• ベストアンサー

「電力」はなぜ電圧×電流?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4793592.html こちらの質問の少し角度を変えたような質問なのですが、電力はなぜ電圧と電流の積なのでしょうか? 電圧が大きければ電流もたくさん流れると思うのですが、それならどちらか一方でいい気がするのですが、なぜそれらをかけた電力という値があるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.3

電圧が大きくなっても電流が大きくなるとは限りません。 例えば、人間は100mA程度の電流が流れると致命傷になるそうですが、 一方で電流量が少なければ1万V程度でも軽い感電程度で済みます。 というか静電気でも1~2万Vの電圧が発生することがよくあります。 元の質問では滝で説明されていますが、別の例えとして自動車(ミッション車)で説明しましょう。 平坦な道であれば、大してアクセルを噴かさなくても、トップギアで高速で走れます。 逆に急な上り坂であれば、1stなどのローギアでゆっくり走らないと登ることが出来ません。 これはそのまま、「同じ電力でも電圧と電流のバランスで特性が違う」ことをモデル化しています。 例えば放電(雷に相当する現象)をするには絶縁崩壊を起こすために、少ない電流でも高い電圧が必要になります。 逆に光や熱を発生させるには、低い電圧でも大きな電流が必要となります。 そのために「電圧もしくは電流だけを電力の指標とする」ことは出来ないのです。

その他の回答 (6)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

電流を水量、電圧を落差に置き換えれば分かりやすい 1メートルのところから落ちてくる1リットルの水と1万リットルの水を比べると打たれたときどちらから受ける力が強いか 1リットルの水が落ちてくるとき1メートルから落ちてくるときと10メートルから落ちてくるときでは打たれたときどちらが強いか 水量だけでは力が無い、落差だけでも力は無い 水量と落差の両方があってはじめて力となる 電力もこれと同じ 電圧という落差と電流という水量の二つの値が無ければ力とはならない お分かりかな?

nabewari
質問者

お礼

皆さん、回答ありがとうございます。 理解が進みました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんばんは。 >>>電力はなぜ電圧と電流の積なのでしょうか? 基本を述べたいと思います。 電力の単位は、W(ワット)ですよね。 ところが、仕事率の単位も、Wです。 どちらも、単位時間当たりのエネルギーという共通の次元です。 なぜ、そうなるか? まず、 1C(いちクーロン)の電荷に対して、1N(いちニュートン)の力がかかるような電界の強さは、1N/C(いちニュートン・パー・クーロン)です。 これを磁界にたとえるならば、磁石に近いところにある鉄釘は磁石にくっつきやすいですが、これは、磁場が強いほど鉄釘にかかる力が大きいからです。 導線の中で電子が動くのは(流れるのは)、導線の中に、電源電圧に起因する電界があるからです。 さて、 この「1N/C」という電界は、「1V/m」(いちボルト・パー・メートル)という電界でもあります。 なぜならば、1V/mというのは、1m進むごとに電圧が1V変わるという勾配を表しているからです。 考え方は、等高線のある地図と全く同じことです。 電気関係の単位系というのは、N、C、V、m という単位が、お互いにそういう関係になるように、うまく定められているのです。 これを式で書けば、 1N/C = 1V/m です。 両辺に1Cをかければ、 1N = 1VC/m となります。 1Nの力で1メートル動かす仕事(エネルギー)は、1Nに1mをかければ求まります。 つまり、 1J(いちジュール) = 1Nm ですが、上述したとおり、1N = 1VC/m なのですから、 1J(いちジュール) = 1VC/m × 1m = 1VC です。 このように、1Jの仕事やエネルギーを電気の単位で表せば、1VC となります。 1秒当たり1Jの仕事やエネルギーは、1VC を 1s で割ればよいです。 1J = 1VC 両辺を 1s で割って 1J/s = 1VC/s 左辺の 1J/s は、1秒当たりの仕事・エネルギーなので、1W に等しいです。 右辺の C/s は、(1Vの電圧のもとで)1秒当たりに 1C の電荷が移動することを表すので、それはまさに1アンペアのことです。 よって、 1J/s = 1VC/s は、 1W = 1V×1A と書き換えることができるということなのです。 <蛇足> VA(ボルトアンペア)という単位は、法令では皮相電力の単位としてしか使えない決まりになっています。 ですから、売買契約書や試験の答案に「消費電力は100VA」と書くのはまずいので注意しましょう。 (あくまでも電力の単位はワットです。) >>>電圧が大きければ電流もたくさん流れると思うのですが、それならどちらか一方でいい気がするのですが、 >>>なぜそれらをかけた電力という値があるのでしょう? まず、上述したことから、電力すなわち単位時間当たりの仕事・エネルギーは、 電圧に電流をかけたものでなければいけないことをおわかりになったかと思います。 たとえば、 ・100ボルトのコンセントに差して使う電流が7アンペアのヘアードライヤー ・乾電池4本(1.5×4=6ボルト)で電流が0.2アンペアのポータブルラジオ のように、電圧も電流も異なるもの同士で、「こちらの方の消費電力が○○倍大きい」という比較を行うとき、 当然ながら、電圧と電流との掛け算でワットを求めることになります。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.5

>2倍の電圧がかかれば4倍の電力がかかることに なります。 電力の公式を変形してやればすぐ出て来ます。 P=VI  =V*(V/R)  =V^2/R 電圧を2倍にしたら P=4V^2/R となり電力は4倍になります。 ・・・・ただ、ポットの回路が2倍の電圧に耐えられるかどうかは疑問ですが。

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ということは、その数字の上だけで考えれば、2倍の電圧をかけると、ポットは4倍の力を発揮する(笑)ということになるのでしょうか?

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.4

電流=単位時間(1s)当たりに通過する電気量〔C/s〕 電圧=電位差=単位電気量(1C)当たりの位置エネルギーの差〔J/C〕 ※電位=単位電気量(1C)当たりの位置エネルギー〔J/C〕 ってことを考えると 電流×電圧=単位時間(1s)当たりに消費される位置エネルギー=電力 となるわけですね。 >電圧が大きければ電流もたくさん流れると思うのですが、それならどちらか一方でいい気がするのですが、なぜそれらをかけた電力という値があるのでしょう? 例えば抵抗値が一定なRの場合、V=RIなのですから 電力P=VI=RI^2=V^2/R とIかVのどちらか一方のみで表すことも可能です。 ただ、「一方でいい」≠「一方に比例する」 ってわけでなないのでご注意を。 運動エネルギーだって、(質量と)速さで決まるわけですが mvではなく(1/2)mv^2となるわけですから。

nabewari
質問者

お礼

皆さん、回答ありがとうございます。 理解が悪くてすみません。もう少し質問させてください。 例えば、「100V,870W」のポットがあったとします。これは、100Vかけるとこのポット(抵抗?)に、87A流れる、ということだと思います。 もし、このポットに200Vの電圧をかけたら、I=V/RでRは一定だから、電流も倍流れるということになるのでしょうか?そうなると、電圧・電流ともに倍だから、4倍の電力がかかるということになるのでしょうか?

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.2

それは同じ電気ポット(抵抗値)の場合ですよね。 #現実的には抵抗値は温度によって変化しますし、また過大電圧を加えると焼ききれる(壊れる)、などの問題はあります。 たしかに、AC100Vで使っている分には流れる電流がわかればそれで電力は求まります。 ただ、(いろんな電圧、電流の組あわせがあるうちで)同じだけの仕事、たとえば100gの水(20℃)を沸騰させる(100℃にする)のに、1Vの電源(電圧)でも100Vでも同様に行える能力ということで電力を考えればいいかと思います。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

直流では電圧×電流ですね 交流だと電圧×電流×力率ですね 電圧が大きいと電流は小さくなります(あくまで負荷に対して) 回路をみればわかりますが 入力があって負荷があって出力があります 入力が決まってしまえば負荷の電圧、電流も決まります

関連するQ&A

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 抵抗と電流と電圧と電力にこんがらがってしまいました。

    理科の問題集を解いていて、こんがらがってしまいました。 「電熱線は、抵抗の値が大きくなるほど熱くなる」 授業で先生がそのようなことを言っていたのですが、それを前提とすると???となります。 電熱線がより熱いというのは、より電力が大きいということですよね。 しかも、抵抗も大きい、ということなのでしょうか? しかし、抵抗が大きいということは、その分電流が小さくなるので、 電流×電圧で表される電力は小さくなってしまう気がします。 冬休みに入ってしまい、学校の先生に会えないまま、 新学期にはすぐに実力テストもあるので、困っています。 説明がへたくそで伝わりにくいかもしれませんが、 分かったら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • だれか電流、電圧、電力の概念について教えて下さい

    サーバー製品など100V、200Vのどちらでも使用可能な電化製品の場合、 200Vにすると、電流が半分になるようですが、腹落ちしません。 ※ 消費電力(VA) = 電流(A) × 電圧(V) 計算式上は、消費電力が同じで、電圧が2倍になると 電流が半分になるのは理解できます。 「電圧は電流を流す力」と理解していたので、電圧を大きくすると 電流も大きくなると考えていました。 (式は正しいので、この理解が間違っていると思いますが。。) だれか、電流、電圧、消費電力の概念について、わかりやすく教えてください。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 電力メーターと、電力と電圧・電流との関係

    電力関係の仕事について、電力と電圧・電流など、わかないことがあって困っていますので、助けてください。 電力メーターは電力(W)を示す数字を示していますが、実際には電圧と電流を見て、計算して、電力(W)を示す数字を表示しているのでしょうか? 電力と電圧・電流との関係を、イメージ的に素人に分かり易く説明して頂けないでしょうか?

  • 電流源と電圧源

    1つの回路に電流源と電圧源があり、 電流源によって供給される電力を求めよ。という場合には、電圧源を開放したときの電力を求めればいいのでしょうか? また、電圧源による電力だったら電流源を短絡すればいいのでしょうか?

  • 電圧計、電流計による三相電力測定について

    電圧計、電流計による三相電力測定について 三相3線式の電力を測定するにあたって、RST各線間電圧Eと、R、T各相の電流Iを測るとすると、各相の電力をそれぞれ(E/√3)×Iで求め、合計したものが三相電力(皮相電力:VA)となると思いますが、これは、三相が平衡していることが条件ですよね? 三相のバランスが崩れていると、この考え方ではだめですよね? というか、普通、三相が完全にバランスしていることなどありえないと思いますので、この方式で測定しても、あくまで目安でしかないと考えた方がいいでしょうね? ご回答宜しくお願いします。

  • 電流、電圧、電力の関係

    (1)電流15A、電圧125V (2)電流30A、電圧125V 上記のように2つの企画があります。 (2)で設置されているということは、(1)は包含されているということでしょうか? それとも、別ものでしょうか? 電力を考えると1,875wと3,750wで、3,750wまで使用可能と見えるのですが。 どなたか、教授をお願いします。

  • 電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の

    電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の手前で並列に電圧計を繋ぎ、高電流のときは電流側の後ろに並列に電圧計を繋ぐと電力計の誤差が小さくなるという。 なぜ誤差が小さくなるんですか?

  • 送電線の電圧と電流について

    送電線では損失を少なくするために電圧を高くするとあり、疑問に思ってネットでいろいろ調べてみました。 すると、「損失は電流の2乗に比例するから電流を少なくする必要があり、(電力は一定なので)電圧を高くすることで電流が少なくなり、損失も低減できる」という趣旨の説明がたくさん見つかりました。 そこで疑問が2つあります。 (1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 電力というのは、○○ボルトの電圧をかけた結果、△△アンペアの電流が流れた時に、その2つの数値から結果的に算出される値だと思っているので(←この時点で間違いなのかもしれません)、最初から一定に決められるというイメージがどうも理解できません。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。(もしかすると私は「電圧」という概念について根本的な誤解をしているのかもしれません) 分かりやすく説明できる方、お暇な時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。