• ベストアンサー

震源地は何故点?

プレート型地震でも直下型地震でも、震源地はいつも点で示されているが何故? 理屈から言って線あるいは面ではないのか。

  • 地学
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.6

地震の発生元、確か二点ではなく、たとえば断層の面を含む、広い場所になります。 では震源とは何か? これは、揺れが最初に発生した場所になります。そして、地震の元のなった、たとえば断層などを含む範囲、これは震源域と呼びます。 たとえば、阪神の地震の場合、震源は淡路島ですが、震源域はたとえば神戸まで、広い範囲に及んでいます。 このため、地震によっては、震源付近の揺れがそれほど強くなくて、震源から離れた場所の方が揺れが大きい、ということはよくあります。 個人的には”震源”が点であることによる誤解も結構ありますから、そろそろ見直すべきでは? と思っています。 なお、”震源域”ですが、たとえば○○地震の、想定される震源の範囲、みたいな使い方をすることもありますので、注意が必要です。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ”震源”が点であることによる誤解は確かにありそうですね。 “震源域”ですか。今後注意して見ます。

その他の回答 (5)

noname#65504
noname#65504
回答No.5

地震の発生メカニズムがプレートとか断層とかわかっていなかった時代に既に点震源モデルという点で表現するモデルというのが考えられていました。 一般向け・実用上は簡便な手法としてこの点モデルで十分説明がつきますし、一般向けの防災情報としては途中で表現方法を変えることは、情報の混乱につながりますので、従来の表現方法をそのまま使用した方がよいとも考えられます。 そのような経緯から今でも点震源による表現が行われているのではないかと思います。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 急に点から面にかえると確かに混乱するかもしれませんね。しかし、一方ではやや確度に欠けるような気もします。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

広がりのあるものですが、その中心点を、いろいろ便利だから考えるのだと思います。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

No.2の方と同じ意見ですが、1番最初に到達した波でしか解析できない(後から来る波はその前の波と複合されて解析できない)ためでしょう。 ちなみに、震源地の3次元的位置を計算するには3箇所以上の観測データが必要です。あとは比較的簡単な連立方程式で計算できます。そのときの解は原則として1点に絞られるでしょう。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 具体的なご説明で納得した気分になりました。

  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

実際には面なのでしょうが、それでは色々と扱いが難しいので「破壊が始まった点」を震源地としているのではないでしょうか?

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり面ですか。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

素人に判りやすく発表しているだけのことです

ketese
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 想定される震源地ってひとつじゃないの?。

     先日、テレビの「世界一受けたい授業」の中で 溝上恵教授という地震学者の方が講義をしていました。その中で教授が港区と練馬区を線で結んだラインのプレートが想定プレートとして考えられますとした話をし、その後ゲスト達が「先生はどこに住んでいるの?」と問いかけ、「私は府中(確か)の方に住んでおります」との返しに「先生はやっぱ安全圏を考えて住んでるな(笑)」みたいなやりとりがありました。そこで私は震源地はそこに特定されていると思い込み、私の住んでいる埼玉の所沢はギリ大丈夫っぽいなと安堵したのですが、いろいろ調べていると省庁が地震の想定として発表した資料によると震源地がいくつか想定されており、埼玉直下型という資料がありました。 首都直下地震としてマスコミでは報道が多くされていますが、首都らへんというだけであって、どこが震源地になるとは限らないのでしょうか?。

  • 地震の震源地って・・・

    少し興味があったのですが、あまりに自分の知識では解決できないので 質問です。 地震があったときに震源地がテレビ等で発表されますが、何故一点で 表示されているのでしょうか?地震はプレート(?)がずれるような 現象で起きるのですよね?それだったら一点ではなくプレート全体が ずれる箇所数百m~数kmが震源地になると思うのですが・・・ 最近の地震の多さから少しでも地震の知識をつけておきたいと 思いまして、良い回答お願いいたします。

  • 地震のとき震源地にいると何が見えるのでしょう

    311のようなプレートがずれる地震のときに震源地にいると、何が見えるのでしょうか。海底がズリズリッ(怖!)と動くのが見えるのでしょうか?

  • 震源について

    地震の震源は活断層が動いたり、ずれたりする事で起きるものと理解しております。 このたびの東日本大震災のように、プレートの淵に溜まったエネルギーが放出される地震は プレート境界型地震と、新聞の解説には書いてあります。 活断層型地震と、プレート境界型地震の二つの原因に分けられるのでしょうか。 もう一つの質問ですが、二つの原因は、いずれも長さを持った帯状に存在するように思えますが、 震源地の報告は点として表現されています。これはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地震の震源地及び震源の深さ

    地震報道の際、震源地及び震源の深さが推定されますが、 これはどうやって推測してるんでしょうか?

  • なぜ震源地がすぐわかるのですか?

    地震発生時にすぐ震源地の場所と深さが発表されますが、あれはどうやって調べているのですか?そんなに早く分かるものなのでしょうか?

  • 震源地と震度の関係

    先日7月5日に和歌山県北部を震源地とする直下型地震が起こりましたが、気象庁のHPを確認すると、大阪では震度2のところが多いのに、震央より遠い小豆島などは震度4でした。 どういったメカニズムでこんなことが起こるのでしょうか。

  • 首都直下型地震の震源地

    首都直下型地震が、4年以内に起こる可能性が70%とのことですが、予測される震源地はどの辺りなのでしょうか? 実は現在武蔵野台地に家を購入したいと考えているのですが、立川断層や直下型地震が気になってどーしたものかと考えています。 立川断層で調べると、30年以内の発生確率は最大で2%とのことですが、この70%のうちの、 ってわけではないんですよね・・? 調べていると、首都圏下には3つのプレートが複雑に絡んでいるので、どこで発生するか分からないという記事を発見しましたが、断層など関係なく、まったくどこで起こるか予想もつかないってことなんでしょうか? シミレーションや、過去には東京湾北部というのもあるようですが・・・? >東京大学地震研究所の研究チームが ... 政府の中央防災会議は、立川 断層帯などを震源とした>M7級の首都直下地震を18通り想定している。 →18通り? なんだか調べていたら頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 参考URL http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY201201270466.html http://matome.naver.jp/odai/2132728925943681401

  • 震源地と震度

    今朝2時46分の千葉県南部の地震ですが、気象庁発表の地震速報によると震源地(緯度経度から)は内房線えみ駅前の海の中か大島あたりです。 ところが、震度が2で大きいのは鴨川市などより大多喜町とか少し北よりの土地です。なぜでしょうか。ひょっとしたら、地震に弱い(ゆれやすい)土地というのがあって震源地に近い土地でも地盤がよければ震度は小さいのですか? また震源地の発表では経度緯度の表現だが(なお海底=地図で調べたらそうだった)という言い方にはなぜしないのでしょう。

  • 震源地が海

    震源地が海の場合、地震発生の瞬間、震源海面はどんな様子になりますか? 奇跡の動画若しくは、シミュレーション画像などをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。