• 締切済み

イラストレータの書籍を紹介してください

webteraの回答

  • webtera
  • ベストアンサー率57% (40/70)
回答No.4

 私は、仕事で使うので、5冊以上初歩から高度なものまで持っていますが、Mdn社から「プロとして恥ずかしくないIllustratorの大原則」1,600円がいいと思います。  A4版で厚さ10mmの黄色い表紙で(CSバージョン基準)、「正しく用紙を使うための基本設定」で、印刷ならCYMKカラー、WEBならRGBカラー設定になどと詳しく説明されています。  各インターフェイスについても解説されています。  それと、もう一冊、IllustratorCS(CS2版もあるかもしれません)の仕事術、クリエイティブ編 3,000円です。 毎日コミュニケーションズ 発行でB5版です。  印刷データに関することや、いずれ必要になってくるであろう Photoshopとの連携等、詳しく紹介されています。  

-ROM
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 主婦起業等に関(関連)する書籍を紹介して下さい

    主婦起業等に関(関連)する書籍を紹介していただけないでしょうか? 初心者、全く知らないものにとって分かりやすい書籍を紹介していただけると助かります。 起業するにあたってのノウハウ本と考えていただければ良いかと思います。

  • 書籍などでサイトが無許可で紹介されました。これは法的に問題が無いのでしょうか。

    疑問なので教えてください。 掲題のとおりなのですが、書籍などで自社サイトが無許可で紹介されました。これは法的に問題が無いのでしょうか。 私自身は別に目くじらを立てることでもないとは思ってはいます。 しかしながら、たとえば、本でアレコレ分析されて同業他社・ライバルなどにアレコレ知られてしまうといやだと思う会社もあるはず?と思うんです。 書籍やサイトなど各種メディアで紹介される場合、許可はとらないものなのでしょうか。 また、許可無くて問題が無いものなのでしょうか。 どなたか、法律に詳しい方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • CGIの書籍を紹介してください

    以下のシステムを構築しようとしています。  "ID","パスワード","データ1","データ2","データ3" の1行を1レコードとするテキストファイルをデータファイルとします。データ1~3にはたとえばメールアドレス、氏名、住所などが相当します。 ユーザは別に通知されているIDとパスワードを入力し、認証されたら、自分のデータが表示されて、登録情報が正しいかどうかを確認できるというシステムです。 流れとしては  データファイルのオープン  1行読み込む  IDを比較して一致したらパスワードを比較  認証されたら変数に各データを格納  データファイルのクローズ  変数を渡してhtmlを表示 を考えています。コーディングはまだしていません。 手元にある書籍は筆者オリジナルのパッケージがウェブからダウンロードでき、それをインクルードするような方式です。たしかに便利なのですが、機能が豊富すぎて、自分なりに作り上げようとすると逆によく分かりません。 上記の目的に簡単に近づけるような書籍を紹介して頂けるとたいへんありがたいです。ウェブサイトでもよいのですが、できれば書籍の方がよいです。実際に手元にある本を紹介してください。よろしくお願いします。 当方はperlは超初心者、htmlとVBは中級者というところです。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 電子書籍について

    こんにちは。 今日、あるテレビで電子書籍が出てきていました。 見た目が電子辞書の様で、講義中にコッソリ読めちゃったりするかも・・・。 電車の中でも堂々と読める・・・。 いつも鞄の中に4冊の本が入っているのが解消される・・・。 と、とても魅力的に感じました。 疑問がいくつかあります。 「電子書籍」で検索すると、パソコン自体に落としてくるみたいな感じでした。 私が欲しいのは、電子辞書みたいなもので読めるやつなのですが、パソコンにダウンロードする形のものは、電子辞書みたいな形の物では読めないのでしょうか? ソフトを購入して読むものですか? 出版社によってハードは代わってきますか? 幾ら位のものですか。 以上の疑問の答えを教えてください。

  • 書籍の電子化について教えて下さい

    書籍の電子化について教えて下さい いつかipadを買おうと思いまず押し入れの500冊の本を電子化しようと Scan Snap s300Mを買いました どっかのサイトでIPhotに全部jpgで保存するとよいとの情報がありますが そのサイトはipad発売以前の情報なのでipadで書籍を読むのはPDFの方が良いのかも なんて疑問が出てきました しかも私のiphotは08でなく06なのでイベントで管理できません それでもiphotで保存するメリットってありますか? jpgとPDFどっちで保存したほうがメリットありますか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ブログ等への書籍の写真の貼り付け

    自分のブログやFacebookなどに、書籍の紹介として表紙の写真や本のあらすじを載せるのは著作権法上、違法または問題があるのでしょうか。自分は読書(少しマニアックな分野)が趣味なので、SMS上で紹介できればと思うのですが。

  • .NETを勉強したく、C#やVB.NETの初心者向け書籍は?

    .NETを勉強して開発したい初心者です。 MS-DOS時代のC開発やVBAでの開発経験(HTML,javascript,ちょこっとCGIも)はあります。 C#やVB.NETの初心者でもわかりやすい、「これがオススメ!」という書籍を具体的にご紹介下さい。 地方に居るので、大きい書店が近くに無いので、実際に書籍を手に取って内容を見て買うことができないので。 また、初心者にわかりやすいサイトなどがありましたら、URLもお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします!(願

  • サイトやブログの書籍化について

     「電車男」の影響でしょうか、このところ個人サイトやブログの書籍化が盛んに行われています。もちろん優れたサイトやブログが書籍化されることは、より幅広い人たちへのアピールや報酬など管理人さんにとってさまざまなメリットがありますが、書籍化によって該当するサイトやブログが閲覧できなくなる場合も多く、こうなると一般の閲覧者にとって書籍化は手放しで喜べません。  そこで、サイトやブログの書籍化について浮かぶいくつかの疑問に、みなさんのご意見をお聞かせください。質問は以下の3点です。  (1)サイトやブログの書籍化と閲覧不可は、実質的な有料化ではないのか?  (2)書籍化によってサイトの利用者にどのようなメリットとデメリットがあるのか?  (3)ネットで無料公開された情報を参考にしたサイトやブログを有料化する場合、道義的な問題はないのか?  (2)と(3)について少し補足します。  まず(2)に関してですが、そもそもサイトやブログをサイトやブログを支えてきたのは、ネットに存在する名も無き多くの来訪者です。ならば、書籍化することでこれまで支えてきた来訪者、そしてこの先サイトを訪問したであろう人たちにどのようなメリットとデメリットがあるのか、という疑問です。  そして(3)に関してですが、たとえば「マンガ嫌韓流」や「コリアンジェノサイダー」のように、さまざまな資料や情報が「無料」で手に入るネットだからこそ生まれたサイトやブログが、書籍という形で「有料」になるのはいいのだろうか、という疑問です。もちろんこれはネットで集めた情報だから価値がない、と言っているわけでも著作権などの法律を問うているわけでもありません。あくまでもこういった場合、道義的に問題はないのかお考えください。  長くなりましたが、さまざまなご回答をよろしくお願いします。

  • 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。

  • 昨今の日本の政治に関する書籍

    昨今の日本の政治に関する書籍でおすすめのものを探しています。 安倍さん然り、ここ数年の総理大臣の考え方や政策、 今、日本が抱えている問題やその解決策などが解説、批評されている おすすめの本があれば教えてください。 よろしくおねがいします。