• 締切済み

病気がちな両親と離れて住んでいる長男の嫁です

主人は長男です。主人の実家から片道車で2時間(高速道路で)の所にすんでいます。 昨年くらいから主人の両親が病気がちで入退院を繰り返しています。 普段は近所の方に助けてもらったり、近くに住む主人の弟・妹が世話をしています。 ディサービスも週2~3日利用し、食事・入浴はある程度そちらで助けていただいています。 まかせっきりではいけないので、1ヶ月に1度くらい、土日で主人が泊まりに行き、世話をします(草取り、買い物、家のかたづけ) 行った時は、妹か弟に1~2万円くらい「いつもありがとう。よろしくね」とわたしてきます。 両親と同居またはお世話をしている方・・。 離れて暮らしている者にどのようなことをしてほしいですか?

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.1

家は二男ですが、母が一人暮らしです。長男は内縁の妻と母の折り合いが悪かったので今は関係修復中で手伝いに来るまでにはなっていません。ヘルパーは週3回。30分のところに看護師の奥さんのいる親戚がいます。私のところからは3時間半かかります。 もう年なのでたびたび入退院もありますが、その間は週に1~2回仕事を休んで洗濯などに行ってました。老人性の物忘れや繰り返しの話はあるものの認知症まではいかないので助かります。しかし、とうとう不治の病になりました。今は入院するほど進行せず家でどうにか暮らしてもらっています。月1回の定期健診は兄弟交互に付き添うのですが、ヘルパーのやれない範囲の家事を私以外やる人がいないのです。ありがたいことに近所の美容師さんがごみ出しをしてくれたり、畑の耕しも(食べる分だけやるといて聞かないので)手伝ってくれています。 入院の時は私だけ、それ以外は主人二人で行くことが多いのですが、主人はやはり畑仕事、米の精米、庭の手入れが中心で、私は、掃除や冷蔵庫の古い食べ物の処分、買い物が中心です。それ以外に農協に行きたいとか挨拶やお線香をあげに行きたいとかしたいことを聞いてあげて、普段できないことを一緒にしてあげます。 母はヘルパーさんの業務外の内容がわからないので私が聞いておいて業務ではやってくれない家事を中心にしています。他にも故障したものを直したり、使いやすい位置に棚を用意したり。毎回そんな感じです。 何かあれば看護師の親せきの病院に入れてあげるといわれて今まで来たのですが、今の病気はその病院ではカバーできないのです。ひどくなったら一時期仕事を私だけでも半減させなければならないかもしれません。でも、母は自分の稼ぎで建てた自分の家が大好きなのでできるだけ そこに住まわせてあげられる様に周りで努力したいと思っています。 近所の人へお礼に回ったりもしますが、親戚にはお世話になったっときだけお礼をしています。母の手伝いをすると何と母が私にお金をくれます。はじめは断りましたが、よく聞いてみるとそうしないともう来てくれないと思っているので受け取りました。私は41、母は85です。 この質問を読んで同じように頑張ってらっしゃるの聞き励みになりました。回答ではないかも知れませんがついつい書いてしまいました。

noname#66846
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それぞれ、大変な事情ありますよね。 どのやりかたが一番いい、なんてわかりませんから、手探りで協力しあうしかないですよね。 畑や田んぼがあるのですね。 それは大変です。お察しします。 私も主人も専門職でなかなか休みが取れず、これから先、どうしようかと悩むところです。 お互いに、ムリせず、やっていきましょうね。 書き込みしていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義両親の面倒

    私は長男の嫁です。主人には妹、弟がいます。三人兄弟です。将来私達が義両親のせわをしなくてはならないのですか、義両親は「長男の嫁だからせわをするのはあたりまえだと」言いますが、弟も結婚をして独立していますが、弟の奥さんはぎ両親のせわをしなくてもいいのですか、法律的にはどうなんでしょうか、おしえてください。

  • 長男の嫁は義両親と同居が当たり前ですか?

    結婚2年目の主婦です。主人は二人兄弟の長男、私は弟がいます。 主人とはよくいう出来ちゃった結婚です。主人が大学4年の秋に籍を入れ主人の実家にお世話になっています。主人が春に就職するまで自分の実家にいたかったのですが弟が精神病を抱えており危険な状態だったのでやむなく家を出ました。そのまま同居して今に至ります。 義両親は「若い内は別居、将来は戻って来て欲しい」という考えのようです。出来れば今年中、遅くても来年には家を出ようと考えているのですが。 長男の嫁はいずれ義両親と同居しなくてはいけないのでしょうか?自分の母の面倒をみたいと思うのは非常識でしょうか? というのも、去年父が亡くなって以降弟の暴力の対象が母になり、実家に居られなくなった母がアパートを借りて日払いのバイトをして暮らしているからです。 母は子供の頃の交通事故の後遺症で右足が少し短く足腰が悪いです。長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしで仕事をするのは相当辛いと思います。出来れば無理に働いて欲しくありません。せめて年金を貰えるようになるまでの2年間一緒に暮らそうと母に話したのですが、義両親がよく思わないはずと断られてしまいました。 義両親はふたりとも健在です。義父は今年還暦を迎えますが自営業でこれからもまだまだ働くようですし、収入もかなりあると思います。アウディに乗っていて、家のローンもありません。義母はあまり料理をせず、昼は主にお弁当、夜は店屋物かお惣菜を買って来ているようです。義父は糖尿病の気が、義母はリウマチがあるようなのですが、そんな食生活じゃ病気にもなるよ…と思ってしまいます。しかも保険には特別入っていないらしいのです。お金はあるし、いざとなれば息子が何とかしてくれると思っているのかも知れません。 助けが必要なのは私の母の方だと思うのですが…(少なくとも今のところ) お考えをお聞かせください。よろしくお願いします

  • 長男、長女・・

    私達夫婦は長男、長女です。主人は弟が一人、私は妹が一人います。 もしこれから先、両親が亡くなった時、どのように祀ればよいのでしょうか? 長男である主人の両親を仏壇におくのは当然なんですが、妹も長男に嫁いでしまったので、 うちの両親はどうしたらよいのかと・・・。 よく同じ仏壇に両家の位牌を置くのはタブーだって聞いた事があります。 家に仏壇が2こもある家なんて聞いた事がないですし・・・。

  • 長男の嫁に対して

    長男(弟)の嫁が父母のことを思いやってくれません。 父が病気で入院してもお見舞いも無く、一番近くに住んでいるのに身の回りの不自由も知らんふりです。小学生を筆頭に3人子供がいるから動けないと言っているようですが入院費も今回兄弟で負担しようといってもグズられて親に直接弟が文句の電話を入れたりです。私は長女ですが悔しくてなりません。ですから妹と2人で治療費を援助したり身の回りのことを片道3時間車で通っています。お嫁さんに何か言っても感情的に無視したり強い口調で言い返してきたりで困惑しています。弟は俺の嫁さんをいじめるなと怒鳴ってきます。父も癌で余命もあとわずかです。なぜこんな思いをさせなくてはならないのか・・・私は父母の為にも穏便に弟をたててあげなくてはなりませんでしょうか?

  • 長男の嫁 両親の老後は・・・?

    私の従姉妹Aちゃんの話です.Aちゃんは30代後半に差し掛かり、優しいご主人と2人の子供に恵まれて幸せそうです.  彼女は幼少期から、いつも実の母親である私の叔母に、あまり愛されなかったそうです。叔母はAの妹のBばかりかわいがり、Aのことは,「お父さんにそっくりな、変わった子」と言ってばかりいたそうです.叔母は叔父と価値観の違いなどからしょっちゅう喧嘩していて、姑である私の祖母の前で,「Bをつれて離婚したいのでAを引き取ってほしい」と言っていました。しかし、いがみ合いながらもいまだに離婚していません。叔母は法事などでも、皆が見ている前で,叔父のことを罵ったりします。  決して叔母だけが悪いのではなく、叔父と叔母はあまりにも価値観が違いすぎるため、お互いに不幸になっているように思います.  現在、Aは結婚して実家の近くに住み、妹のBは国際結婚をしてイタリアに行ってしまいました.そこで、Aから受けた相談ですが・・・叔母は、自分の老後をAに面倒を見てもらうつもりでいるそうで、「あんたの旦那となら,私もやっていけそうだわ」と言ったそうです.しかし、Aのご主人は長男なので、いずれはご主人の実家で、ご主人の両親の面倒を見なければならないし、当てにされていると思う・・・と従姉妹は悩んでました.ちなみに叔父は叔母の考えに反対しているそうですが,それでまた喧嘩になっているそうです.従姉妹は幼少期から叔母の愛情が薄かったとはいえ,だからこそ叔母の役に立ちたいという気持ちもあるようです.  そこで、相談したいのですが・・・長男の嫁という立場の女性の方は,ご自分側の両親の老後について、どのようにお考えなのでしょうか?やはり長男の嫁であっても、できる範囲で、ご自分の両親の面倒を見てあげたいと思っていらっしゃるのでしょうか?もし、ご両親の近くに住めなかったら、どうされているのでしょうか?いろんな方のご意見を賜りたいです.

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 嫁なんて

    長男にとつぎ 3人の子に恵まれました。 主人には妹二人 弟一人います。 下の妹は週末大体います。平日も一晩ぐらいは います。上の妹2週に1回は来ています。 弟は独身で実家にいます  妹たちを主人の両親はかわいがります。 私も義務感で週に3回は子を連れて遊びに行きます。 実家より土地も頂き家も主人のじいちゃんが立ててくださいました  主人の親は 私たち長男が遊びに来るのは当たり前 娘たちが来るのは よくきてくれたって感じです 子をつれず私だけ行っても なんか居場所ありません  いろいろ聞けば 親を妹さんたちが相手してくれてるんだから ありがたいと思った方が良いと 将来介護とかあっても絶対妹たちは口を出しますよ。  何か嫁はいらないなあといつも感じています。 娘が来るのなら 行かずにすごせたらいいんでしょうが そうしたら すごい言われるんです 結局自分の子自分の孫全部かかわりたいんですよね、  私が遊びに行きませんかと誘って断られたところに この連休孫全員連れて行ってくれました 娘らと両親で ありがとうとお礼をいいました。 結局長男夫婦は感謝で生きていけということでしょうか

  • 長男の嫁として

    夫29歳私31歳2人の娘がいます。旦那は長男です。2つ下の妹(既婚)と8つ下の弟がいます。 5年後位に同居するからと言われました。旦那の両親は祖母と同居しています。 別に嫌ではなかったのですが先日旦那の妹と話をしていたら長男の嫁だから同居は当たり前、何かあった時は助け合って、、、と言ったらそれは無理、お金もないから、、、と言われました。お酒を飲んでいたので本心なのか本心じゃないのかわかりませんが。 私はひとりっこなので自分の親は一緒に住むわけにはいかなくてもみていかないといけない覚悟はあります。でも自分の親も旦那の親もとなると先が不安です。 旦那は3人兄弟なので助け合ってやっていきたいのですが。。。 旦那に同居したくないと言ったらどうする?と聞いたら わからない 考える と言われました。少しショックでした。 そんなに長男と結婚した以上はしかたない事なのでしょうか? 財産があるわけでもなく同居するとき建て替えるローンは私たちが払います。なにもメリットがないのに。。。と思う私は鬼嫁でしょうか? 当たり前と言われるとどうしても納得がいかなくて。。。 まだ何年かありますがその間同居にむけての心構えとゆうかアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 長男の嫁の役目

    長男の嫁です。今の時点ではあちらの両親とは別居していますが、職場に今のアパートが近いことと、今のアパートを決めた時点では主人の実家はアパートだったこと。義父の両親と、妹夫婦が一緒に住んでいること。が理由で私たちは別居していました。四年ほど前にあちらのご両親が家を建てたので、ゆくゆくは同居しなければいけないことも長男の嫁として理解していました。 しかし、最近あちらの実家のほうで出ている話がちょっと理解できなくて相談します。最初は義父だけの意見かと思っていましたが私以外は賛成しているということです。それは、今の家を二世帯住宅にして一階に私たち、二階に妹夫婦と両親が住むというものです。両親と二世帯というなら理解できますが妹夫婦まで一緒の家に住む意味がわかりません。そうなった場合でも長男の嫁としては受け入れなければいけないのでしょうか?ちなみに家の建坪は30坪ほどです。 あと補足ですが、妹のだんなは夜のお仕事なので昼間は家で寝てることが多く、夜は仕事で家にいません。その状態で私一人が家で他人状態になると思います。あちらの両親との関係はよくもなく悪くもなくです。どちらかというと私は苦手です。 皆さんはこの同居をどう思いますか?

  • 県外の長男と結婚したら…

    主人31(長男)、私30(弟あり、弟は未婚)、子供3歳、1歳、主人の父57、主人の母55、私の実父70、母65です。 今は私の実家から車で40分くらいのところに住んでおり、週1くらいで会っています。 主人の実家は片道4時間くらいかかります。 連休があれば必ず帰って、3~7日くらい滞在します。 主人、主人の両親は、子供が学校に入る前に主人の実家の方に引っ越した方がいいと言っています。 子供が転校となると、お友達も変わるし、かわいそうだからそうがいいとも思います。 私もいずれは主人の実家の方に引っ越して、主人の両親の老後のお世話をしたいと思っています。 でもだからこそ実親の介護もしたい…。 そばにいて寂しい思いをさせたくない…。 だから私の実親の介護が終わっってから、主人の実家の方に引っ越したい…、と思っています。 でも主人は、両方なんて無理、と言います。 私の実弟もいずれは結婚して、お嫁さんがくるでしょう。 でもお嫁さんに介護してもらうより、実娘が介護する方が、両親もうれしいと思うんです。 私もその気持ちに添いたい。 でも主人はわかってくれません。。。。 県外の長男と結婚した私がこんなことを望むのは、やはり無理なことなんでしょうか? 胸が痛いです。 お返事遅くなるかもしれませんが、必ずお返事いたしますので、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ELP-EDV010UBKはビデオカメラ録画用の外付けハードディスクであり、テレビ録画に使用することができます。
  • ELP-EDV010UBKをテレビ録画に使用する方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるELP-EDV010UBKを使用して、テレビ録画を行う方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう