• ベストアンサー

自然数Nをいくつかの自然数に分割してから積をとるときの最大値

Ichitsuboの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

16を3つの自然数に分けた場合、 14,1,1  10,1,5  8,1,7  7,3,6 13,1,2  10,2,4  8,2,6  7,4,5 12,1,3  10,3,3  8,3,5  6,4,6 11,1,4  9,2,5  _8,4,4  6,5,5 11,2,3  9,3,4  _7,2,7 の19通りがあり、その組の積の最大値は6,5,5の時で150 しかし4,4,4,4と4分割をすると積は256となり矛盾。 説が正しくないことが証明された。

jlglg
質問者

お礼

>説が正しくないことが証明された。 僕が書いた説とは、 できるだけ、3ずつに分割したほうがよさそうなことが予想できると思います。 つまり、3個に分割という意味ではなく、成分ができるだけ3であったほうがいいという意味です。 N=3+3+3+・・・+3 or N=3+3+3+・・・+3+4 という意味です。 16=3+3+3+3+4 がたぶん、積が最大になる分割でしょう。

関連するQ&A

  • 自然数の加数分解の最大積

    自然数を加数分解する。 例えば、5=1+2+2、5=2+3というように。 自然数を加数分解したとき、その因数どうしの積が最大になるのはどのように加数分解した時か。

  • 自然数分割の問題

    与えられた自然数nを3個の自然数の和への分割の仕方の数をp(n,3)と書きます。 例えば、n=6の分割は4+1+1,3+2+1,2+2+2の3通りですから p(6,3)=3が言えます。 このとき、p(n,3)={n^2/12}が成り立つことが知られています。但し、{}はその中の数を四捨五入することを表わします。 この式の証明は差分方程式の理論を使って行われますが、 問題の意味は誰でも分かるので、証明も誰でも分かるような(所謂初等的な)ものがあればうれしいです。 あるかどうかわかりませんが、そのような証明をご存知の方、或いは知らないけれど「このような方針ではどうか」等のアドバイスがあればお答えよろしくお願いします。

  • 積が最大となるには…

    『ある自然数Nをn個の自然数a_nにわけ、そのn個の自然数の積Mをとるとき、すなわち、 a_1+a_2+…+a_n=N 、a_1*a_2*…*a_n=M としたとき、Mが最大になるにはa_1=a_2=…=a_n=N/n となる事が必要十分である』ということを予想したのですが、証明できません。誰か優しい方、お願いしますm(--)m ちなみにそう思ったのはn=2,3の時にそうなった(コレは証明できた)からなだけなので、反証でもかまいません。高校数学の範囲でお願いします。

  • 3n+1 の素数について

    3n+1 型 の素数の無限性を証明せよ。 次のような証明をしようとしたが、うまくいきません。アドバイスをお願いします。  3n+1型の素数は有限とし、最大な素数をpとする。  k=3(7×13×・・・×p)+1 とおく。  kは合成数であるから、素因数分解され、3n+2型の偶数個の積になる。(3n+1型の最大素数がpであることから)    *このあとの証明がうまくいきません。よろしくお願いします。

  • 200!が10^nで割り切れるようなnの最大値

    「10^nは200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ」 この問題が答えをみても理解できなくて困っております。 答えによると「求めるnの最大値は200!を素因数分解したときの、2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方である」と説明してあり、小さい5の方の素因数の数を数えて答えは49となっています。 2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方の数がどうして答えとなるのかがわかりません。 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 4n+1型の素数について

    4n+1型素数の無限性を示せ。 次のように考えた。行き詰まったのでアドバイスをお願いします。 4n+1の素数は有限で最大をpとする。 k=4(5×13×・・×p)+1 とおく。 kは合成数のとき、kは4n+3型の素数の偶数個の積に素因数分解できるから、  k=(4x+1)(4y+1) x,y自然数   =16xy+4x+4y+1  となる。  このあとの矛盾の導き方が見えないので、この流れの証明とすると このあとどうなるのか、よろしくお願いします。

  • 2数の積の最小、最大の数を出す問題

    2数の積の最小、最大の数を出す問題 次の問題ですが、どのように取りかかって良いのか全く分かりません。 易しくお教えください。 (1)差が14となる2数の中で積が最小となる2数を求めなさい。 (2)和が12となる2数の中で積が最大となる2数を求めなさい。 以上のような問題なのですが、考え方と解き方を教えてください。

  • 自然数の分割に関連する質問

    1.和が n(>1) になる自然数の組合せ(注1)に対し、並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせ(注2)を式で導出することは可能でしょうか?可能ならばその式を教えてください。 2.また、上記の、和がnになる自然数の組合せに対し、並べ方の総数が最大となるような自然数の組み合わせを求めるということが、実際の社会、学問等におけるなんらかの意味のある問題を考える際に必要であれば、その必要となる具体的状況を教えてください。 2だけの回答でもかまいません。よろしくお願いします 注1 n=5の場合 (5),(4,1),(3,2),(3,1,1),(2,2,1),(2,1,1,1),(1,1,1,1,1)の7通り 注2 n=5の場合 (2,1,1,1)は(1,2,1,1),(1,1,2,1),(1,1,1,2)を含め並べ方は全部で4通りあり、            (2,1,1,1)が並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせである。    n=6の場合 (3,2,1)と(2,2,1,1)が並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせである。

  • 立方体の分割

    職場の人にこんなの出来る?と問われた問題なのですが、相当に手ごわく、よいアイデアがあればぜひご教示ください。こんな問題です。 立方体をいくつかの小立方体に分割する。ただし同じサイズの立方体がいくつあってもよい。このとき分割された小立方体の個数を分割数と呼ぶことにすれば、有限個の自然数を除いて、その他の自然数はすべて分割数になる。 というものです。つまりある自然数Mがあって、M以上の任意の自然数nに対して、立方体をn個の小立方体に分割できるのだ、というわけです。そしてこのことの証明は非常に容易です。実際、自分で、49、1、51、38、39、61、20がすべて分割数であることを証明しました。そして、あるひとつの(小)立方体の各辺を二等分して8個に分割すれば、分割数は7増えるのだから、mod.7で分類すれば、55以上の任意の自然数は分割数であることが結論されます。 悩んでいるのは次の二点です。 ●知り合いの方は非分割数の最大値は四十幾つといっていた(真偽は不明)ので、54も分割数ではないか? ●最大の非分割数はおそらく四十幾つだと思われるが、それを正確に証明できるか? 有名問題かも知れません。参考になりそうなことでもあれば、ぜひお知らせください。よろしくお願いします。

  • 自然数の逆数の和について

    4つの異なる自然数a.b.c.dの逆数の和をsとします。 sが1より小さいときに、sの最大値はいくつでしょうか? また自然数の個数を任意の自然数にまで拡張した時に 総当たりでなくsの最大値の求める方法はあるのでしょうか?