• ベストアンサー

剣術をしている人は運動神経がいい?

友たちが剣術を習っています。 彼は運動部にまったく所属していないのに 身体体力測定で運動神経の総合評価でAが出るくらい、 見た目を裏切って、 運動神経がいいです。 総合評価でAが出ているのは運動部の人でも少なかったので、 結構すごいです。 聞いたら剣術を習っているそうです。 剣術しか運動するものは習っていないそうです。 剣術でここまで運動神経がよくなるんでしょうか? それとも運動神経は単に彼の天賦の才なのでしょうか? にわかに信じがたいのですが、 彼のようになれなくても、 運動神経を良くしたいと思っていて、 そうなれるなら剣術をしてみようと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44236
noname#44236
回答No.3

「運動神経の総合評価」は、正式な名称なのですか?運動神経とは何か?が、よく分からない為、「身体操作・感覚 (直感を含む) ・反射」に関連する能力。と、解釈して述べさせていただきます。身体体力測定で、神経系を検査したわけではないでしょうから。あくまで、大雑把に「能力」について述べさせていただきます。 剣道ではなくて、武術の剣術であるなら、武術の身法がそのまま身体操作能力になります。多くの武術は身体感覚や「読み」を重要視しますから、もちろん知覚能力がよくなります。ただ、反射能力は、流派によって様々だと思います。何もしないよりは良くなると思いますが、「感覚的に相手の動きを読む」事のほうが、重要視されると思います。 身体操作・知覚等の能力は、修行によって後天的にも伸ばせます。身体感覚は鋭敏になり、瞬発力が成長するはずです。運動の「センス」はどうしようもありませんが、ふつうの運動法とは異なるので、やってみないとわからないものです。 ちなみに、その剣術はどちらの流派に属す剣術なのですか?流派によりますが、入門の動機が「運動神経を良くしたい」では、「帰れ」で終わってしまう可能性もあります。入門の際は、真剣にお考え下さい。

zese
質問者

お礼

すみません。日本語を間違って使っていました。 日本人としてちょっと恥じていて、 深く反省しています。 ご指摘ありがとうございます。 すごく勉強になりました。 全部同じように見える剣術でも流派によってさまざまなんですね。 教えてくださったように入門するときには 真剣に考えてから、入門するかしないかを考えてからにしようと思います。 回答してくださって、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

僕も身体能力は残念ながら生まれつきだと思います。人気番組のSASUKEでの長野誠さんも全くのスポーツ未経験者なのに、番組での体力測定で一流のアスリートと同等かそれ以上との結果を得ています。 ただ、何事もそうですが、一流の人ってのはそれを行う時の集中力がずば抜けています。zeseさんが何かのスポーツをしていてそれで上達を目指しているのなら、練習の際も成功のイメージをして、それが実際と重なるまでしつこくやってみて下さい。 俗に言う運動神経てのは、最近では身体調整能力と言われていて、自分の身体を思うように操る能力を指すんですね。それに対し、足が速い、ジャンプ力がある、握力が強いってのは身体能力を指し、その能力があっても実際にそれを思うように操れないと運動神経が良いとは言わないのですね。 ですから、ある程度までは練習の仕方でいくらでも運動神経は高まりますから、最初に生まれ付きだと言いましたが、目標を持って頑張って下さいね。 おまけ。剣術に限らず、武道は呼吸法なども鍛錬に入れてるからメンタルのコントロールも出来る様になるし、運動神経以外にも効果はあると思いますよ。お勧めです。

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/zone/onair/2003/172.html
zese
質問者

お礼

運動神経が生まれつきだったことは残念ですが、 頑張ってみます。 回答くださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akitov
  • ベストアンサー率6% (25/402)
回答No.1

剣道をしているからというのは関係ないでしょう。 身体体力測定で運動神経の総合評価でA >>私もAでしたがAになるひとはたくさんいますよ。 私は運動神経は生まれつきの要素が多いように思います。

zese
質問者

お礼

運動神経は生まれつきなんですか。 ちょっと残念です。 解答下さって、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動神経が悪い→新しく始めるスポーツ

    高校時代まで、運動神経が悪く、体育以外では運動はほとんどしませんでした。ですが、今後大学に進学すると、運動部など所属したいと思っています。そこで、各部にきいてみたところ、「高校まで運動経験ない人も多いよ」と聞きました。ですが、それは、運動神経悪い人という意味ではありません。私のような者に、入れる部なんてあるのでしょうか。球技や新体操、水泳には向いていないのは明らかです。 希望は、合気道など、武道系です。中2の時、技を使って相手を投げた柔道は感動ものでした。また、世の中で、人を助ける(ドラマみたいに)までいかなくても、せめて護身はしたいと思っているので、非常に興味はあります。ただ、問題は、体が固いということです。足をのばして座り、手がつま先に着かないほどです。(長座対前屈というそうですが)こんな僕でも大丈夫でしょうか。ちなみに参考程度ですが、体力測定では、全国レベルでは普通(C)です。 また、何かアドバイスがあれば、なんでもいいですのでお願いいたします。

  • 運動神経と性格について

    私は運動神経が悪い高1女子です。 私の周りでは 運動部に入っていて 運動神経が良い人のほとんどの人は 性格が明るくて クラスの中心になるような人です。 逆に、文化部あるいは部活に入ってない人は 大人しく、あまり目立たない人が多いです。 運動神経の良さと性格って関係があるのでしょうか? 体力がなくて運動が苦手な私でも なにかスポーツ初めると 性格も明るくなっていくのですか? 私はどちらかと言うと 大人しい性格なので 気になって質問しました。

  • 頭も運動神経も悪い男

    今春、大学を卒業し、4月から社会人となるものです。 私は、頭も運動神経も悪いです。 高校・大学は、推薦入学したために、受験勉強をしたことがなく、偏差値がかなり低いです。 運動は中学では剣道部に所属していましたが、それ以降は部活には所属してきませんでした。 ずっと球技がやりたかったのですが、皆の前で愚かな姿を見せたくないという気持ちが強くこれまでやってきませんでした。しかしジムにいってトレーニングをしたり、バッティングや守備練習をするなど体力向上に励んできました。 しかし先日、草野球チームの練習に参加した際のバッティング練習で空振りばかりをしてしまい、とてもはずかしかったです。かなり落ち込みました。 運動神経も頭も悪い人間はダメな人間ですよね。 なにも自信が持てません。 ここまで育ててくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 何をお伝えしたいのかわかりませんが、何かコメントをいただければ幸いです。

  • 運動神経が良くなる方法

    私は中2のテニス部です。 テニス部に入ったのは中1の終わり頃なんですが、 一向に運動神経が良くなりません。テニス部に入って、結構 ハードな練習ばかりだったので、少しは50mのタイムが良く なっていると思ってたら、逆に悪くなっていました。 中1の時から50mのタイムは下がりっぱなしです。 小6の時は8秒8だったのに、今では10秒3です。 運動してるのにこのタイムって。。ありえませんよね。 ちなみに、毎回タイムを計る先生は同じです。(小学校の時を除いて) 何で、こんなに50mのタイムが遅くなったんでしょうか? 50m走以外の運動でも困っています。ドッヂボールの時は 顔に当たるし、バレーはサーブが入らないし、バスケの時は パスされたボールを受け取れないし、1kmは完走出来ない し・・・。このままじゃ本当にイヤです。 運動神経は、子供の頃にどれだけ遊んだかで大体決まるそうですが、 もう今からじゃ運動神経を良くすることは不可能なんでしょうか? 実際にこれをして足が速くなった!とか運動神経が良くなったとか いうのがあったら教えて下さい!!参考意見でも全然構いません。

  • チビで運動神経が無くても格闘技をやりたい

    24歳の男です。 昔から格闘技を見るのが大好きで、いつかは何か格闘技をやってみたいなーと思ってました。しかし、なかなか一歩を踏み出せません。理由は↓ 1、身長160センチ、身体はガチガチに固く、運動神経も反射神経もない。手足がかなり短い。 2、昔少しだけやった柔道で、頑張っていたけどあまりに弱くて運動神経がないので、指導者にみんなの前で「穴場はおまえや」と言われたのがトラウマになっている、などです。 ちなみにやりたい理由は↓1、太ってきた事と運動不足解消のため 2、ストレス解消のため 3、弱いくせに血の気が濃い 4、精神的に強くなりたい、などです。 探してみたら家から近くっていえば近くにボクシング、極真、合気道、総合などが習える場所があるみたいなんですが、僕みたいな者がやっちゃっていいものなのでしょうか...? またやるとしたら何がオススメでしょうか? ちなみに喧嘩に強くなろうとか、プロを目指すとか試合で勝ちまくりたいとかは一切なく、あくまで自分を高めたいって感じです。

  • 運動神経という概念について思うのですが

    私は武術の経験がありますが 殴るやら蹴るとか投げる みたいな攻撃を怖いと思ったことは全くありません。剣術の型で本気で打ち込んでくる木刀も平気です。そして殴る蹴るが怖くなかったのは武術の経験の無い子供の頃も同じでした。空手を長くやっている同級生と殴り合ってた時も自分にわから無い捌き方をして打撃が正確だからある意味やりにくかったですが。全くもって恐怖心と呼べるものは皆無でした。しかしボールとかは怖いんですよね。球技だけは苦手意識があって授業の体育でも嫌でした。柔道などであれば未経験でなおかつ寝不足でもある程度やれそうですが。 しかし野球やサッカーはその辺りの子供のでも怖い。走るのもわりと苦手です。山歩きしてるし足腰は強いのですが。ダンスも全く器用にやれる気はしませんね。社交ダンスはまだマシかな? 作業の段取りを把握してテキパキ動くのもものによりますが得意なのかどうかはわかりません。 しかし運動音痴で貧血の華奢なお身体の主婦さんでも家事という点では段取り良くテキパキと動きますよね。武道や球技で鍛えられた身体でも家事の場に立てば呆然と立ち尽くすだけ。運動音痴としか言いようがありませんね。よく運動神経が良いやら悪いやらという言い方がありますが。 作業への適性以外の何ものでもないと思うのですがいかがでしょうか? 柔軟な身体と鋼の肉体すら全く別物ですし。鍛えられた足腰で瞬時に力を出す能力と 筋肉の量やら身体の柔軟性とかダンスや手品みたいに器用に動き回る能力もまったく別物だと思います。

  • 運動神経って上がるものでしょうか。。。

    小さい頃、スポーツや体育の授業が憂鬱だった男の人いますか???。私は、学生時代、スポーツが苦手なのが最大のコンプレックスでした。今でも、サッカー、野球なんかに誘われると気が引いてしまいます。当時、何を間違えたかスポーツ部に所属していて、全く腕があがらず、自信を失うばかりでした。こんな私も三十前になり、水泳が苦手なのに、スキューバにはまり、ボクシングEXもやったりして、結構健康的な生活をしています。もしかして、運動神経というものは年とともに変化するのでしょうか。。。今の方がスポーツに積極的なのです。団体スポーツはいやですけど。同世代と比較されると、ものすごく悔しいので、あえて団体スポーツは避けています。鬱になるので・・・。 今は、苦手のクロール克服に向けて、特訓中です。

  • 部活を辞めたい

    私は運動部に所属している中1です。 理由があってその運動は向いてないと思うので、転部したいのですが、幽霊部員なので顧問に話せません。 部活を辞めたら無所属になります。 でも、定期的に運動したほうがいいですよね? 身体能力が落ちるかもなので。体力テストはBの普通ぐらいです。 どうやって退部すれば良いでしょうか。

  • 運動神経

    運動神経を5段階で評価するとしたら、どれくらいになりますか? A君とB君がいるとします。 A君は ・50m走 6.5秒 ・1500m走 5分半 ・4km 16分45秒 ・野球、バスケット、バレーは人並みもしくはそれ以上にできる。 ・バドミントンは学校内でTOPを争う。 ・水泳が苦手(クロール、平泳ぎは一応泳げるが、タイムが遅い) ・走り幅跳びが5m30cm 走り高跳び(はさみ跳び) 155cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージが150~160 ・中高の体育の成績がすべて4である。 ・器械体操はそこそこ(ハンドスプリング、後転倒立、ロンダート、け上がりなど) この場合A君は5段階であらわすとどうなりますか? (アスリートとの比較はなしです。) B君は ・50m走 6.7秒 ・1500m走 5分10~20秒 ・4km 15分台 ・球技においては苦手というか微妙で 動体視力が悪い。 ・水泳が得意 ・走り幅跳びが4m50~60 走り高跳びが135cm ・ボウリングでは最高が203で アベレージ100~120 ・高校の体育では水泳が得意なため全て5 ・器械体操はまぁまぁ。(ハンドスプリングはできない。倒立歩行は得意) この場合B君は5段階で表すとどうなると思いますか?(アスリートとの比較はなしです) ちなみに、ゴルフとビリヤードにおいてはA君がうまい。 A君とB君は運動神経は良いですか? 悪いですか? 回答よろしくお願いします。

  • 1日の運動量について

    現在中3の男子です。 今、部活ではコンピュータ部に所属しているのですが、運動系部活ではないということもあり運動量が運動部の人より遥かに少ないです。 自分は運動神経は悪いとはあまり言われませんが、衰えさせることもイヤだし、さらに向上させたいと思うので、体を鍛えたいと思います。運動系じゃない部活の人間は、どのような運動(筋トレ)を1日どの程度したらよいのでしょうか? お願いします。

専門家に質問してみよう