• 締切済み

細胞内のシグナル伝達様式の意義

細胞内でシグナル伝達カスケードは伝達分子間に1:1対応、多対1対応などがありますが、このような伝達様式の違いにはどのような意味があるのでしょうか?   違いがあるのは何らかの利点があるからだと思うのですが、具体的にどのようなことがあるのですか?

  • nodu
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

意義というように正確に答えられるかなという印象があります。膜受容体チロシンキナーゼは非常に幅の広いファミリーを形成していますが、下流のターゲットは共有するものがあります。これは多対1対応と考えられますよね。例えば成長因子であるEGFやPDGFはそれぞれの特異的なリセプター(EGFR, PDGFR)を持ってます。両者は細胞の増殖を促すもので、リセプターの下流のターゲットの分子のかなりが共通しています。それではなぜほぼ同じ下流の分子をターゲットとしているのに、違う分子を上流に置いているのでしょうか? EGFはEGFRを発現する特定の細胞を活性化し、PDGFはそのリセプターを発現する細胞に働きかけます。したがって増殖のシグナルを限られた細胞だけに送ることができるわけです。すべて細胞増殖のシグナルをEGF-EGFRで伝えようとすると特定の細胞だけに増殖シグナルを送ることができません。 このことは意義として考えてもいいかと思われますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • シグナル伝達

    シグナル伝達には、ニューロンによるものと、内分泌細胞で起こるものがあると聞いたのですが、それらの共通点や相違点について教えてください。

  • 細胞の情報伝達

    細胞の情報伝達を説明する上で、『シグナル、受容体、セカンドメッセンジャー、タンパク質リン酸化リレー』といった用語がでてきます。 各用語の意味は本などで調べて理解したのですが、実際、どのようなときにこのような情報伝達が起こっているのかが、いまいち結びつきません。 上記した用語と結びつけて、情報伝達の有名な事例をご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • シグナル分子

    現在、ヒト細胞の遺伝子の数は3~4万個であるだろうということ、また、ひとつの細胞で恐らく1万個ほど発現しているだろうということまで生物学は進んでいます。この遺伝子のうち、シグナル分子はどれぐらい含まれているのでしょう。ってゆーかそもそもシグナル分子の定義って何? 小生、シグナル分子の研究生ですが、ふと疑問にはまり抜け出れなくなりました。誰か助けて~。 (ひょっとして答えない可能性もあるんで…)

  • 脳の情報伝達様式について

    現在テスト勉強中で、過去問をといているのですが、 「成熟した哺乳類の脳において、神経細胞が行なう三つの基本的な情報伝達様式について述べよ」 という問題が分かりません。おそらく、二つはホルモンと、神経伝達物質について答えればよいと思うのですが、残り一つがわかりません。サイトカインなのかな?という気もするのですが情報伝達といえるのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。

  • 代謝経路とシグナル伝達経路について

    代謝経路とシグナル伝達経路の違いについて教えてください。

  • シグナル伝達分子達の読み方

    単純に知りたいというだけなので恐縮ですが、、、。 シグナル伝達に関わるタンパク質分子って、アルファベットで略語みたいな名前がついてますよね? この子達の読み方が知りたいのです。 例えば、「Src」は「サーク」って読むみたいな。 「Ras(ラス)」「ERK(アーク)」「Rho(ロー)」あたりはわかります。 あってますよね??? で、「Jun」は「ジュン」なの? 「myc」「myb」「gab」「Smad」「JAK」「STAT」「JNK」「FAK」とか。 まあ、一部は予想はできるけど、あってんの?って感じですので。 ひとまず、お手すきの方、知っているものを挙げてほしいです。 お願いします。 あ、あとちょっと関係ないけど「SUMO」はやっぱり「スモー」なんですか?

  • 細胞内情報伝達についてです

    気になったので質問します。 細胞内情報伝達が原因で生じる具体的な病気を教えてください。 また、そのメカニズムの説明をお願いします。

  • 生物学 抗がん剤治療

    抗がん剤についての質問です。 がん治療薬のひとつである分子標的薬には大別すると (1)抗体医薬 (2)シグナル伝達阻害薬 (3)酵素阻害薬 という3種類があることを学びました。 どの薬も根本的には、遺伝子及びタンパク質の異常によって引き起こされた、がん化した細胞の自立増殖を止めるためのものであることに変わりないのでしょうか? EGFRを例に挙げた場合を学んだのですが、(1)と(2)の意味する内容の違いがよく分かりません。 (1)では、細胞膜に発現するタンパク質を分子標的にしている、とのことですが タンパク質を標的にしてそれ以降に続くシグナル伝達を阻害しているのはないのでしょうか。 それでは(2)シグナル伝達阻害薬とは、どのような仕組みで、(1)とどのような違いを持ってシグナル伝達に影響を与えているのでしょうか? (1)で起きる阻害の流れについても 訂正等ありましたら、ぜひ回答お願いします。できる限り簡潔に教えていただきたいです。

  • 細胞内情報伝達機能を有するガス状分子について。

    最も強い細胞内情報伝達機能を有するガス状分子はこの中でどれなのでしょうか? 1.一酸化窒素 2.塩化水素 3.オゾン 4.二酸化炭素 5.硫化水素 私は1.一酸化窒素ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • ES細胞の分化について

    ES細胞にレチノイン酸を加えると神経外胚葉に分化することが知られていますが、このレチノイン酸がどのようにシグナル伝達をして分化を誘導しているのかわかりません。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします!