• 締切済み

自然数の分割に関連する質問

1.和が n(>1) になる自然数の組合せ(注1)に対し、並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせ(注2)を式で導出することは可能でしょうか?可能ならばその式を教えてください。 2.また、上記の、和がnになる自然数の組合せに対し、並べ方の総数が最大となるような自然数の組み合わせを求めるということが、実際の社会、学問等におけるなんらかの意味のある問題を考える際に必要であれば、その必要となる具体的状況を教えてください。 2だけの回答でもかまいません。よろしくお願いします 注1 n=5の場合 (5),(4,1),(3,2),(3,1,1),(2,2,1),(2,1,1,1),(1,1,1,1,1)の7通り 注2 n=5の場合 (2,1,1,1)は(1,2,1,1),(1,1,2,1),(1,1,1,2)を含め並べ方は全部で4通りあり、            (2,1,1,1)が並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせである。    n=6の場合 (3,2,1)と(2,2,1,1)が並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせである。

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

よくわかりませんが、ラマヌジャンの定理で検索したらいかがでしょう。 なんで、ラマヌジャンがこんな式を発見したかわかりません。

2323artnature
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かにラマヌジャンは自然数の分割に関連した分割数の漸近挙動 p(n)~exp(π√(2n/3))/4n√3 参照サイトhttp://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/bokan.htm を得ているようですが、これと上で私が書いた問題とはそれほど関係がないように思います。tatsumi01さんがおっしゃるラマヌジャンの定理というのはこれのことではないかもしれませんが。(”ラマヌジャン 定理”で検索してもわかりませんでした。) 1.の質問事項についてですが、式と書きましたが、推測から考えられる近似的な式でもかまいません。 n=7からn=15までは並べ方の総数が最大となる自然数の組み合わせは下のようになると思います。 n=7のときは (3,2,1,1) n=8のときは (3,2,1,1,1) n=9のときは (3,2,2,1,1),(3,2,1,1,1,1) n=10のときは (3,2,2,1,1,1) n=11のときは (3,2,2,1,1,1,1) n=12のときは (3,2,2,1,1,1,1,1) n=13のときは (3,2,2,2,1,1,1,1) n=14のときは (3,2,2,2,1,1,1,1,1) n=15のときは (4,3,2,2,1,1,1,1),(3,2,2,2,1,1,1,1,1,1)

関連するQ&A

  • 自然数分割の問題

    与えられた自然数nを3個の自然数の和への分割の仕方の数をp(n,3)と書きます。 例えば、n=6の分割は4+1+1,3+2+1,2+2+2の3通りですから p(6,3)=3が言えます。 このとき、p(n,3)={n^2/12}が成り立つことが知られています。但し、{}はその中の数を四捨五入することを表わします。 この式の証明は差分方程式の理論を使って行われますが、 問題の意味は誰でも分かるので、証明も誰でも分かるような(所謂初等的な)ものがあればうれしいです。 あるかどうかわかりませんが、そのような証明をご存知の方、或いは知らないけれど「このような方針ではどうか」等のアドバイスがあればお答えよろしくお願いします。

  • 連続した整数の数列の和が100になる数列は何通りあるか求めよ。 連続したn個の自然数の和はn(n+1)/2であるから n(n+1)/2=100 これを満たす自然数nは存在しない。 自然数だけで構成された連続する数では100を作ることが出来ません。。 最初から整数で考えるにはどうすればよいでしょうか。 答えを含めて教えて頂けたら幸いです。

  • 数列の自然数の2乗和

    数学Bの数列の範囲で 自然数の2乗の和は1/6n(n+1)(2n+1)で求められるとなっていて それの証明が 恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1でkに1からnまでを順々に代入して求めたn個の等式の両辺を加えるというものでした たしかにこれで1/6n(n+1)(2n+1)は求められたのですが なぜいきなり恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1が出てきたのか分かりません なにか他に違う求め方とかあるのでしょうか?

  • 式を満たす自然数の組合せ

    式を満たす自然数の組合せ 下記の問題がでました。 x^2-y^2=60を満たす自然数x、yの組合せの数はいくらか。 僕は2つだと思うのですが、答えは4つらしいです。 僕の計算過程を書くので、間違いがあったらご指摘頂けると嬉しいです。 x^2-y^2=60 (x+y)*(x-y)=60 ここで60の約数は以下の通り。 1と60 2と30 3と20 4と15 5と12 6と10 例えば x+y=60 x-y=1 という連立方程式を考えると、 2*x=61となり、xは自然数でない。 つまり、約数の和が奇数のものは除外できる。 約数の和が偶数なのは 2と30 6と10 の2つだけなので、こたえは2つ。

  • 自然数Nをいくつかの自然数に分割してから積をとるときの最大値

    与えられた自然数Nに対して、Nをいくつかの自然数に分割してから積をとる。 このとき、その積が最大となるのはどのように分割したときでしょうか? たとえば、 5=3+2 と分解したとき、積の最大値は6 6=3+3 と分解したとき、積の最大値は9 7=3+4=3+2+2 と分解したとき、積の最大値は12 10=3+3+4=3+3+2+2 と分解したとき、積の最大値は36 このように分割の個数はいくつでもいいです。 できるだけ、3ずつに分割したほうがよさそうなことが予想できると思います。 この辺の証明や、また、条件を適度に変えたときの話題について、アイデアがありましたら、教えていただけないでしょうか? たとえば、和と積を交換したら、どのような結果が予想されるでしょうか?

  • 条件を満たす自然数

    この前質問して解決したと思ったのですが、疑問に思うことができてしまったのでもう一度質問します。 nを自然数とするとき、数列an=(3^n+5^n)/2^nとおく。 この時、nが偶数ならanは自然数でないことを示し、anが自然数となるnをすべて求めよ。 そこで an = (9^k+25^k)/4^k = ((2x4+1)^k+(6x4+1)^k)/4~k ここで分子は4の倍数 + 2と 表す事ができるので, an= ( 4xl+2)/4^k (lは 自然数) となる。 ところでこれは分母が4の倍数であるが、分子が4の倍数+2であるため割り切れない。 したがって anは自然数でない。 との回答を頂き、これには納得しました。 ところが、その次の nが奇数であれば n=2k+1(K=0,1,2,3,,)と表すことができる。 すると与式は an= ((3x(2*4+1)^k+5x(6:4+1)^k)/2/4^k となる。 これはまた an= (4l+8)/2/4^k (lは自然数) と書く事ができる。 これが 自然数になるためには K=0,1のときのみである したがって anが自然数となる nは n= 1,3 のみである 。 n=1 an= 4 n=3 an=19 とできることが疑問です。 よく考えてみると、l=6,k=2やl=30,k=3でもan= (4l+8)/2/4^kは自然数となりますし・・・ かといって、そんな場合はないとの証明もできません。 分かる方、回答お願いします。

  • 自然数の問題

    次の問題が解りません。 ご教示、よろしくお願いします。 Q.例のように、4つの√3と+,-,×,÷,( )から必要なものを使って2数を作ります。 このとき出来る最大の自然数を求めよ。 例.√3*√3+√3/√3=4 解は、12になるらしいのですが、私が求めたところでは、 √3*√3*√3*√3=9 が最大です。 どのような組み合わせにしたら、12になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列Σ自然数の累乗の和の公式について

    自然数の累乗の和の公式に k=1~n のとき  Σk={n(n+1)}/2 Σk^2={n(n+1)(2n+1)}/6 がありますが k=3~n など1から始まらないときは、この公式は形を変えて使えるのでしょうか?           

  • このような自然数は存在するのでしょうか?

    いま、n桁の自然数、Nがここにあるとします。そのNを一の位から順番を逆に並べなおした数をMとします。このとき、MがNの約数となるような自然数は存在するのでしょうか?(例えば、N=5431ならば、M=1345です。)無限に自然数はあるので、ひとつくらいはありそうな気もしますが、どうなのでしょうか? ただし、2000、1234321、1210000、22222のような明らかに条件を満たす数は除きます。

  • 自然数の問題

    連続する自然数5つあります。 1つめから3つめの平方の和は4つめと5つめの平方の和に等しい。 5つの自然数をもとめよ。 この問題の解き方がわかりません。 式と解き方を知りたいです。 ちなみに答えは10、11、12、13、14でした。