艦大和はなぜああなった?

    大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • 戦艦大和について

    文体が難しくて意味が理解し辛いです。 大体の内容を教えて下さい。

  • 戦艦大和

     日本は戦艦大和の建造を極秘にしていましたが、 その機密ぶりは、山本五十六が「いずれ乗る艦だから」 と、建造中の大和視察をしようとしたところ、副官に 「海軍大臣の許可が要りますが、もし断られたら どうしますか」ということで諦めたらしいです。  またある人は、「大和建造は大々的に報じて、就航後は アメリカへ親善航海して、日本と交戦の時は大和が お相手申す、というデモンストレーションを行っておれば、 日米開戦は避けられたかも」という説もあります。  軍艦の大きさは絶対で、アメリカはパナマ運河の パナマックスサイズ以上の戦艦は作れませんから (作ってもいいけど運河を通って太平洋と大西洋の 行き来が出来ない)、大和は非常な脅威になったと いうことですが、外交手段にも使わず、例えば ガダルカナルの滑走路の艦砲射撃でも、「大和型戦艦は もしものことがあればもったいない」と、古い金剛、榛名 などの戦艦を使っています。  それだけ大事にしながらも、結局バカな特攻で沈めてしまった 大和は(武蔵も)何のために作ったのでしょうか。  沈んでもったいないのはどんな艦でも同じなのに、 大金はたいて床の間の置物では、(今の価値で5000億円 といわれてます)海軍上層部の考えは大和、武蔵を どうしたかったのでしょうか。

  • 戦艦大和はなぜ引き上げないのでしょうか?

    費用の問題ですか?

  • 戦艦大和の砲について調べています 

    戦艦大和の主砲について調べています。 主砲46センチ砲の採用について以下のような記述を見つけました。 その中に出てくる『存速』という言葉の意味が良く分かりません。 ご存知の方ありませんでしょうか? 『50口径と45口径では 50口径のほうが初速も速く目標に命中した際の速力、存速も速い。 存速が速いと弾丸の貫徹力も強いので、より厚い鋼鉄も破壊できる。』