• 締切済み

「良い人」の裏側が気になる・・・

masa8219057の回答

回答No.6

実際あなたのお父さんのような内弁慶もいれば 「マジかよ・・・」って思っちゃうくらい良い人もいますよ!五分五分です。 でも一番大事なのはあなたが男女問わず本当に良い人と出会ったときにいかにその人といい関係を保てるか、ではないでしょうか? あまり裏を疑うようですと知らず知らすの内に相手に伝わってしまうものですし、あまり考えすぎない方がいいですよ。 大丈夫ですよ!あなたにもきっと本当に良い人と会える時が来ます!!

関連するQ&A

  • 話を聞いてくれる人が欲しい

    中学3年生です。最近自分のなかでうまくいかないことがとても多く(テストの点数が大幅に落ちる、学校に遅刻する、家族とうまくいかないなど)、受験生なのにも関わらずこんなことをしてしまうのはすべて紛れもなく自分のせいなのですが、それを認めたつもりで認めきれておらず母親に長話をしてやつあたりしてしまいます。もともと私の家は父母がとても仲が悪く、今も同じ家にいても業務連絡程度の話しかしません。父親がその関係を直そうと夜中や明け方に泣きながら母親のもとへ話しに行ったり、1人で車にこもったりするのを小5くらいからずっと影で見てきました。自分でも情けない父親だと思います。でも母親にやつあたりする自分を見つめ直すと、父親と同じようなことをしている気がします。今までずっと親の汚い部分を見せられたり、弟の面倒を見ながら留守番させられる日が何日もあったり、家族4人で過ごして楽しい思い出が全然なかったこともあり、最近のことを母親に責められ、「どうして私ばっかり我慢しなきゃいけないの」と言ってしまいました。自分が悪いことは充分分かってるし、家族のことは自分がしたことのなかに持ち込むことではないと分かっていましたがこう言うしかできませんでした。 遅刻のこともあり、志望校に行くためになおさら勉強を頑張らないといけないという思いを持っているのですが、支えてくれる人がいないと考えると辛くて悲しいです。わたしは今なにをすればいいのでしょうか。どんな返事が返ってきたとしても、今とにかく話を聞いてくれる人が欲しいです。 話がまったくまとまっておらずすみません。

  • 人の顔色ばかり気にしてしまう人にお薦めの本はありますか?

    私の父親はとても厳しく、私は幼い頃からしょっ中父親に怒られて育ってきました。今はそんな事ないですが、幼い頃はいつまた父に怒られはしないかと、父が家にいる時は常にビクビクしていました。 そのせいで、人の顔色ばかり伺ってしまう癖がついてしまいました。 その癖は大きくなった今でも消えません。 こんな自分がすごく嫌で、変えたいです。 私のように他人の顔色ばかり伺ってしまう人間が、それを克服するのにお薦めな本はないでしょうか? 周りを気にしない人間になりたいです。

  • 人を”もの”として扱うオーナー

    うちの会社のオーナーはとても成功しています。 不動産から初めて、スーパーだったり、クリニックだったり、要は投資をしてビジネスを買い、またそれで大きなビジネスを買うといったスタイルです。 うちの会社はあるビジネスをしているのですが、社員は完全にもの扱いです。それぞれの社員との契約、あらゆるところで、自分にだけ都合のいいような方に持って行ったり、ポジショントークで相手にNOを言わせなかったり、彼を好き人間はいません。 当然、こんなことは社外の人間は(顧客)はしらず、素晴らしいビジネスマンなので、いろんなところにいっては、出資の名のもとに相手に入り、またビジネスマンとして外面が本当に言い訳です。 つまり権力者なのですが、他の権力者にもきちんとネットワークをしているので、力が増大する。 でも彼がやっていることは、非人道的なことが多く、社員も辞めるし、私は個人的には人として軽蔑しています。 ここでの質問なのですが、やはりこういう人間だからこういう成功ができるのでしょうか?彼らは幸せなんでしょうか?(みんなが軽蔑していることをわかっいるのかわかりませんが)基本的に大小問わず、社長はみんなそうなんでしょうか。力を持てば、悪いことも許されるのでしょうか。人を罵倒したりルール違反も許されるのでしょうか。

  • こういう人間には気を付けろ

    東京で母子殺害の事件が起き、若い男女が警察に逮捕された。 どちらも裕福な家庭に育ち、一方は悪ふざけばかりを繰り返す男。 一方はお嬢様として暮らしていた。 どうも男の方が遺体を運搬させる手伝いを女にさせていたようですが、詳しい ことはこれから明らかになるでしょう。 問題はこの男です。どうも近所に住んでいる人たちの評判がすこぶる悪い。 学校の校門を鉄の線でグルグル巻きにして出られなくしたり、ストーカーの マネをしていたような節もあります。 家が裕福だからといって素直に育つなどありえませんね。 私が二十歳代の時の知り合いにもこういう人間がいました。 実家が裕福なのに貧乏を気取って、安アパートに住み「俺は子供の時から貧乏だ」 が口癖でしたが、「お前の父親は大会社の重役だろう」と言うと「それは言わない お約束」などと笑っている。 そして友だちの家に行けば、そこにあるものを手当たりしだいに壊す。 こういう人間には気をつけましょう。 特に若い人は騙されやすいので。 皆さんの身近にも、こういう人間はいますか。

  • 外面のいい人ってどうなんでしょうか?

    この前、学校に遅れそうだったので急いでいて 駅までの途中で通学定期を落としたみたいで困ってたら 夜、拾ってくださった人から家に電話が掛ってきました。 定期には名前と住所、年齢しか記載されてないので わざわざ電話帳で探して掛けてくださいました。 温かい善意に素直に嬉しかったです。 母が拾われた方の家まで受け取りにいってくれたのですが 高い和菓子を持参して行ったそうです。 うちの母は気前がいいというか外面がよくて 近所や知人に物をあげたりすることが結構あり 他人さんには優しく子供には厳しく困った人で・・・。 外面のいい人は家族には迷惑ですよね?

  • 自分のために死んでほしいという人の心理

    私の父はかつて母に「自分のために私と母に死んでほしい」と言ったそうです。父は平気で他人を自分のために利用し、父にとって女性は自分を幸せにするための道具のようなものみたいに見えます。このように、自分のために人に死んでほしいと願う人間の心理とは何でしょう?依存心や甘えでしょうか?ゆがんだ愛や憎しみでしょうか?父は子供である兄に生命保険までかけています。このように家族の命を自分のために利用さえする父の心が私にはわかりません。父は外面は至って良く、友達には優しい人と評判で無理しておごったり人付き合いのよすぎる人です。父の母親は優しい人で父親は厳しい人で、特に不幸というわけでもなさそうです。ただ養子に高校生の時出されて、中退した以来ひとりで生きてきたみたいで、親に見捨てられた気もちが、女性に転換した憎しみや過度の依存心となって現れるのでしょうか?ただ人を愛せない寂しい人間なだけなのでしょうか?  ビート武の「教祖誕生」という映画で、救世主に信者のために死んでほしいと願われる教祖の青年の話がありましたが、誰かに自分のために死んでほしいという思いは人間の根本にある願いなのでしょうか?確かに自分のために命を懸けてくれる人の愛は疑いようがありません。信じられるものです。何も信じられない人間は誰かを信じたくて、愛する人に死をねがうのでしょうか?それは愛でしょうか?残酷な法悦でしょうか?

  • 短気な子供がしつけの厳しい父といっしょにいるのはどうかな?

    現在私の家族もそのようなことがありがちなのでこの対策について意見 をお願いします。3人(父、母、子供1人)家族がいて子供は高校生です。 子供はちょっとしたことで親にやつあたりをしたりかなり短気な子供です。その父親は怒ると子供は脅える上にしつけが厳しいので父親がいる前では必ず親にやつ当たってきたり物に当たったりしません。母親はどうも子供が何かにやつあたりすると口で言っても聞かないものだから注意がなかなかできずに子供が怒ると平気で母には甘えてやつあたりをします。父は会社員で母は主婦です。そのため母としては父が子供と一緒に家にいてもらえば父親の前ではこわくてやつあたりできないので母は 安心します。やっぱり父親には家族を良くすることだけを考えれば常に 子どもといっしょにいればよくなるのではと思います。もちろん子供も 怒ったりしないときは普通に親と話したりはします。ただ裏を書けば ある意見では父親といっしょにいるのはよいが子供が怒ってもやつ当たりはできないもんだから父親がいないところで犯罪を犯すという意見も ひょっとすればあるかと思いますがそれらについてお願いします。

  • 姉との仲がとても悪くて悩んでいます

    2つ上の姉がいます。姉は外面がよく、近所の間でもとてもいい娘さんと評判ですが家の中ではジャイアン状態です。 私は小さいころよく虐待を受けました。 大人になってからは虐待はなくなりましたが暴力は言葉の暴力に変わりました。機嫌がいいときはとても優しいのですが、機嫌が悪くなると私に八つ当たりしてきます。私の存在自体が悪いのかもと思うような暴言も吐かれます。 家を出たくても収入が少ないので出られません。 私のように姉と仲が悪かった友達はお姉さんがお嫁にいってから仲良くなったらしいのですが、うちの姉は全くお嫁にいく予定がありません。 八つ当たりされているときは無視もしてみたのですが、返事をするまでからんできます。 姉が大嫌いです。こんな姉とどうすれば仲良くやっていけるのでしょうか・・・

  • 人に気を遣いすぎてしまいます

    21歳、学生です。 私は友達、アルバイト先の上司、親など、人に気を遣いすぎてしまいます。 特に父やアルバイト先の上司など、目上の人には絶対に逆らえません。 父は我儘な人で、日頃から陰で母と妹に文句を言われています。 私も父に対して思うことはあるのですが、私が言ったら家族の中で父が孤立してしまうんじゃないかと心配で、言うのを我慢してしまいまい、ストレスを溜めてしまいます。 またアルバイト先の上司には自分をいいように思ってほしいがために、理不尽なことで文句を言われたとしても、弁解できず謝ってしまいます。 最近は物忘れが激しくて物の名前が出てこず、会話がうまくできないので、おかしい子だと思われているかもしれません。 最近は人の顔を見るのが億劫になってきました。 こんな自分が嫌いだし、頭がおかしいのではないかと思います。 何がしたいかよくわからない自分が怖いです。 何もかも休んで少し家に籠ろうとも思ったのですが、そうすると世間から置いて行かれそうでそれも怖いのです。 人に気を遣わず、堂々としていられたらどんなにいいだろうと思います。 どうしたら自信を持ち、人に気を遣いすぎる自分を直すことができるでしょうか。

  • わがままな娘

    19歳の娘(社会人)は、外面はいいのですが家では我がままで、自己中心です。主人も自己中心的な面があるため日々衝突します。 話題が合わないこと、興味ある内容が違うことなどで、娘は父親の話題に軽べつした表情を示します。もちろん主人はご機嫌斜めになります。 間に立つ私は両者の中でしんどい毎日です。どうしたら良いのかわかりません。