• 締切済み

仕事の取引先へお金を貸しているが、返してもらえない時の会計処理について

個人事業主のお取引の関係で教えて下さい。お知り合いの方が、会社を設立するということでお金を100万円貸付ました。帳簿では、短期貸付金として計上されております。現在も、その会社は存在しているのですが、営業活動は全くしていない状態です。解散・破産もしていません。何度か、お金を返して頂くよう催促はしているのですが、返ってくる様子がありません。このような場合、貸付ている100万円は、返ってくる様子がないので、貸倒金として損金に算入することが出来るのでしょうか。それとも、別の方法で精算するのでしょうか。処理方法でございましたり、参考にさせて頂くページをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。また、仕事の取引のお相手先へも、100万円貸付をしています。こちらも上記のように、短期貸付金として帳簿に計上されており、返してもらうよう催促はしているのですが、返してもらえません。どのように、処理をすればよろしいでしょうか。教えて下さい。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こちらで

参考URL:
http://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/station/0301.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員貸付金に対する貸倒引当金処理について

    役員貸付金に対する貸倒引当金処理について 会社役員です。オーナー社長に対する会社からの短期貸付金(使途不明金含む)に関して累積で金額が過大になってきています。(資本金1000万、年商約3 億 貸付金3000万) 会社としては返済を求めたいところですが、オーナーは他の事業の損失等で実際に返済は難しい状況です。そこでこういった種類の貸付金に対して、一般取引上の金銭債権等と同様に、 貸倒引当金を会社として計上できるものなのでしょうか。そして損金繰入額はどのように算出すべきなのでしょうか。素人的質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。

  • (税効果会計) 貸倒損失

    簿記の勉強をしている者です。 税効果会計の設例で、ある年度に貸倒損失が損金算入できなくて税資産を計上し、翌年度に損金算入できてそれを取り崩す、というのが出てきます。 簿記上の処理は分かりましたが、そもそも、今期損金にならなかった貸倒損失が、翌期以降に損金算入できるようになるというのが、なぜおこるのか、教えて欲しいです。 会計というよりは、税法の話しだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 個人事業主の認定利息計上

    個人会社で旦那さんが奥さんにお金を貸したので短期貸付金で処理して300,000ぐらい帳簿にあがってるのですが、やはり認定利息は計上しないといけないのでしょうか? 法人では計上しているのですが個人会社でやったことがなかったので・・・・

  • 連結税効果会計 内部取引 貸倒引当金繰入

    以下の問題の読み取りが難しいです。 問題文 P社がS社の株を80%所有し連結子会社としている P社の売掛金に5000円S社に対するものが含まれている P社は売掛金期末残高に対して2%の貸し倒れ引当金を計上している (税法上の損金算入限度額) 税効果会計を適応する税率40% この時、テキスト答えでは 貸倒引当金  1000 / 貸倒引当金繰入1000 法人税等調整額 400 /  繰越税金負債 400 *問題文より、個別会計上においては一時差異は発生していない事が読み取れる。 とあります、ここで2つの疑問です。 もし問題文に(税法上の損金算入額は100である。)だった場合、損金不算入が300の為 個別会計上 貸倒引当金繰入 1000 / 貸倒引当金  1000 繰越税金資産   120 / 法人税等調整額 120 と計上されている為 貸倒引当金  1000 / 貸倒引当金繰入1000 法人税等調整額 400 /  繰越税金負債 400 法人税等調整額 120 / 繰越税金資産   120  という連結修正仕訳になるのでしょうか?

  • 会計処理

    貸し倒れの処理をしたいのですが、売掛金は消したい、しかし貸倒損失と計上して赤字の決算書にしたくないのですが、処理方法はありますか? どなたか教えてください。 キチガキじみた処理でしょうが、当人にとって深刻な問題です。 例えば、倒産による貸倒確定金100   別途積立金100/別途積立金取崩益100(営業外損益欄)  貸倒損失100(営業外損益欄)/売掛金100 このような処理は申告してとおるものでしょうか? ちなみに大学の先生等はバカにして無視して下さい。実務家及び当局関係の方々どうぞよろしくお願い致します。納税しててでも赤字決算はさけたいです。取り引きに今後影響してくるもので。なにせ赤字でさえなければよいのです。取引条件は。営業利益がどうとか、経常利益がどうとか関係はないのです。

  • 会計処理について

    会計処理について 個人で会社を経営することになりました。ところが問題がひとつあり、自家用車を営業車に使用するよていですが、その車はローンを返済中です。会社の損金として算入させるには、どのような方法がベストでしょうか?(ザックリした質問ですみません。)

  • 交際費の損金算入・不算入について

    祝い花は損金算入?不算入? 1億円以下の資本金会社です。 お取引先様に祝い花 15,750円×1を送りました。 交際費として処理したのですが、これは損金算入・不算入どちらになるのでしょうか? また、手土産代5,250円は損金算入・不算入どちらでしょうか? ちなみに税込処理をしております。 国税庁の交際費をみたのですが、いまいちよくわかりませんでした。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 得意先が倒産した際の会計処理

     私は、経理課で働いているのですが、得意先が倒産(裁判所に破産申請済み)してしまいました。 この得意先には60,000円の売掛金があり、貸倒引当金も60,000円以上設定しています。 この場合は貸倒損失の計上もできると思うのですが、会計処理は下記の通りで良いのでしょうか? (借方)貸倒引当金 60,000 (貸方)売掛金 60,000 (借方)貸倒損失 60,000  (貸方)貸倒引当金60,000 それとも、貸倒引当金は取り崩さず (借方)貸倒損失 60,000 (貸方)売掛金 60,000 となるのでしょうか? どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 貸倒引当金の処理について、困っています。

    貸倒引当金の処理について、困っています。 夫婦で会社を経営しています。今年3月末に取引先が倒産し、現在債権者集会を待っているところです。税理士さんに、取引先が倒産したため、回収できなかった金額を貸倒引当金として処理をします、と言われ、帳簿上、貸倒引当金 計上しています。 そもそも、会社では、貸倒しないだろう、ということで、貸倒引当金の準備はしておりませんでした。 それで、この税理士さんより、でも、「前期、請求書を出して、売上が立っているから、現金が合わなくなるから、社長さん、現金を自分の口座から会社の口座にいれてください。」 と言われました。 これって、おかしいと思うのです。 取引先から、仕事をした、ギャラを支払ってもらう業種なのですが、取引先が倒産した金額を、会社に対して、社長が補てんして、と言っているのです。 これは、つまり、貸倒引当金のための現金になる、という意味でしょうか? ふつう、取引先が倒産し、将来的に入金の見込みがなくなった場合、どのような処理の方法があるのでしょうか?  もう取引先から、回収ができないことは明白なので、それはあきらめています。(せめて、経費を立て替えているので、その経費分だけでも回収したいところではありますが…) また、これで、現金収入が減り、赤字になるので、銀行から融資をしてもらわないと、会社が回っていきません。こういう状況でも、融資をしてもらえるものでしょうか? また、仮に、今回融資を受けられたとしても、帳簿上 貸倒引当金を、損金 として扱った場合、赤字になります。赤字になると、今後の融資の審査で不利になるのではないか、と心配です。 すみませんが、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社→社長への認定利息の計上について

    会社から社長への貸付金があって受取利息を計上していなければ、税務調査等で認定利息(例えば3%)を課されることがあります。これは仕方のないことと思っているのですが、一方で、「社長から会社がお金を受け取って、その後社長へ寄付をする」という考え方であれば、寄附金の損金算入は可能(ただし限度額まで)と考えていいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 1歳から加熱せずに与えた冷凍コーンが深刻な問題に繋がる可能性はあるのか?
  • 市販の冷凍野菜を1歳から与え続けたが、加熱処理をしていなかったことに気づいた。
  • 医師などに相談する必要があるのか、問題が起こったりしないのか不安。
回答を見る