• 締切済み

子供の幼稚園や学校の製作品の収納&処分について

小学2年の子供が1人います。私自身が、片付けがあまり得意な方ではなく、家も賃貸で余り広い訳でもないので、収納等に困っています。子供の幼稚園や学校の時の絵や工作等の製作品の片付けをどうされているのか、またどのくらいたったら処分するのか、皆さんがどうされているのか参考にしたいので、教えていただけたら・・・と思います。

みんなの回答

  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.1

子供が三人いますが、やはり全部は取っておけないので 絵などの扁平な物はファイルで取っておけますが、 立体の物は写真で残しておきます。 コメントを付けておけば、分かりやすいですね。 洋服も周りの子にあげます。 前はフリーマーッケトとかにも出しましたが、 今は取っておく場所も無いし、 たいした金額にならないので、 友達に喜んでいただいた方がいいと思い 着れなくなったらすぐに回しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オリジナルキットを製作したい

    自作模型作品(1/144スケール航空機スクラッチビルド)のキット化を考えています。 造形工作は得意ですが、型取りなどといった複製作業はまったく経験がありません。 専門の業者を探して依頼するのも一つの方法だと思いましたものの、これという心当たりも見つかりませんでした。 よい知恵や経験、アドバイス等がございましたならばお教えください。 ちなみに量販して稼ぎたいとか、商売にしたいと思っているわけではなく、私が作った機体模型を欲しいとおっしゃる方々にキットなりともお渡しできれば満足なのです。 とはいえ、もちろん製作コストも掛かることですから、ビジネス的な話でもかまいません。 なお私自身は50代。子供の頃から趣味としての模型製作を続け、今日に到っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「小学校の卒業製作」なにをつくりましたか?

    私が小学生の頃、校庭には先輩達が残して(遺して?)行ったトーテムポールや、聖火ランナーのモニュメントがありました。 私は登校するたびにそれらの作品を見て「こんなに立派なものを造るなんて、お兄さん、お姉さんたちはすごいなー」って子供心に思っていました。 私が卒業するときには児童が揃って作った作品を贈るのではなくて、お金を出し合って国旗掲揚塔を寄付した記憶があります。 数十年振りに同窓会が開かれて、小学校の敷地に入ったときに思い出の先輩達が遺した卒業製作の作品を探したのですが、新しく校舎が建て替えられたときにそれらの作品は処分されたのでしょうか、もとの場所にはなくなっていました。 私たちが寄付した掲揚塔などは(お金さえ払えば)いくらでも建てることはできるはずですが、手作りのトーテムポールやモニュメントは二度と作ることができないはずです。 私はそのときにものすごく残念な気持ちがしました。 愚痴を言っても仕方ありませんね。皆さんは小学校卒業の時に何を作りましたか? よろしければ年代も合わせて教えて欲しいです。

  • 小学生が一人で作れるラジオ製作キットはありませんか?

    小学生が一人で作れるラジオ製作キットはありませんか? 夏休みの工作でクラスの子が作ってきたラジオをみて自分も作りたいと言います。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • あなたの「お片づけ・収納ルール」教えてください!

    現在、夫婦と子供(1歳)の3人家族です。 私は昔から片付けたり、工夫して収納するのが 得意ではなく、「余計なものは持たない」ように してきました。 しかし、子供ができると、ついつい 物を買ってしまいがちです。 インテリアの本などもよく読むのですが (おしゃれすぎて) 実際に真似するのは非常に難しいです…。 何とかしたい!でもどうやったら??と 悩んでいる場所は、 ・クローゼット(ほとんど子供のもの) ・台所シンク下、洗面台下 ・電話台(文具、家電などの取り説、グルーミンググッズなどが散乱) などです。 そこで、皆さんのお片づけや収納に関する 自分なりのルールを教えていただけませんか??

  • 小学生が簡単に製作できるもの

    学校行事として小学1年から6年生までの子供たちが20分くらいで製作できる手頃な作品は無いでしょうか。ちなみに前回は手作り石鹸・スライムを作っていたようです。製作費も格安だと、助かります。

  • 手作り品で頂き物の処分はどうしたらいいでしょうか?

    いつもお世話になります。 年配の方々から頂き物をする事が多く、中でも、手作り品(絵、工作品など)を結構プレゼントされます。 私の好きな感じと違う物が多く、飾れず困っています。(特に亡くなった方からの頂き物) 今、部屋の片付けをしているのですが、(1)その手作り品の処分について良い方法があれば教えて下さい。 あわせて質問ですが、(2)フリーマーケットに出品してみるというのは良くないでしょうか? 捨てるのではなく、他の方に使っていただける方が・・と勝手に考えています。 よろしくお願い致します。

  • 自分や子供の成績表、とってありますか?

    子供が小学校低学年の頃は、通知表は勿論、普段のテスト、図画工作、作文など全部とってありました。高学年になるにつれすごい量になり、テスト、工作は捨て、通知表と絵だけに。 中学からは親は管理していませんが、先日高校を卒業した息子が、中学からの通知表を捨てていたのを見て、これって、捨ててもあり? そういえば私の通知表もとってあるけど、何年か前に娘に「見せて」と言われ、ごまかしたのをおぼえています。娘は成績がずっとよかったので成績表をとっておくのも、見せるのも得意でいい思い出らしいのですが、私はいつかいなくなって「へえ、おばあちゃんてこんな成績だったんだ」なんて言われるのもいやだなあ、とこれは息子と同じように処分すべき?なんて思っています。 みなさんはどうですか?

  • 服の収納の悩み

    洋服の収納のことで悩んでいます。アドバイスをください。 うちは3LDKの賃貸です。夫婦2人に幼児1人、あともう一人増えます。 着ない服は処分したりとかは、定期的にやっています。 でも、どうしても服が散らかりがちで悩んでいます。 婚礼ダンスに服を入れていますが、それだけでは足りないので、別室の押入れにも収納しています。問題は、婚礼ダンスを置いている部屋には押入れがなく、押入れのある部屋には婚礼ダンスを置くスペースがない(一方は窓、一方は押し入れ、あとの2方は別の部屋への出入口)ので、洋服を分けて収納していてこれが不便で散らかる原因かな?と思っています。 あと、今の収納だと、衣替えもしなきゃいけないのが億劫で、やっと衣替えしたと思ったら急に寒く(暑く)なったり、真冬にハワイに行くので夏服が必要だったりとかで、季節外の服を出すと散らかってしまうんです。 いっそのこと、タンスのある部屋に収納家具を増やして、タンス部屋のようにして、全ての服はその一部屋で、収納管理できるようにしようかと思うのですが、どう思いますか? タンスだけのために一部屋つぶすのはもったいないとか、収納が増えると物も増えてしまうかも?とか、転勤族なのに家具を増やすのはどうか?とか、そのうち子供部屋が必要になったら邪魔になるかも?とかぐるぐるぐるぐる考えて迷っています。 くだらない悩みかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 部屋の片付け

    昨年秋に結婚して、今は彼の親と同居しています。 生活が始まって半年経ちましたが、なかなか部屋の片付けが進まず困ってます。 今は二階の二部屋を使っていて、約十畳ある部屋はクローゼットと押し入れはあるのですが元々片付け下手の主人で物があふれていて、全く収納するものがありませんでした。私が一緒に衣類ケースを買ったり、要らない物は捨てるように言わないと動いてくれません。 特に困っているのが主人が独身の時に買った大量の育毛剤の処分に困っています。私自身も片付けが得意でないので本などを参考にしているのですがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • CDの収納どうしよう・・

    800枚近くあるCDの収納に困っています。我が家の場合見せる収納ではなく、まさしくしまう収納にしたいのです。その訳は・・(1)転勤族である。家具はこれ以上増やせない(2)子供が1歳半(3)家ではほとんどCDを聞かない(ほとんどが旦那のCDで車で聞いている)今はスリムな衣装ケース(縦型、奥行き40cmくらい)に収納していますが、重くて押入れの物を出し入れすることが出来ません(CDなので前面に置いたため)。もっと奥行きのある衣装ケースに入れ替えて 収納ケースの上を活用しようかと検討中です。何かいい方法ありませんか。一番いいのは半分くらい処分しちゃえばいいんですけどね。何せ旦那のものなので・・

このQ&Aのポイント
  • 純正のインクを使っているのに、イエローだけ、インク量を検知できませんと言うエラーが出る。
  • Windows10で接続されている無線LAN環境で発生しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう