• ベストアンサー

IRスペクトルと測定方法の関係について

IRの測定方法(nujol, KBr disk, KBr film)によってスペクトルは変わるのでしょうか。 それとも測定方法に依存せず、同じサンプルであれば全く同じスペクトルになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#203618
noname#203618
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

IRデータをあまり重要視しない、ずぼらな有機化学関係者は、液体はNaCl film (KBr filmと同じことかな?普通は岩塩のような気がしますが)、固体はnujolにします。 理由はKBr diskを作るのが面倒だから。 nujolは炭化水素なので、サンプル中の炭化水素関係の吸収はnujolの吸収に隠れてしまうということです。 ずぼらな有機化学屋は官能基の部分にしか興味がないんですね。 方法が違っても官能基の吸収極大の波数が大きくずれることはないでしょうね。

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 nujolの吸収に隠れるという意味でしたか。なるほど。 うちのラボもIRをほとんど重要視していません。。 ですので、詳しい人もほとんどおらず自分も手探りの状態で測定しました。 実は解析も全く自信がありません。。。こちらは勉強するしかないですね。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

nujuol:手早い、炭化水素のスペクトル部分は見えない。 KBrDISK:透明度が高い、精密にディスクを作れば濃度=量が測定できる。 KBr film(溶液と、ただ塗るだけがある):溶液は装置の掃除が面倒。ただ塗るだけでは、水分の影響、濃度がどれだけか判らない。 今はFTIR*diskが主流で、ディスクを回収して、GC/MSにかけますね。

noname#203618
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 文献や本などを見ているとnujol法で測定しているものが結構ありまして、KBr diskで測定した自分のサンプルと比較する際にどの程度参考にしてよいのかと思い質問してみました。 ちなみにnujol法で「炭化水素のスペクトル部分は見えない」というのは炭化水素をサンプルとすることはできないという意味でしょうか。

回答No.1

nujol, KBr との相互作用の大きさによってスペクトルは変わりますので、厳密に全く同じとは居えません。 しかし、普通はそれほど精度のある測定は出来ないので、ほとんどの場合は同じと言って差し支えないと思います。 逆に、違っていれば、違うスペクトルになった原因を考えると面白いかも?

noname#203618
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 確かに、自分で同じサンプルを二回測定してもdiskの透明度が違ってしまい、全く同じスペクトルは得られませんでした。。。 ましてや測定法が違えばなおさらですよね。

関連するQ&A

  • IRの測定

    IR測定でKBrを使ってるのですが、サンプルが結構湿ってて、サンドイッチするものに膜が張り付いてしまいます。 KBrはちゃんと乾燥させてあります。 サンプルはできれば乾燥したくありません。 どなたかいい案をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。

  • IRスペクトルの測定法について

    IRスペクトルの測定法にフィルム法、ヌジョール法、錠剤法がありますがそれぞれの測定法の特徴について教えていただきたいです。 また、ポリマーの測定をする場合ヌジョール法や錠剤法ではなくフィルム法を用いるのは何故でしょうか? 教えてください。

  • FT-IRスペクトル測定について

    私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。

  • FT-IRのスペクトルについて

    FT-IRのスペクトルについて 仕事でFT-IRを使用している素人です。 あるサンプルに異物らしきものが入っているとのことで、異物が見えているところとないところでスペクトルを比較したところ、低波数(400~600)が大きく異なりました。 いろいろ調べましたが、酸化鉄などでしょうか。わからないので助けてください。

  • IR分光分析 低波数~400cm-1 測定不能?

    IRスペクトルを勉強しだした大学院生です。 それでお聞きしたいのですが、IRスペクトルにおいて、低波数側 ~400cm-1はとれないですよね? それはなぜですか? 当てる光のエネルギー弱いからですか?  透過の場合は、KBrとかCsIの吸収が強いからですか?

  • IRスペクトルについて

    ある試料を蒸留水に溶解してIRスペクトルをとったんですが、その試料を直接IRするよりもぜんぜん、スペクトルに乱れが生じてしまうのは何故か?を知りたいです。 どなた様か教えてくれたら光栄です。 やはり、電解率が関係してくるのでしょうか? あと、2360cm-1に出てくる小さなピークは「リン」だと考えてるんですが、蒸留水を用いた場合に出たのはなぜでしょうか?

  • IRスペクトルについて

    実験でフェロセンのIRスペクトルを測定したのですが実験書にピークの位置が書いてあります。それが ν(CH)3077;ν(CC)1110,1410;δ(CH)1005;π(CH)820,850;RING TILT 492;ν(MR) 478;δ(RMR)179  と書いてあります。 νとかδとかπとかRING TILTってどういう意味なんでしょうか?振動とか回転とかそういうことだとは思うんですが・・・ 教えてください。お願いします。

  • フェノール性OHのIRスペクトル

    フェノール性OHを含む化合物のIRスペクトルをKBr錠剤法でとると、3200ぐらいにシャープなOH伸縮振動が出ます。 OHは3700付近に出るものだと思っていたのですが、なぜこれほどまでに低波数側に出るのでしょうか。 ちなみにこの化合物をRHF/6-31G**で振動数計算すると、補正なしで4230ぐらいにOHが出ます。

  • IRスペクトルの規格化

    複数のIRスペクトルを比較したいため規格化しようと考えているのですが,調べても方法がよくわかりません.方法や参考になりそうなものを教えていただきたいです.

  • 測定方法の呼び方。(例;H-NMR、IRなど)

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1850881 で以前質問したことがあります。回答してくれた方ありがとうございました。 上での質問のようにどうも細かいことが気になります。 よろしくお願いします。 お聞きしたいことですが <H-NMR> 「NMRスペクトル測定で同定した」ではなくて、「NMR測定で同定した」でよさそうなので完了しました。 そのほかの測定に関してです。 『IR』ってどうなのでしょうか?調べるとinfrared absorption spectrometry(赤外吸収分析)らしいので、「IRスペクトル測定で同定した」ではなく、「IR測定で同定した」がただしいような…どうなのでしょうか? 質量分析のMSはどうなのでしょうか。 質量分析(Mass spectrometry)っぽので、「Massスペクトル測定で同定した」の方が「Mass測定により同定した」よりいいのでしょうか? 紫外可視測定はどうなのでしょうか。 この場合同定ではありませんが、測定した!ってことを言う場合、 「UV-visスペクトル測定を行った」が正しいとおもうのですが、どうでしょうか? あとは、ESRなども どなたか、よろしくお願いいたします。 あと、もしUV-visスペクトル測定が正しいならば、英語各とUV-vis spectrum測定なのでしょうか?UV-vis Spectra測定なのでしょうか? というのは、前者が単数で後者が複数と記憶しているので… たくさんありますが、よろしくお願いいたします。