• 締切済み

音の長さについて教えてください

現在作曲活動をやっているのですがPCで音楽ソフトでメロディーやドラムを打ち込むときに自分の出したい長さがなかなか出せないでいます。 当方はギターもやっているのですが原曲を聴かないで 楽譜だけを見て弾こうとしても小節ごとにスラーやたいやらで見ているとこんがらがってしまい長さがわからないでいるのですがそれも音符を理解していないためだとおもいます。 昔の知人は僕が歌ったメロディーを長さまで完璧に打ち込んでいたのをみて憧れました。 なにかいい参考文献や訓練法はないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • thinky123
  • ベストアンサー率68% (22/32)
回答No.4

こんにちは。タイが続いたり、細かな休符が割り込んでると、どのタイミングで弾くか迷ってしまうということでしょうか。 ギターをされてるとのことですが、オルタネート・ピッキング(ストローク)というのはご存じでしょうか?ピッキングやストロークをするとき、右手を規則正しくダウン・アップでピッキングする弾き方です(知っていましたら、失礼!)。休符やタイは空ピッキングと言って、手は動かしますが弦には触れません。 仮に、1小節でダウンとアップのセットの繰り返しが4回という弾き方なら、それぞれが、8分音符の長さですね。 もし、付点4分音符の次に8分音符がくる場合、1回ダウンで次のアップ・ダウンが空ピックで、次にアップでピッキングですね。 「ダウン」・(アップ)・(ダウン)・「アップ」となります。 「実際に弾く」、(空ピッキング)。 16分音符が多い場合は、ストロークのダウン・アップをそれぞれ16分音符の長さにします(8分のときより2倍のスピードで動かすことになります)。 タイでつながったら、その分は空ピッキングです。タイは、休符と考えてもいい場合もあります。 リズムパターンはある程度パターン化されているので、慣れるもあると思います。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199778
noname#199778
回答No.3

とりあえず、まずはリズムの譜割を読めるように理解するのが第一だと思います。 各音符の音価を具体的に捉える必要があるでしょう。 音符(音価)の読み方については、ギター用の教則本でもTAB譜やコード譜などを読むときの参考として早い段階で解説されているのが普通だと思います。 手始めに、そうした教則本などに目を通してみることをお勧めします。 また、音の長さについては、その対象の音だけしか意識していないのでは、なかなか感覚として掴むことは難しいと思います。 もしバンド全体の音の絡み合いなどについてあまり意識していなかったとすれば、もっと全体的な流れを意識して捉える必要があると思いますよ。 音価などを正確に捉えようとするなら、一つの音の長さの絶対的な時間にだけ着目するのではなく、周りとの音の絡み合いや、リズムとの関連性を意識しながら音を捉えていくのが良いように思います。 伸ばす音や休符などについては、特に一人でやっていると、その部分にあるリズムが無視されてしまうケースが少なくないと思うのですが、そうした部分の「音を鳴らす」ということに象徴されないビートを正確に掴むようにすると、リズムやタイムをよりタイトに意識できるようになると思います。 音を伸ばす時間を正確に取るのは、リズムをきちんと出すために必要なことです。 そうであるとするなら、リズムに対しての意識を半端にしてしまっては、なかなかうまくは決まらないでしょう。 もしリズム感に関して、あまり厳密に注意を向けていなかったとしたら、ぜひリズムについて良く把握するように意識してみることをお勧めします。 仮に音符がきちんと読めるようになったとしても、リズムの捉え方・意識や解釈の仕方などが定まらないと、音符で何を書き表していいのか良くつかめないということになるでしょう。 逆に、単に音符が読めないということだけがネックなのであれば、各音符の音価について正確に読めるようになるだけで、問題は解決すると思います。 なお、譜面を読むとき、あるいは譜面に打ち込み内容を書き入れるとき、音の長さを正確に取るためには、上述の通りにリズムをきちんと把握しておく必要があると思います。 そのリズムを把握する上では、特に小節で区切られている単位を詳細に意識することをお勧めします。 小節は単純に譜面上の特定の区間を単に音の長さだけで区切っているのではなく、リズムが動くパターンの最小単位を明確にするものです。 拍子記号と小節は、リズムの単位を把握するためにはとても重要な手がかりになります。 小節に含まれるそれぞれのビートは、アップビートとダウンビートというように性格が分けられ、それらは規則的に並んでいます。 演奏時には、その単位となるループを周期的に展開することになります。 その流れを捉えるようにすることは、リズムを捉える上では欠かせないでしょう。 それは、小節の単位や意味を把握することで、より見えやすくなると思います。 音の長さは、楽曲の中ではリズムと関連して捉えられるものです。 ですので、リズムに関しての意識を洗練することは、ご質問の中で求めていることには大きな影響を与えると思います。 そうしたことを意識してみるのも良いでしょう。 長くなったので改めてまとめますが、まず音符の特に音の長さの決まりについて、教本などを読んできちんと把握することをお勧めします。 また、それに加えてリズム感を鍛えるよう意識してみることもお勧めします。 リズムトレーニングについては、楽器を使って基礎的な運指練習などをメトロノームに合わせて積むのが良いと思います。 あるいは、メトロノームに合わせて曲を弾くのでも良いでしょう。 いずれにしても、何か基準となる正確に時間を区切る道具を使って、それに合わせる練習をすることをお勧めします。 おそらく、それらのことが問題でないとすれば、あとは慣れだと思います。 時間をかけていくつもりで、じっくりと慣らしていくのが良いでしょう。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

PCで音楽ソフトでメロディーやドラムを打ち込むときに自分の出したい長さがなかなか出せないでいます。 ・楽譜ソフトのパラメータの設定のことですか? 当方はギターもやっているのですが原曲を聴かないで 楽譜だけを見て弾こうとしても小節ごとにスラーやたいやらで見ているとこんがらがってしまい長さがわからないでいるのですがそれも音符を理解していないためだとおもいます。 ・「音符を理解」していないためだとおもいます。 「楽典」を知りたい・・・ということでしょうか? 昔の知人は僕が歌ったメロディーを長さまで完璧に打ち込んでいたのをみて憧れました。 ・「メロディーを長さ」とは、どういう意味でしょうか? なにかいい参考文献 や訓練法はないでしょうか? ・「訓練法」とは、なんのことでしょうか? 「耳コピ(採譜)」の訓練のことですか? または、ソフトの使い方のことですか? 機械的に入力するのではにく、「リアル」に表現。打ち込みしたい・・・とかいうことでしょうか? または、「音楽的」な表現の長さですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

 「音符を理解していないためだと思います」とのことですが、まだ、「楽典」を習得されていないのでしょうか?  もし、そうでしたら、先ず「楽典」を勉強されることをお薦めします。「音符の理解」のためには必須です。  1500円程度で「音楽通論」のテキストが市販されていますが、学べるサイトがネット上にもありますので、これらを活用されるのも一つの方法です。下記の参考URLをご覧ください。  http://www.geocities.jp/hukuhuku_pii_623/gakuten.htm http://www.jazznavi.net/site/riron.htm  上段は広告ですので、中段あたりからご覧ください。  「10.バンド・スコアの小楽典」などは即効かもしれないですね。特に「2.音符・休符・拍子」のコーナーでは、音の長さが視覚化されているので分かり易いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲームミュージック系の楽譜

    Cubase SE3 を使って音楽の作曲の勉強をしているものです。 「好きな楽譜をCubaseに打ち込む事から初めよう」と思っているのですが、今のところはPianoオンリーの楽譜しか手持ちにありません。 とりあえず、Pianoのものは打ち込み終えてみたのですが何か物足りません。 また、ドラムやギターの勉強にもなりませんでした(汗) そこで、原曲をそのまま楽譜にしたもので、 主に「主音」+「ギター」+「ドラム」などで構成された曲の楽譜を探しているのです。 何か良い楽譜がありましたら教えて頂けないでしょうか? (原曲な理由は打ち込んだ音が原曲と同じように打ち込めているか確認したいからです。) どんなものでも構いませんので、 何か「主音」+「ギター」+「ドラム」系で良さそうな楽譜がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 (また、桜庭さん系(テイルズ、スターオーシャン、ヴァルキリー系)が好きなので、ありましたら是非ともお願いします。)

  • 作曲ソフト選び

    はじめまして! パソコンで使える作曲ソフトを探しており、お勧めがあったら教えて頂けないでしょうか。 やりたいことは以下です。 ◎ ドラム・ベース・ギター・ボーカルに加え、トランペットとかバイオリンなどもいる10人程度のバンドです ◎ 市販の紙の楽譜から、スキャン機能などを使って、自動的にデータとして音符を電子的に取り込む ◎ 各パートごとに取り込んだ電子楽譜を使って、ピアノをトランペットに変えたり、特定の小節を長くしたりして曲を完成させ、PC上で試奏し音を確かめる。 ◎ 完成後楽譜を紙に印刷したり、楽器ごとの楽譜に印刷したりしたい ◎ 音符はスキャナ入力だけでなく、パソコン上でも入力したい ◎ 音符を入れたら歌声にも変換したい

  • piano 曲 ショパンワルツ遺作ホ短調

    ペダルの使い方がわかりません。楽譜は一小節ごとに踏みかえになっていますが、スラーのかかっているメロディーラインが、踏みかえるたびに、途切れて聞こえるとの指摘がありました。 ペダルは、楽譜通り、忠実につけなくてもいい、という教えもあるようですが、ご意見をおきかせください。

  • 楽譜ソフト『Finale Note-Pad』について、いくつか質問です。

    1.48小節以上は作成できないのですか。 2.楽譜作成画面になったら、パート変更はできないのですか。 3.スラーについて。    隣同士の音符をひとつひとつ繋がなければならないのですか。    いくつも音符がある中を一括してスラーを入力できないのですか。 4.繰り返し記号は、再生時に反映されないのですか。 やはり使い勝手は悪いですね。このソフトを使っていこうと思うので、できなければできないでOKなのです。

  • 作曲ソフトについて

    普段からバンドで作曲をしています。 歌のメロディ、ギター、ベース、ドラムのアレンジまで自分の頭の中では描けているのですが、理論や知識不足によりそれを上手く演奏や楽譜などの形に起こせずいつも歯がゆい思いをしています。 すぐにでも曲を形にしたいのですが、理論の勉強なども一応しているのですがなかなか追いつきません。 そこで作曲ソフトの購入を考えてします。 ひとまず自分で調べてみたのですが、どれがいいのかわかりません。 自分が理想とする機能は以下に書いたのですが、 おすすめのソフトがありましたら教えてください。 (1)楽譜が本当に苦手なのでメロディを歌って入力できる(できればメインのメロディーだけでなく、ギターやベースのメロディも) (2)リズム(ドラム)も↑と同様に歌って入力できる (3)また、そのメロディに自動的に小節が区切られる (4)メロディに自動的にコードをつけることができる (5)楽譜を印刷できる (6)音源をCDのコピーできる (7)各楽器の音色がたくさんある (8)完成した曲の楽譜を簡単にキーを変更することができる (9)ギターやベースのメロディなど、その楽器に合わせた楽譜ができる(五線譜でなくTAB譜で) (10)バンドで使用する楽譜のため、1枚の楽譜に各パートをまとめられる 全てできなくてもかまいません。 おすすめのソフトを教えてください。 高校生であまりお金も無いのであまり高いものは無理ですが。 自分で調べたところ、singer song writerというソフトが定番みたいな感じで値段的にも良いかなと思ったのですが、sswでも以上の作業は可可能でしょうか。 ソフトに関して全くわからないので、レベルの低い質問ですみません。 宜しくお願い致します。

  • フォークシンガーの作曲技術

    松山千春や中島みゆきさんなどのフォークシンガーの作曲技術について教えてください。 誤解の無いよう私は大大ファンです。 失礼とは思いますが、彼らの譜面を読む力はどの程度なのでしょうか。 すばらしく素敵なメロディですし、ヒットするコツが彼らにはそなわっている気がします。彼らの作曲の手順を教えてください。 例えば、カセットテープにメロディを口ずさんで、音符にするとか、ギターを弾きながらメロディをつくるとか。 その時に五線譜に起こすのか、ドレミみたいな文字を使うのか、♯や♭はどんな感じで譜面に起こすのか。 どうでもよいでしょうが、ど素人の私はカセットテープにメロディを口ずさんで、ドレミで記し、その後、五線譜に起こしますが、音符の長さが理解できていないため各小節には無茶苦茶な音符が入っています。

  • 当方大阪です。友人へのサプライズとして、自分で作詞作曲のオリジナル曲を

    当方大阪です。友人へのサプライズとして、自分で作詞作曲のオリジナル曲をプレゼントしたいのです。当方はギターなら少々なのですが、ピアノを主体としたバラードを贈りたく、メロディーは完成しています。(アホなので楽譜はかけません~) そこで、僕のメロディーを聴いてもらってそれをピアノで弾いて(録音)頂けるサービスや業者様などご存知ないでしょうか?? それをもとに更にドラムやギター、ボーカルをかぶせてCDにしてプレゼントの予定です。もちろん販売は考えていません・・・ 良いお知恵をお願いします~

  • ショパン・幻想即興曲について教えてください

    幻想即興曲を練習しています。 13小節からのメロディーラインなのですが、私の持っている楽譜では、13小節目、16分音符4つのまとまりの1つ目を押さえたまま後の3つを弾くようになっています。(同様に17小節目は2つ目を押さえたまま3つ目、4つ目の音を弾くように書いてあります。)ところが14~16小節(同様に18小節~)は全て16分音符になっていてメロディーはアクセント記号により強調するのみで、押さえたまま弾くようになっていません。 この違いというか区別はなぜなされているのでしょうか。 実際の弾き方の区別はできるつもりですが、明らかに違って聴こえるように弾かねばならない理由があるのでしょうか

  • 音符の意味を教えて下さい。

    ぴこのスコア→http://www.pico-score.com/clannad/pdf/shionari.pdf ↑まずはこちらのサイト様の楽譜をご覧になって下さい。 楽譜の頭の2小節目に小さな音符があります。(オブリガード?) 音符の前に付いているのは16分休符? 音符の下に付いているのはスラー? では音符の尾?に記されている斜め線?(ぴっ!って入ってるやつです。) の意味はどういう意味なのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんがどうかよろしくお願い致します。

  • ノクターンOp.9-2の修飾音符

    遊びでノクターンOp.9-2のメロディーを奏でているのですが、楽譜を見ても修飾音符のところで、どの鍵盤を叩いたらいいか解りません。 (第二小節のところから、いきなりわからないのですが。。) 楽譜の読み方、弾き方などをアドバイスいただけないでしょうか? また、わかりやすい書籍やサイトがあれば教えてください。