• 締切済み

司法上シャチハタ印は使えないとはどういうことですか

kiela9の回答

  • kiela9
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.7

1. ゴムが劣化しやすい 2. 印面がゴムでやわらかいため印相が一定にならない 3. 朱肉ではなくインクなので淵が滲んで印相が一定にならない 通常の印鑑は手彫りで仕上げるため、同じものが2つ無いので本人証明になります。 指紋とおなじ。

関連するQ&A

  • 入居時チェックリストの修正印はシャチハタでも良い?

    先日、入居時チェックリストを記載したのですが、 不動産担当者に追加の文言を記載して頂きました。 後日、不動産担当者の記載部分で文言の誤りを発見した為、 修正箇所を修正して頂いたのですが、 修正印として捺印する際に、シャチハタの印鑑で捺印されました。 その時は、気づかなかったのですが今回の場合、 修正印の効力はあるのでしょうか? 修正印は有効になるのでしょうか? 本来、修正印とはシャチハタ以外の印鑑で捺印するものだと思い、 修正した文言が有効にならないと考えると とても心配になっています。 ※ 不動産から「シャチハタで押します」、「シャチハタでも問題はございません」等 の説明はされていません。 お恥ずかしいですが、 どなたかお詳しい方、ご回答をお願い致します。 以上宜しくお願い致します。

  • 公社の司法警察権-民営化で失う理由は?

    半年前に郵政民営化が実現しました。 それに伴い郵政監察制度が廃止されました。 司法警察権を持つ公社が民営化すると、 組織はその司法権限を失います。 その理由について質問があります。   ***** <A> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <B> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 x,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 y,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 このように、上の旧2公社については、 民営化の際に司法警察権が取り上げられ、 現在のJR各社やJPグループ各社には、 以前のような司法権限がありません。 【質問1】 公社が民営化する際に、 司法警察権を失う理由はなぜでしょうか? 政治学的な観点から説明をお願いします。   ***** 公社とは、国家機関から独立した組織であり、 国家直属の事業が公社化すると、 経営上は民間企業に近い扱いとなります。 しかし、上記のように司法権限に関しては、 公社と民間会社では全く扱いが異なります。 公社は国家直属機関ではないにも関わらず、 一部の公社は司法警察権を持っておりました。 【質問2】 『国家直属→公社→民間会社』の流れにおいて、 公社化の段階ではなく、民間会社化の段階で、 司法警察権を失うのはなぜでしょうか?   ***** 以上、よろしくお願い致します。

  • 公社民営化-民間人が司法権を持てない理由は?

    平成19年10月の郵政民営化に伴い、 郵政監察制度が廃止となりました。 民間人が司法権限を行使できないのは、 一体なぜなのでしょうか?   ***** <1> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <2> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 A,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 B,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 【質問事項】 民間会社となったJR各社やJPグループ各社に、 司法警察権を与えるのが適当でないとされるのは、 どのような理由によるものなのでしょうか? 学問的な観点から説明をお願い申し上げます。 詳しいご解説をお待ちしております。

  • 給与支払報告書の印について

    こんにちわ。 もう期限が迫っているのにこんな質問して恐縮ですが、 かなりあせっていますので、どなたか助けてください。 まず、給与支払報告書(総括表)に押す印鑑は、 代表者印でしょうか?角印ではだめなのでしょうか? また、その他の給与支払報告書と法定調書関係は どうなのでしょうか? 急ぎめでお返事いただけましたら、幸いです。

  • 領収書の捺印する印鑑について(個人事業)

    私はオンラインショップを始めたばかりの者です。 本日始めてお客様より領収書を発行して欲しいとの依頼がありました。 そこで質問なのですが 個人事業の場合、屋号名(例えば山田電気店)などの印鑑を作成して 捺印したほうが良いでしょうか? あるいは、代表者の個人印を捺印するのでしょうか? また、その時の印鑑はシャチハタなどの三文判でも良いのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 認印(みとめいん)について教えてください!

    初歩的な質問ですが教えてください。 この度、保険を解約することになり解約書に「認印」を押すことになりました。 (1)認印って銀行印じゃダメでしょうか? ひとつ使っていない銀行通帳の印鑑がありますので、それを使おうかと考え中です。 (2)認印はシャチハタではダメでしょうか? 追記ですが、私は「実印」というものも持っていません。 親は持っているのですが、私も個人で買ったほうが良いでしょうか?

  • 日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか?

    日本の印鑑制度、何だかおかしくないですか? 職場にアメリカから来た社員がいます。日本の事を色々と勉強して、あれこれ質問してきます。そんな中、印鑑制度に聞かれた時、答えられなかった事が多々あり、また同時に『日本の印鑑制度って何かおかしいのでは?』と思いました。 ●疑問1 どこでも売っている様な三文印でも捺印しなくてはいけない状況ってあるが、何の意味があるのか? 指紋を押せ、サインをしろ、と言うならともかく、誰でも購入して捺印できるものを捺印して何の意味が? ●疑問2 どこでも売っている三文印でも朱肉を付けて捺印するのはOK、シャチハタはNG、ってよくありますが、どちらも誰でも簡単に入手できる物。何の意味が? ●疑問3 実印は銀行印や認印とは別にした方がいい、と言うものの、大量生産の同じ印影の印鑑(機械彫りや三文印)でも登録可能なら何の意味があるのか?実印は大抵、三ヶ月以内に発行された実印証明書がセット されてこそ効力を発揮すると言うなら、他の印鑑と分ける必要があるのか?(つまり実印が偽造されても、その偽造印だけでは意味が無い) ●疑問4 これらの風習や習慣や決まりごとって、クリスマスにケーキを食べるみたいな、印鑑業界の策略では無いか? この辺りの事に詳しい方、おられましたらお答えください。

  • タイムカードの担当印について

    この度は、お世話になります。 私はとある会社のある部署の事務員として働いています。 毎月、1日にその部署の従業員皆さん方(パートやアルバイトを含めると200名以上)から タイムカードを預かります。 それらタイムカードは、総務部人事課に提出する前に 私が打刻ミスや残業時間数の計算等が間違っていないか等の確認をしています。 このタイムカードは、市販されている普通(?)のものです。 印刷会社に特別に発注しているものではありません。 そこで、質問なのですが、このタイムカードの上部に、 (1)承認印 (2)照合印 (3)担当印 という印を押す箇所が、3箇所あります。 この3箇所の印について、人事課に訊ねたところ、 (1)承認印は、部長が印を押す、 (2)照合印は、タイムカードの打刻や手書きで記入されている残業時間数等が 正しいかどうか確認をした人(現場のリーダー、職場の課長補佐、課長、次長)が印を押す、 との説明がありました。 最後の(3)担当印なのですが、人事課は、特に印を押す必要はない、とのことでした。 でも、実際には、タイムカード所持者(働いているご本人)が印を押されていたり、 リーダーや課長補佐の印が押されていたり、 はては課長を飛ばして、次長の印が押されている等、各人によって、まちまちです。 人事課からは特にこれらを咎められたりしていないので、 私が気にする必要はないと思いつつ、 でも、この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが普通なのだろうか? と少し気になっています。 もしかして、私の印を押すのが正解なのだろうか?と思いましたが、 人事課は「あなたの印を押す必要はない」とのことでした。 この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが妥当なのか、 どなたかご存じの方がおられましたら、教えて頂けませんでしょうか。 つまらない質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 正しい領収書発行?

    領収書発行方法について、いくつか質問させてください。 (1)領収書には発行者の住所,名前と捺印が必要なのでしょうか?発行者の名前と捺印だけではダメなのでしょうか? (2)収入印紙を貼った場合、必ず割り印をすべきなのでしょうか? (3)(2)の質問で割り印が必要な場合、割り印と署名時の捺印で領収書上に2つの印が押されますが、これって普通なのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 私の今後の行方について-司法書士-

    初めまして、佐藤と申します。大学1年生です。このたび、相談があり、投稿させて頂きました。実は今年、大学で留年をしてしまいました。しかし、ここでへこたれるのは駄目だと思い、この時間を有効に使いたいと考えました。留年して何らかの資格を取る人はよく居ます。しかし、この一年をムダにしない為にも、私は国家資格である「司法書士」を取得したいと思いました。 私にはどうも志が弱いところがあるので、今度こそは!と思っています。同時に、私はとても法律に興味があります。実は今、保険会社でオペレーターをしているのですが、とても仕事が楽しいです。会社に入ってから一年くらい経ちましたが、一定のルールを噛み砕いて人に説明するという行為がとても楽しいのです。営業という事に関しても、自信が出てきました。そして、今回、より高度なルールとして思い当たったのが、法律です。安直な考えかもしれませんが、法律を勉強することにより、困った人の助けになれればと考えています。 生易しい試験でないことは、既に知ったのですが、これからどうすればいいのか、が分かりません。独学でマスターできる自信はないですし、受験指導校に入ろうと思っています。調べた所では、伊藤塾とクレアール司法書士アカデミーというところです。私は質問ができたら、直ぐに相談をしたいので、通信ではなく、できれば少人数で直ぐに質問できるような学校があればと思っています。 ここまでは考えたのですが、自分の方針がこれでいいのか分かりません。司法書士以外にも将来の仕事に直結しそうな資格がありますでしょうか。全国の先輩方、どうかこんな私にアドバイスを頂ければと思います。 それでは失礼致します。