• ベストアンサー

正長石と斜長石の意味

「正長石」は、文字通り読めば「まっすぐに長い石」、「斜長石」は「斜めに長い石」のように思われます。 ところが、百科事典を見たり、ネットで調べたりしても、これらの石がなぜこう名付けられたのか、まったく説明が得られません。まるで、「そんなことは自明だ」とでも言うように省略されています。 結晶するとき、まっすぐ長い形になったり、斜めに長い形になったりするのかとも思いましたが、そうでもないようです。 これらの石の名前の由来は、どういうところから来ているのか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

#01です 単斜、三斜のとらえ方は概ね補足に書いていただいたとおりでよいと思います(押しつぶしたからその形になったわけではありませんがw) >正長石も、斜長石も、六面体の(長い)棒のような形に結晶する 正長石、斜長石もマグマが冷えてできる鉱物ですので、結晶するときに棒状に析出するということではありません。結晶構造が単斜、三斜なので、風化などにより割れた結果「六面体の形状で取り出される(目に触れる)ことが多い」という表現になるかと思います。

hero-archy
質問者

お礼

ありがとうございます。お陰さまで、すっきり納得が行きました。 じつは、ネットで調べる過程で、長石の画像などを見て、六面体どころか、丸っこいものや、平たいものがあったりして、「どこが『長石』なのだろう?」と疑問がふくらんだ面もありました。これは私が「結晶構造」ということが分かっていなかったためのようです。割った面に見えるギザギザ(という言い方もへんですが)を見ると、たしかにその形になっているようですね。

その他の回答 (1)

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

正長石と斜長石は簡単に言えば結晶構造が違うのです。正(カリ)長石は単斜構造、斜長石は三斜構造です。 単斜構造の結晶は底面に対して90度の角度になりますが、三斜構造では底面に対して90度にならないので斜めになります。これは岩を構成する成分の違い(正長石はカリウムが多く、斜長石はカルシウムを含む) この結晶構造の違いが「まっすぐ」「斜め」という直感的に分かる命名につながったと思われます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/hfjdg683/feldspar.html
hero-archy
質問者

補足

ありがとうございます。 単斜、三斜という概念もよく理解していなかったのですが、いろいろ調べた結果、単斜構造である正長石は、マッチ箱を一方向に押しつぶしたような形で、まあヒシモチを高く積み上げたような形(上から見た形が菱形の角柱)に結晶すると考えていいでしょうか。 また、三斜構造である斜長石は、さらにもう一段階押しつぶされていて、どのように地面に置いても、垂直に立てることができない形に結晶するということでしょうか(うまく書けませんが)。 そして、正長石も、斜長石も、六面体の(長い)棒のような形に結晶する点では同じ特徴を持つということになるでしょうか。 補足質問のような形になりましたが、確認をかねまして、再度お尋ねする次第です。教えていただければと思います。

関連するQ&A

  • 植物に関する百科事典

    英文の植物に関する百科事典を探しています。ネット上にあれば一番いいのですが、いろいろ検索しましたが、適当なサイトが見つかりません。わかりやすい説明のある英文植物百貨辞典がありましたら教えて下さい。プロではなく素人向けのものです。 よろしくお願いします。

  • 平凡社「世界大百科事典」を安く手に入れたい。

    平凡社から刊行されている、何十巻にも及ぶ「世界大百科事典」が、 とても欲しいのですが、平凡社のHPで調べてみると、 定価二十七万円とありました。 高いナーと思い、あちこちのネットオークションで世界大百科を探すと、 幾つか出品されているのですが、どれも発行年が古いものばかりです。 何ヶ月か、ずっとチェックしているのですが、古いものしか出品されません。 仕方なく、CD-ROM版の世界大百科を買ったのですが、 やはり書籍の形の世界大百科も、手元に置いておきたいと思います。 だけど、どこで買えばいいのかな。 古本でもいいので、比較的新しい年度の世界大百科を、 安く手に入れるには、どうすればいいでしょうか。

  • 燃えるお兄さん2ってあった?。

     佐藤正原作の週間少年ジャンプで連載していた、燃えるお兄さんですが、佐藤正でネットの百科事典で調べたら作品の中に燃えるお兄さん2がありました。  しかし、自分はまったく記憶にありません。  燃えるお兄さん2でいろいろ調べたんですが、見当たりませんでした。こんなの連載されてましたっけ?  ご存知な方がいれば教えていただきたいんですが、キャラや設定は1の続編という形だったのでしょうか?

  • 板わかめをかけたご飯の名前

    鳥取県の郷土料理で、板わかめをちょっと火であぶったものを手で細かくして、ご飯の上にかけて食べる料理をなんと呼びますか? 昔持っていた家庭科の百科事典に鳥取県の郷土料理で載っていたと思います。 事情があって事典をなくしてしまって、調べる事ができません。 ず~っと気になっています。 わかめご飯という名前ではなかった気もしますが、他の呼び方があったら教えてください。 両親の出身が鳥取で、たまに板わかめを貰うのですが、このご飯の事をうまく夫に説明できません。

  • 音楽ジャンルの「インディー・ロック」って??

    最近US、UKロックを聴き始めて、Arctic monkeysやThe FratellisやMando Diaonに感心してます。 そこで、この3バンドの共通するジャンルが「インディー・ロック」と、ネット百科事典のWikipediaで説明されてるんですが、 この「インディー・ロック」をわかり易く説明していただけないでしょうか? ちなみに広義の「オルタナティブ・ロック」はわかります。

  • データー容量について

    初歩的な事をお聞きして申訳御座いません。 データー容量について教えて下さい。 B→KB→MB→GB ×1024づつになるというのは本で見かけた事がありますがもうひとつ、理解できていません。 この単位がどれくらいのデーター量になるのか全くわかりません。 FDの容量は最大1.44MB(百科事典1冊の文字の容量)と認識していますがまちがっていますか? 簡単な説明にて教えて下さる方、お願い致します。

  • プレアデス星団の星、肉眼でいくつ見える?

    プレアデス星団の説明で、国語辞典や百科事典などでは、「肉眼では6個見える」というような断定的な説明をしているものがほとんどです。(「普通は」などの言葉が入っているものもあります。) でも、ネットでいろいろ検索すると、7個以上見えるという人もいるようです。 「六連星」という呼び方もあるようなので、6個に見える人が多いのかな、という気もしますが、これって、「『肉眼』とは視力いくつの場合を基準にする」みたいな取り決めが存在するのでしょうか。 また、実際のところ、みなさんはいくつ見えますか?(ちなみに私は視力0.4なので裸眼では2つにも見えません)

  • 「天網恢々疎にして漏らさず」ってどういう意味?

    政府が新千年紀の記念事業としてネット上で「天網楽座」というイベントを行うと発表されました。 「天網楽座」の名前の由来を説明する中で「天網恢々疎にして漏らさず」という言葉が出ていましたがどういう意味なのでしょう。誰か教えて。

  • 百科事典のサイトが文字化けして見れません…

    フリーの百科事典のサイトで「ウィキペディア」というたいへん便利な、Webページがあります。アドレスは以下のとおりなのですが、私のパソコンだと文字化けして見れないのです。インターネット・エクスプローラーのツール・バーから「表示」「エンコード」とすすんで選択してみましたが、よくなりません。有用なサイトなので今後ぜひ活用したいのです。どなたかお助けを…(!)。 http://ja.wikipedia.org/wiki

  • 神籠石はなぜ神を籠める石とかくのか

    福岡に住んでおります。 福岡と佐賀の県境にある背振山脈には史跡、神籠石があります。実際観に行きますと水路を確保するために作られた城壁・・・の様な物という説明があります。 これが私には判らないのです。 水路ならば、なぜ神を籠める石と書くのでしょうか。 もし、ここに神職を司る人間が篭もるようなところがあったのなら名前の由来も判りますが、そう言ったことは全く書かれておりません。 浮羽にも同じく神籠石がありますが、こちらは水利とは関係ないような場所にあります。こちらはまだ観に行ったことがありませんが・・。 なぜ神籠石なのでしょう。