• ベストアンサー

義両親の面倒

sittaka-kunの回答

回答No.3

民法による扶養義務は,裁判所の決定がない限り親族にのみ課せられます。 したがって,あなたがあなたの配偶者の親の扶養を行わないことは離婚事由にはなりません。ただし,そのことを原因として派生して起こることについては離婚事由となることがあります。 法律を持ち出すということは,離婚を考えられているんですよね。弁護士に相談されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 老人介護施設の身元保証人

    主人の両親が夫婦でケアハウスに入居しております。 長男である主人が身元保証人になりました。しかし 1年前主人は急逝したのに義両親はまだ施設には身元保証人である主人が亡くなったことは言っていません。入居契約書には身元保証人が亡くなった場合は速やかに届けなくてはいけない、となっています。兄弟は主人の弟、結婚してる妹がいるので 妹に先日このままではよくないのではないか?また新たに保証人をたてる必要があるが それは 子供である弟か妹がなるのでは?と言うと「当然長男の嫁であるあなたがなるのが当然でしょう。私だったらそうする。それをわざわざ言ってくることが信じられない。冷たい」といわれました。私たちは主人の両親とは同居していたわけでもないのに(妹は同居してた)何故そう言われなくてはいけないのか わかりません。私の考えは間違っているでしょうか。

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 別居中の主人の両親の面倒

    私35歳嫁・主人は37歳、結婚7年目です。結婚当初から主人の両親は自営業の借金問題で仲が悪く、義理母(62歳・寮で住みこみで働く)は義理父(65歳・自動車工場で、整備の仕事)に居所も言わず(私達は知っています)別居中です。二人とも年金などには加入していない?!と主人は言っていました。主人の弟(30歳・飲食店勤務)は義理父と同居しています。義理母・父とも高齢になり、仕事がなくなってきています。私も高齢なのですが、ぜひ赤ちゃんが欲しい!でも彼の家庭環境を考えると、不安です。やはりこの両親の面倒は私達長男夫婦がみるのでしょうか?

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。

  • 子供に面倒を看てもらって当たり前という義両親の面倒はみたくない

    主人の両親は、主人が大学進学で家を出てから離婚しています。 双方ともが、将来は長男である主人が自分の世話をしてくれる、それが当然、と思っていて困ってます。 義父は「今は無理でも将来は会社を辞めてうち(農家)を当然継いでくれるだろ?」という言い方をします。 義母は、離婚当初から働かず生活保護で暮らしていて、主人が就職し働き始めたら 自分を呼び寄せてくれる、と思いこんでアテにしていた様です。 今も「いつから一緒にくらせるの?」と聞いてきます。 でも、私達は今のところ、どちらかに一方を選ぶわけにはいかないし、悩んでいます。 個人的に私は、特に義母とは同居したくないと思っています。 なぜなら、義母がこちらに遊びに来る時に交通費や食事代、宿泊費など全てこちらで準備するのですが、 毎回「ホテルの朝食がしょぼい」等、必ず文句をつけたり、私の両親が渡したお土産に対し 「かさばるから迷惑」などといったり、性格的に合わないと感じるからです。 主人は現在一般企業で働いており転勤族でもある為、双方の要求に対し、「今は無理」と答えを 引き延ばしている状況です。 そこで、2つ質問です。 Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか? Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか? ちなみに、主人の家族の背景は以下の通りです。 ・義父:53才。北海道の一軒家で一人暮らし。農業で生計を立てているが生活はギリギリ。恋人あり。 ・義母:54才。北海道で生活保護を受け一人暮らし。無職。軽度鬱で通院中。恋人なし。 ・主人:長男。30才。奨学金で大学卒業後、近畿地方で就業、結婚。転勤族。 ・義妹:長女。26才。北海道で就業。独身。ただし、現在の彼氏と結婚し、東海地方に嫁ぐ可能性高。 もう考えるのも嫌です。

  • 両親の面倒について(長男)

    両親の面倒について(長男) 12年ほど前にA県に住んでいた父が退職し,その退職金で父が私が就職したB県で土地を購入,私が家を私が2000万円(元金,利息含まず)で建てました。弟はその少し前に結婚しましたがA県の両親が住んでいた家(つまり私たち兄弟が育った家,築30年,父名義)にそのまま住んでおり,固定資産税を支払うだけで特に両親に金を入れていません。 その後私は結婚し,両親と私たち夫婦が同居となりましたが,嫁姑の不和や,母からの金をもらってもいないのに孫の面倒を見るいわれはないなどといった言動に嫌気がさし,2年前からアパートを借りて別居しています。因みにB県の家の固定資産税は今年分までは私たちが支払っています。来年からは両親で支払うよう頼みました。(こちらから頼まなければ何も言ってきませんでした) その後父が叔父に相談した結果,私が父の購入した土地分,弟は父名義の土地と家分を支払って両親に新たに家を購入するか,両親はそのまま暮らし,両親と弟から今までの家賃分程度を出してもらって私たち夫婦が新しく家を建てるか,ということになり,70歳になる父を今更引っ越しさせるのもどうかと思い,私たち夫婦で家を新築することにしました。 しかし,いざとなってみると当初ある程度出してくれると言っていた(と父から聞いていた)弟がやはり出せないと言ってきて,また両親も老後のことを考えると出せないということになりました。 妻はもともと両親や弟から出してくれる分など当てにしておらず,何とかなると言っていますが,これから土地の購入,新築に3800万円程度かかること,また子供が発達障害で将来を考えると不安です。 同居に失敗したことは私たち夫婦にも多分に責任があるとは思いますが,A県で両親は隣家と折り合いが悪く出たがっていましたので,結果的には両親が住むための家を私達が建ててあげたという格好になり,一方弟は親の家にタダ同然で20年近く暮らしています。 もともとB県の土地は私が,A県の土地,家(築30年ですから価値はないでしょうが)は弟が相続する約束になっていたようで,もともと将来もらえるモノだから払う必要がないということのようです。約束になっていたようだというのは,両親は弟だけにはそういっていたようで,私にはそういった話はありませんでした。 こうなってくると,私としては将来両親に何かあったとしても弟が面倒を見るべきだと考えてしまうのですが,間違っているでしょうか。

  • 実両親の面倒をみた方がいいのでしょうか?

    長文ですがアドバイス宜しくお願いします。 私は長女で 実家から車で30分程の所に家を建て主人と2人の子供と住んでいます。弟夫婦は同県内ですが実家から2時間近くの所に将来実両親と住むため二世帯住宅を建て暮らしています。それだけなら どちらが両親の面倒をみるのか決まっていたのですが ここ数年で状況が変わりました。どう変わったかと言うと 1 数年前に母が腎臓を患い一日おきに近くの総合病院で透析を受けるようになったこと。 2 弟の嫁(義妹)には一人弟がいるのですが(既婚者)ある事がきっかけで母親の面倒はみない(亡父)と言う事で 昨年義妹の母は自分の家を息子夫婦に与え その母は私の弟の家のすぐそばに小さい家を建て 実質上弟夫婦に面倒をみてもらうつもりでいるようです。(私の両親がまだ一緒に住んでいないからか今でも いろいろ世話になっているようです) 弟夫婦の子供はまだ小さいので 私が両親に孫が小さいうちに一緒に住んどかないと 成長してからだと色々差しさわりがでてくるかもしれないから 早く一緒に住んだほうがいいのではないかと言った所 向こうには透析のできる病院が近くにないから 私と一緒に暮らすと言い出しました(私の家はその病院から近い)私としてはもろもろの状況から そうなるのが両親にとっては一番良いことなのかもしれませんが 私には小さい頃から母親にわだかまりがあり 内向的で出来の悪い私と社交的で勉強も出来る弟と私自身は扱いに差があると感じてきました。父は単身赴任で家にいない時が多かったので 母は弟を可愛がっていました。裕福な家庭ではなかったので 欲しいものは全然買ってもらえなかったが 弟にはどんな高い物でも無理して買ってあげたり  私が就職してお金をこつこつ貯めても 弟がビデオデッキがを欲しがってるからお金を半分だしてくれだの そんなような事が多々ありました。反論すれば言葉の暴力です。下世話な話ですが私にはお金はかけず弟にはかけてきましたし 私は結婚費用から家の資金全て自分でやってきました。弟には結婚費用から家の費用など工面しておりました。私の子供が生まれてからは孫が可愛いのか良くしてくれてますが 子供の頃からのそういった感情は消すことができません。トラウマと言うんでしょうか?今でもよく母に怒鳴られてる夢を見ます。私の家が母の行っている病院に近いと言うだけで 一緒に住みたいなんて ちょっと調子良すぎるんじゃない?思っちゃうんです。両親の老後は弟がみるから 扱い違ってもしょうがないと諦めてた私はいったい何? と思う私は冷たい人間なのでしょうか? まだ数年は両親二人で暮らしていけると思いますが 弟夫婦の家族の事もありますので どうすれば一番良い方法なのかアドバイス宜しくお願いします。

  • 主人(31歳)は4人兄弟の長男で、弟が2人・妹が1人います。

    主人(31歳)は4人兄弟の長男で、弟が2人・妹が1人います。 もうすぐ次男が結婚しますが、まだ三男や妹さんの結婚が待っています。 これからお嫁さん同士の付き合いとか、 主人の兄弟家族との付き合いがあるのかと思うと 正直、億劫です(*_*) 主人はイトコが20人ぐらいいて、イトコ家族みんなで旅行に行ったりしているのに対し、 私は過去にイトコ家族と旅行に行った事は1度もないし、 友達がたくさんいるにも関わらず、 遊ぶ時は少人数で遊ぶようなタイプなので 大勢で絡むのが心底苦手なんです。 旦那さんの兄弟が多いと、 こんなにも面倒な事が待っているのかと思うと ちょっとげんなりします。 私は長男の嫁ですが、たぶん長男の嫁には相応しくないタイプだと自分で分かっています。 長男・長女なので、お互い非常にワガママで自分を曲げないので、よく衝突します(笑) よく結婚したなぁと自分でもビックリするぐらい… 話がそれましたが 旦那さんの兄弟が多い方で、お嫁さん同士の付き合い方についてアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 病気がちな両親と離れて住んでいる長男の嫁です

    主人は長男です。主人の実家から片道車で2時間(高速道路で)の所にすんでいます。 昨年くらいから主人の両親が病気がちで入退院を繰り返しています。 普段は近所の方に助けてもらったり、近くに住む主人の弟・妹が世話をしています。 ディサービスも週2~3日利用し、食事・入浴はある程度そちらで助けていただいています。 まかせっきりではいけないので、1ヶ月に1度くらい、土日で主人が泊まりに行き、世話をします(草取り、買い物、家のかたづけ) 行った時は、妹か弟に1~2万円くらい「いつもありがとう。よろしくね」とわたしてきます。 両親と同居またはお世話をしている方・・。 離れて暮らしている者にどのようなことをしてほしいですか?