• 締切済み

人の気持ちを分かってあげられない、超自分勝手な私

私はタイトル通りの人間です。でも、だからこそ悩んでいます。 ただし会社内に置いてです。 もともとそういうのには気が付いていました。でも自分ではどうしようも ないのです。ですから何か発言するときも、考えながら言葉を選んでする ようにしているし、余計なことは言わないようにするため、とても無口に 見られます。 社内で慰安旅行の回覧が回ってきました。私は毎年欠席です。単に行きたく ないからです。ですが、社内雰囲気は、実際は「無条件参加」状態。あまり に嫌で、入社2年目から不参加し、今年で3年目。 あるとき同僚に「みんな行きたくないのに行くんだよ。わがままだ」と言わ れました。確かに私のワガママです。参加せず、年度末にその分を返金して もらっています。ですが、どうしても「行きたくないなら、なぜ参加する?」 と思えて、これ以外考えつかないのです。本当に困ってしまって「申し訳 ないけど、私には、嫌なのに参加する人の気持ちが分からないの」と言った らもっと怒らせてしまいました。そして怒らせても「たとえ(相手の)気分 を害したとしても、分からないものは分からない」と開き直ってしまいます (ちなみに入社初年度以来、創業記念行事以外、全て不参加)。 何も言われないので構わないのですが、皆さんはやはり同僚にこのような 人間がいると迷惑ですよね…?

みんなの回答

回答No.16

No.7と12です。すみません、もう一度失礼します。 >コミュニケーションがスムーズに行かないからといって、いきなり障害なのでしょうか。 いいえ、そうではありません。発達障害はあくまで一例ですからご質問者様の事を発達障害者呼ばわりしているわけではありません。決して障害でひとくくりにするつもりもありません。No.11様も一例をおっしゃったにすぎないと思います。 あくまで私の例もコミュニケーションのトラブルの一例ですし、ADHDで苦しい事はNo.12の回答文だけではなく、他にも様々な症状があります。コミュニケーションでトラブルが起きる原因は他にも色々考えられます。 決してご質問者様の事例を障害と言っているわけではありませんから、こんな原因で起こる事例もあるんだくらいに読み流してください。 お気を悪くされたようで申し訳ないです。

kuakuakua
質問者

お礼

たびたび、恐れ入ります。 実際発達障害のお子さんを持つ友人が何人かいて、目の当たりにしている ものですから…。 でもこういった病気は、花粉症(…と比べるのもヘンですが)と似てて、 いきなり、自分でも気が付かないうちになる可能性があるのも事実です。 こちらこそ、キツイ文章になりましたことお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108427
noname#108427
回答No.15

私も会社の行事は苦手なので、迷惑だとは思いません。 同じような人がいるなぁと思います。 (仕事を離れた場でも、結局は仕事仲間と顔をつきあわすのだから、 私は仕事と同じように気が抜けないのです・・・) 同僚に同じことを聞かれたら、 「イヤなのに何で参加するの? 強制参加じゃないよね?」 と聞きます。質問者さまの返事も、これで良かったのではと思います。 答えを考えすぎてしまったのかなと思いました。 「イヤなのに参加する人の気持ちが分からない」と言うと、 『イヤなのに参加している人達』を否定することになると思うんですよ。 だから怒らせてしまったのかなと思います。 それでも参加しろというのなら、 適当な理由を作って逃げる ・金がない(貯金しているとかじゃダメですか?) ・集団行動苦手だから迷子になってみんなに迷惑かけるのは恥ずかしい ・にぎやかなのは苦手だから、そんな自分がいて、周りが楽しめなくなったら困る もしくは波風覚悟で逆ギレ(別にキレなくてもいいですが) ・強制参加じゃないのに、参加しなくてはいけない雰囲気って、 行きたくない人の気持ちを考えてないのでは? と言ってみる など、断る言い方はあると思いますよ。 会社内の雰囲気が、不参加ならそれでいい、というようになればいいですね・・・。 私は現在送別会の幹事をやらされています。 (お願いされた時に断ったのに押しつけられた) 一応、やるべきことはやっているのですが、 本音は『参加しませんので幹事もやりません』ですよ(苦笑)。 言えればスッキリするんでしょうけどね。 参考になれば幸いです。

kuakuakua
質問者

お礼

いろいろとお辛い思いをされているようで、お気の毒に思います。 おそらく私の口のききかたにとてもトゲがあるのだと思います。 いただいたアドバイスも、私が言えば、どれもこれも相手に嫌な思いを させてしまいそうで(苦笑)。 「話し方教室」でも参加してみようかと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenzo0111
  • ベストアンサー率18% (56/296)
回答No.14

はっきりと申し上げると 迷惑です 旅行に行くとか行かないとかではなく  文面からの憶測ですが 協調性に欠けると思います もちろん会社には仕事をやりに行くわけですから 別に必要以上に仲良しこよしを する必要はありません しかし 会社である以上 チームワークは必要です メンバーの中に意思の疎通ができない、空気が読めない人がいるとどうでしょう? 健全に機能していくのでしょうか? 嫌なものは断ればいいという意見もありますが それでは貴方は どれだけ会社に貢献しているのですか? 権利だけを主張するのなら 高校生にでも出来ます あとは 公務員くらいでしょう

kuakuakua
質問者

お礼

>健全に機能していくのでしょうか? なるほど。となるとイヤイヤ参加して、そのイヤイヤが悪いストレスとなり、 仕事に悪影響が及ぶとは考えられないでしょうか? 今職場内では、来る慰安旅行に向け、空気はすっかり淀んでしまいました。 環境は最悪です。顔もうつろだし、ため息ばっかり。話すことと言えば 「なんで行かなくちゃならないの?」 >どれだけ会社に貢献しているのですか ということは、貢献している人間以外は解雇すればいいわけです(極論ですが)。 別の方の回答でも述べましたように、はっきり意見を述べるからには、述べる だけの仕事はしております。 それに、ただ行事ごとには喜んで参加して、飲んで歌って騒いで、しかし 仕事ではまったくお話にならない。こういう人間も会社に貢献していると いうのでしょうか?非常に疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayu0512
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.13

「迷惑かどうか」という点で答えるならば、迷惑とは感じません。 会社というのは大人数の集合ですから、イベントが大好きな人もいれば嫌いな人もいるというのが自然ですし。 とりあえず1年目は参加して、その上で「無意味」と判断したならば、それはわがままではありません。 ただ、自分の意思を貫く際にはテクニックも必要です。 「嫌なんだ」ということを隠す必要はないと思いますが、オブラートに包むというか、 「嫌だ」を和らげて伝える方法を考えた方が、摩擦が少なくていいのではないでしょうか。

kuakuakua
質問者

お礼

>オブラートに包むというか まったくその通りです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

No.7です。きつい事を書いてしまいましたが、決して皮肉ではないので悪しからず。 No.11様のアドバイスで書かれている「発達障害」ですが、私はその一種であるADHD(注意欠陥多動性障害)の診断を受けています。この障害は目に見える身体障害、精神障害、知的障害とは違い、目に見えない障害なのでものすごく誤解を受けます。回答ではありませんが補足させてください。 発達障害、何が一番問題かと言えば他人とのコミュニケーションに問題が出てくるんです。コミュニケーションって人間だけでなく動物だってありますけど、生活の上で一番基本的な事じゃないですか、それに難があるんです。でもかといって知的には問題が無いゆえ障害とは思ってもらえない場合が多く、いろんな誤解を受けてしまいます。 だからご質問者様のご質問の悩みはパターンこそ違えど、よく分かります。私も慰安旅行こそ皆に妥協してしてしまっていたのでそこは違いますけど、頭の中で考える以前に目に入った事を感覚的に口走って、あるいは単に感覚的に口走った言葉が非常にどげのある言葉を口走って相手を怒らせたりしていました。悪気はまったくなくて相手を傷つけるつもりもけなすつもりもない(それ以前にそう言うたくらみが抱けない)だけにほとんど自分で気が付けなくてつらかったですよ。私の洞察力があるかどうかは分かりませんが相手からすれば言葉が「キツイ」「失礼な」「トケがある」「一言多い」と思われてしまう・・・。これほどツライ事はなかったです。それで気を付けなきゃと思って無口になれば「無愛想だ」「あんたが悪いのになんで無視するんだ」と言われてしまうのですから本当に困りました。 かたや複数の指示をされると頭の中がショートしてパニックになり「質問は?」と聞かれても頭の中が真っ白なので質問すら思い浮かばず結局聞かずにいて失敗すると「知ったかぶりをする」「質問する事は恥ずかしい事じゃない」と言われ続け悩みました。 発達障害の症状、私は幼い頃から悩み続けましたので自分自身で気が付きましたけど、中にはご自分で気が付かず他人から言われて気が付く場合もあります。「障害」って言うくらいですから生活に支障をきたさずご自身が苦しくなければたとえADHDの症状があったって障害にはなりません。私は支障をきたしていましたから。 現在、私は無職ですけど、発達障害の診断によって「障害者職業センター」を紹介され、そこでSocial Skills Trainingと言うコミュニケーションのトレーニングを受けています。週二回各一時間、テーマを設け、話し合ってロールプレイングをして少しでもコミュニケーション力を身に付けられるようトレーニング中です。 最後に私がコミュニケーションで失敗した一例をあげますね。彼氏が私の車の中で「電話していい?」って聞いたので私は「ご勝手に」って言うと怪訝に思われちゃいました。私は何の悪気も無かったのですが「嫌がっているのか?」と聞かれたのです。私は彼氏を怒らせようと言う気持ちはなく、ただ何となく言ったのです。でも相手は不機嫌になったのです。私は一生懸命説明したのですが、結局はただ単に「どうぞ」って返せばよかったのです。もしくは「ご勝手にどうぞ」まで言えばもう少し柔らかい表現だったかもしれませんでした。正直、私は電話はあまり好きではないのでその態度が言葉に出てしまったのかもしれません。やっぱり私はコミュニケーションに難があるなぁと思いました。 言葉は自分はそんなつもりでなくても相手のとらえ方次第でどうにでも変化してしまうから怖いなぁと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB
kuakuakua
質問者

お礼

お言葉返すようで、本当に申し訳ありません。しかしながら、相手との コミュニケーションがスムーズに行かないからといって、いきなり障害 なのでしょうか。人間ですから、合う合わないもあると思います。 反対に「障害」でひとくくりにしようとする方のほうに、疑問を感じます。 >言葉は自分はそんなつもりでなくても相手のとらえ方次第でどうにでも >変化してしまうから怖いなぁと思います 本当にそうだと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.11

お気持ち、とてもよくわかりますよ。 自分勝手と言うよりは、自分に正直過ぎなのかもネ。 日本では協調性という名の「長いものに巻かれろ」という風潮が横行していますから、風当たりの強い人生なのかも。例えばアメリカのような国だと、やりやすいと思いますよ。誰もがそんな感じで当たり前ですもの。シビアというか、シンプルというか。 本題に入りましょう。 悩んでおられるのですね。人の気持ちに対する無理解に。傷つけるつもりはなかったのに、相手を怒らせたりしちゃうので、無口になりがちなのですね。 もしかして、何か軽度の発達障害を持っておられるのではありませんか。障害?とんでもない、と思われるかもしれませんが、意外と気付いていなくて、社会で上手く行かなくて悩んでいる方がおられるのですよ。今、世の中でよく聞かれる『発達障害』『ADHD』などの言葉でちょっとネットで検索してみてください。もしかしたら、お心あたりがあるかもしれませんよ。『大人の』という言葉を入れてもいいかもしれません。 参考までに一つ入れておきますネ。↓

参考URL:
http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm
kuakuakua
質問者

お礼

>何か軽度の発達障害を持っておられるのではありませんか おっしゃる通り「とんでもない」と思っております。 なんでもかんでも「障害」で片付けられるのは、大変遺憾に思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.10

それって本当にワガママ・・・かなぁ?僕にはそうは思えないんですけどね。 とかく日本では『嫌だ』『NO!!』『それは違う』っていうネガティブな意志表現をする事はワガママだと捉えられがちですが、『嫌だ』だって立派な理由です。なんていうかおかしな、戦時中の精神論が未だに横行しているって感じなんですよね。暑いと思えば寒くないとか、悲しくないと思えば即、悲しみを忘れられるとか。 ヒトは感情を完全に制御できるわけではありません。感情は外因に対して湧くものであって、能動的に僕らが『さあ、次はどんな感情を感じようか?喜ぶか?はたまた悲しもうか?』なんて決定できるわけではないでしょう?そして行動の大半は実は感情に起因するものではないですか?責任感、連帯感、怒り、妬み、悲しみ、喜び・・・。何か義務のようなもので動いているように見えても最終的には感情です。(いや、意志かな?ただ、意志を貫徹できない例を考えると感情といった方が適当だと思います。) ひるがえって貴方の同僚だって、貴方を責めてはいますがその動機については全く五十歩百歩です。それは『波風を立てたくないな』という危機感からです。その程度の事なのですよ。 まあ、あんまり気にしなくても良いと思いますよ。ただ、他の人が言っているように”言い方”には留意した方が良いのかもしれません。どうせ貴方の側の正しさを伝えようとしたところで、その同僚には解りっこないのですから(文面からするとね。どうも同僚は”朱に交われば赤くなる”のタイプのようですしね)。

kuakuakua
質問者

お礼

とても嬉しいお言葉、有難うございます。自分の意見の正しさを押し付けようと してるつもりは全然無いのですが、これが難しいところです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんわ どちらかと言うと大人になりきっていない。 質問者様のようにいやなら行かなければいい、 たしかにそうですよね、しかしながら、特にお勤め されていたらなおさらのこと付き合いは大事な事 ではないでしょうか?同僚の方も質問者様と同じ だと思いますよ、でも、行かれるでしょう、それが 大人の考えなんですよ。質問者様はまだ大人になりき っていないのかなぁぁ きっとご両親様から我がまま いっぱいに育てられたかなぁぁ? きつい事言えば強調性に欠けていると思いますよ   

kuakuakua
質問者

お礼

>大人の考えなんですよ 申し訳ございませんが、嫌々でも行くのが大人、というのには 賛同できません。 >きっとご両親様から我がままいっぱいに育てられたかなぁぁ それは無いですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a01143
  • ベストアンサー率31% (28/88)
回答No.8

正直ちょっと古い体制の会社なのかなあと思いました。 ただ相談者さんの言い方もちょっときついような気がします。 そこまで言われるからには相談者さんの普段の態度が人をはねつける ような感じになってしまっているのではないでしょうか? 最近は慰安旅行など、社員に行事を強制するのは嫌われる傾向に あるみたいですし、相談者さんも特に負い目に感じることはない と思いますよ。ただそのことで会社にいづらくなるのも馬鹿らしい ですから、相手を怒らせずに断る術というのを身につけるといいと 思います。 私も同じようなタイプなので親近感を感じます^^

kuakuakua
質問者

お礼

言い方は、本当に考えて、自分でも気持ち悪いくらいゆっくりと 穏やかにいってるのですが、それが反対にダメなのかもしれません。 難しいものです。 >相手を怒らせずに断る術というのを身につけるといいと 思います。 私もそう思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

会社の慰安旅行にイヤイヤ参加される多数派に迎合されないご質問者様がうらやましいです。 私は社会人になって最初に入社した会社は毎年慰安旅行がありまして、大人数の集まりが苦手な私はイヤイヤ参加していました。特に夜の宴会はイヤでたまりませんでした。不参加もできないわけではないですが、参加しないとやはり会社の人間にご質問文と同じような批判をされてしまいますので日常の会社の人間関係に亀裂が入るのが怖かったからです。 でも妥協してもしんどいのは変わらないですから会社での孤立に耐えられるか否かで選択肢は変わってくると思います。 ご質問者様は「水清ければ魚なし」状態かなと感じます。 >何も言われないので構わないのですが、皆さんはやはり同僚にこのような人間がいると迷惑ですよね…? 表立って批判される方は少ないと思いますが、陰口は大いにたたかれてしまうのかなと思います。 別に仕事で迷惑をかけているわけでなかったらそんなに気にされなくていいと思います。もし、そんなに気になるんでしたら中小企業で慰安旅行の無い会社はいくらでもありますからそのような会社へ転職されたらいいかと思います。それか自分で起業するかですよね。

kuakuakua
質問者

お礼

>陰口は大いにたたかれてしまうのかなと思います 自分が何を言われようと、そこらへんの感覚は少しズレているのか、 大した感じないのです(…余計に悪い?) 相手に迷惑をかけているのかが、気になったものですから。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の考え方はおかしいですか?

    自分の考え方はおかしいですか? 今回初めて投稿させていただきます。 先日、年に一度の会社の行事をマンションの駐車場改修工事で休みました。 その工事は今年の会社の行事が決まる前から決定しており、共用部分の 工事なので自分一人の都合で変更はできません。行事日程が決定した時に 事務の方から出欠の確認がきたのでその旨を伝え欠席の回答をし、 もし会社から工事当日の駐車代がいただけるのであれば出席は可能ですと 伝えましたが却下されました。その際に事務の方から有給を適用しますと いわれました。 またその行事の10日位前にも出欠の確認がきたので再度同じ回答をし、 行事当日は休み、自分のほかにも様々な理由で欠席する方はいました。 行事終了終日後上司に休んだ理由をきかれたので、再々度同じ回答をしましたが 「君の考えはおかしい。君たちのおかげで君たちだけのために行事内容の説明会を 開かなければならなくなった。」と叱責され、特に駐車代を請求することについては 罵倒されました。 自分としては改修工事がなければ出席しなければならないとおもっていたし、 どうしても行事に出席しなければならないのであれば駐車代を会社が負担する ことは妥当とおもうのですが・・・。 備考 自分は数年前に入社し、入社後翌年の行事には業務のため欠席しましたが、 出席した方(当時の同僚や上司)に内容を聞いてもたいした回答はなく 欠席者のための説明会は今回が初めて開催される。 初めてなのに愚痴のようになってしまいましたが、自分の中ではもやもやがとれず スッキリさせたいとおもいますので、皆さんの考えをお聞かせいただければ とおもいます。よろしくお願いします。

  • 同僚にマネされます。

    同僚にマネされます。 会社勤めの女性です。 職場の女性の同僚にちょっと悩んでいます。 社内行事の参加・不参加などをある同僚が私の真似をするのです。 出欠は回覧でまわってくるのですが、「○○さん(私のこと)が出席にしていたから自分も出席に○をつけた」等と言ってきます。回覧はいつも私の方に先にまわってきます。 でも私は一緒に行こうと誘ったわけでもないし、常に一緒に行動するほど彼女と仲がいいわけでもありません。 「いやだったら別に無理していかなくていいと思うよ」と言ったこともあるんですが、やっぱり私に合わせてきます。  そのわりに、本当は参加したくなかったようで、後から「○○課の女の人達は誰もいかないらしいですよ」とか「前回の会場は料理がまずかったから今回は行かないって○○さんが言ってましたよ」とか、私は尋ねていないのに色々言ってきます。 私の真似をするだけなら我慢しますが、それをいちいち「○○さんがそうしていたから自分もそうした」と言われるのがすごく不快なのです。本人が自分で決めることの責任を勝手に被せられてるように感じます。 人前でもそう言っているので、周りの人に私が無理にさせてると思われてるんじゃないかと心配になります。 ある行事に私とその同僚が参加することを聞いて、他の女性が(仮にAさんとします)それなら私も出席すると言ったあったのですが、そうしたら『Aさんまで巻き込んじゃいましたね』と言われました。 巻き込むも何も、私は誰のことも誘っていないのにいったい何なんでしょう。 彼女のそういう行動をやめてほしいのですが、彼女はとてもデリケートで、人の言った些細なことも気に病む性格で鬱病気味なので、どう対応していいか分かりません。 私の方が今の職場では少し古株なのでそれで合わせてるんだろうとは思うのですが、厳密な上下関係はないですし、仕事以外のことでまで合わせる必要はないのは彼女も分かっているはずなのですが、何か良い解決法はないでしょうか?

  • 会社行事って絶対参加なんですか?

    今週末忘年会があります。1泊2日で温泉旅館で行われます。 私は今年度に中途入社した言わば新人なんですが出来れば欠席したいと思っています。 もともと酒も飲めないし、大勢での宴会が好きではありません。 今の職場には同年代の同僚もおらず、世間話をするような者もいないのでつらいです。 また泊まりなので休みが2日ともつぶれてしまいます。 就業後の忘年会なら参加しても良いと思っていますが 泊まりとなると途中退室も出来ないので本当に憂鬱です。 会社の人と親しくなるのも大事かもしれませんが、実際のところ 今の会社に長くいるつもりもないので悪口を言われようが気になりません。 しかし、こういった会社行事は欠席なんて許されないんでしょうか? 特に新人は出ないといけないものなんでしょうか・・・。

  • 人付き合い

    宜しくお願いします。 長文 職場の人付き合いや人間関係でのコミュニケーションや雑談は大切と言われますが、仕事中でも同僚たちと会話で繋がる必要はありますか? コミュニケーションと雑談の違いは兎も角、職場では雑談は厳禁となっていて守ってるつもりはありませんが、特に話のネタもなく、黙々と寡黙に仕事してるだけなのに何故か煙たがられます。 同僚たちから「あの人は無口だ」「○○さんは何も話さない」等と言われて、私も一言二言の相づちで終らせるくらいどうでもいい話をされます。 歓迎会や送別会などの飲み会も、自分の時間を大切にしたいし仕事以外で同僚たちと一緒に居ても苦痛、だから欠席しています。 飲み会も人間関係の潤滑油として必要なのは解りますが出来る限りリフレッシュしたいしストレスを感じたくありません。 職場では「無口な人」「人付き合いが悪い人」「人間味がない」と言われます。 上司からも「同僚たちとの間に壁を作ってる」と言われるほど。 私的には必要最小限のやり取りだけして黙々と仕事をしてるだけなのに、それでは社会人として、人としてダメですかね? 「特に話のネタがない、だから寡黙に仕事してる、やらなければいけないことが沢山ある」という感じで、逆に同僚たちは「何故そんなに話すことがあるの?」と思います。 時間が来れば退勤、研修があれば出席し終われば無駄話せず退勤します。 何故それがいけないのかが疑問。 「雑談力」という言葉があるくらいだから、職場でも雑談は必要なのは解りますが、人間関係を円滑にするために手を止めてまで雑談は必要ですか? 人付き合いはどこまで深く広げて築けばいいのでしょうか?

  • 飲み会

    先日、新人歓迎会をやるという社内回覧が回ってきました。 ○日○時~と日時が指定してありました。 その日は仕事が休みの日ですが、用事があったため欠席しようと思ったら最後に目を疑うようなことが書いてありました(出席・欠席のいずれかに○をつけて提出するタイプ) 『新人は強制参加』 回覧の一番下にこんなことが書いてありました。 腹が立ったので欠席に○をつけて出しました。 そのあと先輩から色々言われましたが、最後まで欠席で通して実際に欠席しました。 今まで行ってきた会社では、日付を複数用意して都合のいい日を選ばせてくれたり、回覧で出欠を取るついでに出席の人には都合のいい日を書いてもらったり、それなりの配慮をしてくれていました。 そんな配慮が一切なく、一方的に日時を指定した挙句「強制参加」などと書きなぐるような会社は初めてです。 どう思われますか?

  • 行事欠席の理由

    会社の行事(休日)がちかじかありますが、諸々の原因により、出席を回避しようと考えております。 ただ、この行事そのものは、ほとんどの人間ができれば欠席したいものであるため、欠席することによって、ねたみやひがみなど、うるさく言ってくる輩がいること必死です。(だったら自分も参加しなければいいのに、上役やいろいろな目を気にして、出席する人ばかりです) 正直、私は、もう、どんな風に見られたってもういいや、っておもうようになったこともあり、欠席を選択するつもりです。 そもそも、自由参加なわけだし、通常の出勤日に家事都合で有給休暇を取ってる人に対して、なんで休んだの?なんて言わないわけだから、休日の行事に参加しないくらいで、グチグチ言われる覚えはありません。 欠席理由をいちいち言う必要がないでしょ。と言っていますが、あまりにも鬱陶しいので、しつこく聞いてくる人間がギャフンとなるような理由は、ないでしょうか? 低俗な相談ですが、よろしくお願いします。

  • 会社の忘年会に行きたくない

    私は入社数年目の女です。つい先日、12月の後半に会社の忘年会をやるという案内がありました。後日出欠確認を回覧するそうです。幹事の人に『○日に忘年会やるから、みんな予定開けといてね』と言われました。 その忘年会は社内全員で行われ、毎年ほぼ全員が参加しています。普段社内の人とあまり交流を持たないような人でも、年に一度だから仕方ないと割り切っているのか、忘年会には参加します。 ですが私は忘年会に行きたくありません。 私は人付き合いがとても苦手で、その上お酒も嫌いです。飲み会などの席では特にもじもじしてしまいます。誰かに喋りかけられてもうまい答え方が全く思い付かず、なんとか喋り出せても、つまらなかったみたいで、場をしらけさせてしまいます。そうした失敗をみんながいる前でからかわれたりすることもあり、その場で泣きたくなってしまう程ショックです。 また私が社内で友達と呼べるような人は同期のほんの数人です。その数人は明るく人付き合いもうまい人達なので、忘年会の席では私とはずっと一緒にいてくれず、席をたっていろいろな人達に喋りに行くと予想されます。 そんな私でも忘年会ぐらいは参加しなければと思い、過去の忘年会は頑張って参加しましたが、やはり惨敗でした。 私が今年参加した飲み会は新年会(私の所属部署のみ)だけです。そういう少人数の飲み会であれば、周りの人が席をたって自分一人ぼっちになってしまうこともないので、大丈夫なのですが… その新年会以外に女子社員までが召集されれような飲み会はありませんでした。 私はかなり自分勝手で協調性もないダメな人間かもしれませんが、どなたか、忘年会のうまい断り方を教えていただけないでしょうか? おそらく今週のうちにも出欠確認が回覧されてきます。そこで欠席にするつもりですが、その際に私が欠席となっているのを周りの誰かに見られると思うのですが、その人に『なんで行かないの?』とつっこまれた場合、みんながいる前で、どうやって答えるのが一番良いでしょう? 私がうまく行かない理由を言っても、みんなきっと心の中で『こいつ行きたくないからって、うそついてる』と思われると思いますが、それは仕方ないと割り切ります。 ちなみに私は数ヶ月後に会社を辞める予定です(理由は転職)。 既に上司に伝えてあり、辞められるように考えてくれているとのことです。 近々、残りの有休をいつ消化するか上司に言うことになっているのですが、その時に忘年会の日も休むと言うのはどうでしょうか?

  • 親睦会の行事参加は義務ですか?

    いつもお世話になってます。 親睦会の行事参加についてご相談します。 私はあまり人付き合いが上手いほうではなく、会社の人間関係は、仕事に差し支えない程度であればいいと思っています。 そんな考えなので、親睦会の行事は参加しないとまずいと思われるもの(忘新年会・歓送迎会など)以外は欠席することが多いのですが、そのことで女性の先輩から、 「会社の行事なんだから、出なきゃいけない」 という忠告をされました。 親睦会の行事は、やはり出る義務があるのでしょうか? ちなみに行事の内容は、飲み会だったりスポーツ大会・花見だったりと、本当にレクレーション的なもので、毎月1回何らかの親睦会行事が設定されています。 私は「会社の行事」と「親睦会の行事」は別物だし、忘新年会・歓送迎会などの会社の行事的要素があるもの以外は、自由参加でいいというふうに考えていたので、先輩に「出なきゃいけない」といわれたことに、正直驚いています。 皆さんのお考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 会社や自治会の行事

    会社や自治会で慰安旅行やスポーツ大会などの行事が行われますが私はああゆうものが大嫌いです、そこでお聞きしたいのですがああいった行事、皆さんは楽しいと思って参加していますか?それとも面倒だなと思っていますか?私は苦痛で仕方ないのですが、楽しいと思われる方はどういったところが楽しいのでしょうか? こういった行事を行うのは日本独特な風習なのでしょうか?

  • 人付き合いの下手な私・・・これで良いのか・・・

    長文になりますので、ご了承下さい。 昔から、人付き合いが下手で、人見知りも激しいし、初対面の人とは上手くコミュニケーションが取れません。 だから、新しい人間関係ってものが、とても怖くて、パート勤務さえ出来ずにおりました。 でも、今年の春、主人が転職をして、契約社員になった為、家計もかなり苦しくなり、さすがの私もパート勤務を決心して、近くの工場に勤める事にしました。 同時期に入社した人達もいるので、寂しくはないのですが、私以外の人は、みんな明るくて社交的で常に話題の中心にいるタイプの人達ばかり。 私はいつも話の聞き役です。 もう入社して三ヶ月ほどが経ちますが、私以外の人は、皆先輩パートの人達ともすっかり打ち解けて、仲良く話をしています。でも、私はあまり口をきかない人間なので、親しく話しの出来る先輩もいませんし、先輩によっては「あなた名前なんだっけ?」と名前さえ覚えてくれない始末。 私もこんな自分が嫌で、何とか皆と仲良くなりたいと思い、自分から積極的に話し掛けてみたり、帰りにお茶に誘ってみたり、自分の失敗談とかを面白く話しているつもりですが、どうも思うようには行きません。 それならそれでいいじゃん、私は仕事をしにここに来てるんだからと気持ちを切り替えて、前向きになろうとしましたが、なんと、私の勤務している工場は、ちょくちょくと花見だとか、バーベキューだとか、○○会みたいな食事会をする事が多いんです。 今週の週末にも、バーベキューをするそうです。 「会社行事だから出来る限り参加してね」と事務員さんに言われましたが、アウトドアなどは私のもっとも苦手な分野。 それに私は休日まで、会社関係の人とは会いたくないって思ってしまうんですよね。 だから、不参加と意思表示をしたのですが、私以外のパートさんは結構参加するみたいです。 主人に相談すると、「そういう場で、皆と仲良くしておくほうがいいんじゃないの?」って言われましたが、やっぱり苦痛です。 無理に参加しようかと思いましたが、誰とも打ち解けれずに、一人でポツンとしている自分を想像してしまって・・・・ やっぱり嫌な行事でも、無理に参加した方が良いのでしょうか? 是非、人付き合いの苦手な私にアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクも交換していないのに突然インクを検知できませんのエラーが出ています。全色です。全部純正品です。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10/Androidで、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターはソフトバンクエアーのルーターを使用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類は光回線です。
回答を見る