• 締切済み

IR分光分析 低波数~400cm-1 測定不能?

IRスペクトルを勉強しだした大学院生です。 それでお聞きしたいのですが、IRスペクトルにおいて、低波数側 ~400cm-1はとれないですよね? それはなぜですか? 当てる光のエネルギー弱いからですか?  透過の場合は、KBrとかCsIの吸収が強いからですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

いくつか理由はあります。 ディテクターの感度が低波数になってくると悪くなる。 光源(セラミック)の強度が弱くなる。 窓材(アルカリハライドなど)の透過率が下がる。 ラマンならこのあたりでもそれなりに観測できると思います。

lawofN
質問者

お礼

ありがとうございます! めっちゃすっきりしました! 光源の強度も弱くなるんですね!!全く知らなかったです! いつもありがとうございます!!

回答No.1

>低波数側 ~400cm-1はとれないですよね 取れます。がそこはもう遠赤外線からテラヘルツ波になり、マイクロ波、ラジオ派 とどんどん変わっていきます、最後には長波、超長波となり、振動数は「年」単位を超えていく。 それは全く「別の世界」です。赤外線分光の技術では「お話にならない」 マイクロ波ならマグネトロンが必要だし、受信機もまるで異なる。 大気中にある物質の何が吸収を起こし何が透明か、膨大な知識が必要です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
lawofN
質問者

お礼

なるほどです。 自分の使っている今のIR分光装置では、~400 cm-1がめっちゃ乱れています。。 知り合いに聞くとIRだとそうだと聞いたのですが、 それは受信機由来なんですかね;。。

関連するQ&A

  • FT-IRの波数

    初歩的なことで申し訳ないのですが、FT-IRの波数に関して質問があります。 同一化合物のFT-IR分析を行ったときに波数が合致しません(数cm-1異なります)。 分析方法のどこに問題があるのでしょうか。 外部機関でFT-IRを借りて時々分析しているのですが、FT-IRの担当者がその専門家でないため少し困っています。 (基本操作を教えてくれるだけで、解析の指導はできません。) 昔、分解能によって波数が動くと聞いたことがあり、機器の確認を行うと「分解能: 4 cm-1」となっていました。 FT-IRで波数が合致しない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。 勿論、機器は正常で同一化合物の分析を行うことが前提です。 宜しくお願い致します。

  • IRでほぼ等間隔のスパイクノイズが出る

    IRの拡散反射を測定すると、460cm-1ぐらいの間隔でスパイクノイズが出ます。 とくにS/N比が悪いところではっきり出ます。 水のブロードな吸収の中に、3250cm-1付近にくさびが打ち込まれていたり、もっと高波数側のノイズだらけのところに飛び出ていたりします。 わりと再現性がよいのですが、何が原因なのでしょうか? KBrの吸収でしょうか、それともフーリエ変換でおかしくなっているのでしょうか? 参照光はKBr粉末のみ、サンプルはKBrに1%混合して測定しています。

  • 赤外分光光度計(FT-IR)について。

    ・赤外分光光度計(FT-IR)について教えてください。  FT-IRで干渉図形(インターフェログラム)って  ありますよね。FT-IRは干渉図形をフーリエ変換すること によって赤外吸収(透過)スペクトルに  なるわけですよね。  でも、単なる分光光度計(紫外・可視分光光度計)では、  干渉図形なるものはないですよね?。  なぜFT-IRだけ干渉図形なるものがあるのですか?  (なぜ紫外可視分光光度計ではそれがないのか?)  そもそも、FT-IRにはなぜ干渉系なる部分が存在するの  ですか? ・2つ目の質問として、FT-IRの  インターフェログラムは  生データといえるのでしょうか??? 教えください、お願い致します。

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

  • IR測定の解析で

    画像のようなIRスペクトルが測定できたとき、 例えば、3500 cm-1付近のピークがO-H基による吸収だとするとき、 試料のO-H基の量の比較はできますでしょうか? たとえば、Cの試料はBの試料の2倍のOH基があるといったことは言えますでしょうか? また、それを知るためには、ピークの大きさを比較すればいいのか、 ピークの山の面積(積分値)で比較すればいいのか、どちらになりますでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • フェノール性OHのIRスペクトル

    フェノール性OHを含む化合物のIRスペクトルをKBr錠剤法でとると、3200ぐらいにシャープなOH伸縮振動が出ます。 OHは3700付近に出るものだと思っていたのですが、なぜこれほどまでに低波数側に出るのでしょうか。 ちなみにこの化合物をRHF/6-31G**で振動数計算すると、補正なしで4230ぐらいにOHが出ます。

  • 分光光度計による透過率測定

    どのくらい光が透過するのかということのほかに透過率を計ると何がわかるのでしょう? 例えば酸化物半導体の場合、サンプルによって透過が起こり始める波長(吸収端)が違います。これはバンドギャップの違いなのでしょうか? 長波長がわになると透過率が上がったり下がったり波打っているのはなぜなのでしょう?サンプルによって波の幅、数が違っていますよね。 長くなりましたが、分かる方、ぜひ教えてください。

  • 測定方法の呼び方。(例;H-NMR、IRなど)

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1850881 で以前質問したことがあります。回答してくれた方ありがとうございました。 上での質問のようにどうも細かいことが気になります。 よろしくお願いします。 お聞きしたいことですが <H-NMR> 「NMRスペクトル測定で同定した」ではなくて、「NMR測定で同定した」でよさそうなので完了しました。 そのほかの測定に関してです。 『IR』ってどうなのでしょうか?調べるとinfrared absorption spectrometry(赤外吸収分析)らしいので、「IRスペクトル測定で同定した」ではなく、「IR測定で同定した」がただしいような…どうなのでしょうか? 質量分析のMSはどうなのでしょうか。 質量分析(Mass spectrometry)っぽので、「Massスペクトル測定で同定した」の方が「Mass測定により同定した」よりいいのでしょうか? 紫外可視測定はどうなのでしょうか。 この場合同定ではありませんが、測定した!ってことを言う場合、 「UV-visスペクトル測定を行った」が正しいとおもうのですが、どうでしょうか? あとは、ESRなども どなたか、よろしくお願いいたします。 あと、もしUV-visスペクトル測定が正しいならば、英語各とUV-vis spectrum測定なのでしょうか?UV-vis Spectra測定なのでしょうか? というのは、前者が単数で後者が複数と記憶しているので… たくさんありますが、よろしくお願いいたします。

  • PETのIRスペクトル図

    ポリエチレンテレフタレート(PET)の赤外吸収(IR)スペクトル図が載っている ページを知っている方がいましたら、教えてください!! また、PETのわかりやすい特性波数域を知っている方、教えてください!!

  • 原子の光の吸収と放出

    光は原子に吸収され、原子は電子のエネルギー状態が上がります。私が知りたいのはその後の状況です。 励起エネルギーは熱やスペクトル放出に変わるらしいですが、例えば銅イオンのような物質は、どっちの様式を主体に定常状態に戻るのでしょうか? また、この原理を聞いて、もしフォトンが多すぎた場合、銅イオンなどは光を吸収し切れなくて、ただ乱反射(透過)してしまうだけの場合があると思うのですが、そういうことってありますか?