• ベストアンサー

電力P=VIについて

電力を求める公式P=VI(電圧×電流)ありますよね? なぜ電力は電圧と電流を掛けた値なのか誰か教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

P=VI と言う事は、P(電力)は (1)、V(電圧)にも比例し、 (2)I(電流)にも比例すると言う事ですね。 (1)から考えて見ましょう。  ここに 1Ωの抵抗と 10Ωの抵抗があったとして  二つの抵抗に同じ1Aの電流を流そうとします。  当然10Ωの方は1Ωより10倍も電流が流れにくいので  10倍の圧力をかけなくては流れません。  10倍流れにくいところに無理やり10倍の力をかけて1A流すのですか らそこからは10倍の熱が発生します。  電力は熱に比例しますので、10倍熱が発生するという事は  10倍の電力が働いていると考えられます。  ですから電力Pは、電圧Vに比例する。 (2)について、  はやり違う値が違う1Ωの抵抗と10Ωの抵抗があって、  二つにそれぞれ同じ大きさの10Vの電圧をかけます。  1Ωの抵抗には10Aの電流が流れます。  10Ωの抵抗には1Aの抵抗しか流れないのですが、  10Aの電流が流れている抵抗の方が1Aの抵抗しか流れていない  抵抗より10倍の電力が働いています。  同じ速度の車でも、1台の車が壁に激突する衝撃の10倍の破壊力が  10台の車が同時に壁に激突した場合は有りますよね。  そんな理屈で理解できますでしょうか?  ですから電力Pは電流Iに比例する。

その他の回答 (2)

回答No.2

今は、この公式で電力を計算することが普通になっていますが、最初の頃は、ジュール熱や仕事率から電力を考えていたと思います。その後、理論的に導かれ、電力は電圧×電流で表せられると言うことになったんだと思います。 したがいまして、この式P=VI自体は、簡潔に表していると言うことで、なぜ?という深い意味はないと思います。URLにもありますように、もともとは、電流のする仕事から作られた公式だと思います。 オームの法則も、オームが始めて作った公式は、 X=a/(b+x) と言う形をしていて、その後、試行錯誤の末、V=IRになったそうです。

参考URL:
http://www.fnorio.com/0048Ohm's_law1/Ohm's_law1.htm
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

・V[V]の電圧(電位差)のあるところで、で1[C]の電荷を動かすと、V[J]のエネルギー必要(消費される)です。 ・I[A]の電流が流れている時には、毎秒I[C]の電荷が移動しています。 ・で、V[V]の電位差に対して、I[A]の電流を流すと、毎秒IV[J}のエネルギーが消費(というのは語弊があるかな)されます(=VI[W]の電力が消費される) というような説明でいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 電力測定の誤差が分からないので教えてください

    電力測定の誤差が分からないので教えてください。 電流A、電圧Vで電力P=VI 電力測定の誤差を△PとするとP+△P=[(1)]のようにテーラー展開できる. (∂P)/(∂t)= [(2)] 、(∂P)/(∂V)=[(3)] を上式に代入して,両辺を [(4)=(5)] で除すと [(6)]の関係式が得られる. というものです。 自力で教科書見たりしたのですが分からず... 答えも含めて教えてください

  • 3相200Vの実行電力計算について

    単相100Vの実行電力を測定するハード回路は 乗算器で電圧波形と電流波形 をかけあわせて できたのですが 3相でのやりかたが わかりません。 単相なら 実行電力P=VI*COSθ(力率)ですが 3相は どのような式になるでしょうか?

  • 抵抗で連続消費できる電力の最大値について

    抵抗に流せる電流、抵抗で連続消費できる電力の最大値(定格電力)はある値に設定されている。 電力Pは P=VI=RI^2 であるから、抵抗Rに流せる電流は、I=√P/Rである。 本実験(講義)で使用する抵抗の定格電力は0.25Wである。 種々の抵抗 (1)560Ω±5 (2)10×10^4Ω±5 (3)15×10^3Ω±5 (4)68×10^3Ω±5 について、流せる電流は何アンペア[A]以下か? についての質問にアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?

  • 電圧と電流から電力を求めたいのですが…。(数学の質問かもしれませんが…)

    負荷に供給する 電圧e=100sinωt+50sin(3ωt-π/6) [V] 電流i=20sin(ωt-π/6)+10√3sin(3ωt+π/6) [A] のとき、この負荷の電力P[kW]を求めたいのです。 単純にP=VIから電圧eと電流iを掛ければいいのかと思いますが 計算の仕方が解らず解けません。 途中計算式まで教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 消費電力

    消費電力と定格容量の違いがわからないので教えてください。 VI=I*IR という事は同じじゃないのですか? 定格容量は定格電圧を加えた時に流せる電流を表すのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 瞬時電力から有効電力を求める方法

    どなたかご存知の方、詳しい方よろしくお願いいたします。 メモリーハイコーダ(デジタルオシロみたいなもの)にてサンプリング1msで 3相3線式の交流電力を計測しました。 電圧はR相-S相、S相-T相、T相-R相を計測し、 電流はR相、S相、T相を計測しました。 この場合 (電圧R相-S相×電流R相)の正の値 (電圧R相-S相×電流R相)の正の値 (電圧R相-S相×電流R相)の正の値 を足して√3で割れば有効電力になるのでしょうか? すみませんがご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 電力消費量の計算

    銅の電解精製において電圧V=0.23、電流I=0.50、電流効率ε=0.98のとき銅1000kgを析出させるのに必要な電力消費量P[kWh]を求めよ、 という問題なんですがこれは単純にP=VIεでよろしいんでしょうか。 それとも銅の電解に絡んだほかの要素(物質量や電気量)が必要なんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • 「電力」はなぜ電圧×電流?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4793592.html こちらの質問の少し角度を変えたような質問なのですが、電力はなぜ電圧と電流の積なのでしょうか? 電圧が大きければ電流もたくさん流れると思うのですが、それならどちらか一方でいい気がするのですが、なぜそれらをかけた電力という値があるのでしょう?