• ベストアンサー

粉末X線でわかること

粉末X線でわかることはどういったことでしょうか。 単結晶X線回折のように構造決定は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

noname#203618
noname#203618
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

測定できる量は散乱角2θと強度です。 使用したX線の波長と2θから、格子面の間隔(距離)がわかります。しかし格子面の指数については情報はありません。 むしろ結晶構造をいろいろ仮定して、その回折パターンを一番よく説明する構造が実際の構造だという作業になります。 結論として、構造決定は可能です。 むしろ、格子定数の精密な測定などの構造決定には、単結晶X線回折よりもリートベルト法などを用いた粉末X線回折の方がより正確な値を得ることができると聞きました。

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結晶構造を仮定して実際の回折パターンと比較するというのがNo.2の方がおっしゃる「面倒な計算」ということと理解しました。 単結晶X線回折ができないときに粉末X線回折をするという認識は誤りのようですね。

その他の回答 (3)

  • mojio-kun
  • ベストアンサー率32% (36/112)
回答No.4

得られる情報はすでに回答されているので省略しますが、一般によく行われるのは構成元素が既知の場合、JCPDSカードに記載されているX線回折パターンと照合することで物質の同定(結晶構造の決定)が成されます。更に、JCPDSカードに記載されているピーク以外にもピークがある場合、照合した結晶形以外にも結晶形が存在することになりますので、それらを同定することで、どのような多結晶体なのか分かります。 また、ピークの半価幅や積分幅から結晶子径を求めることも出来ます。

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なんとなくどういったものかイメージすることができました。 自分の実験に有効そうなので、検討してみます。 また質問させていただくかも知れませんが、そのときもご回答いただけると助かります。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

できないことはないですが.かなり面倒な計算が待っています。 単結晶が求められない試料(単結晶の構造は既知)で偏析がある場合等の偏りの割合を求めるなんて場合ですから。

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「かなり面倒な計算」、、、測定すらしたことがない素人には難しいものという印象を受けました。 ある物質の溶液中と固体中の状態を調べています。 IRは現在測定中なのですが、粉末X線はどうなのだろうと思いまして質問させていただきました。

回答No.1

2θが分かるので、 構造が分かっている物の 不純物等の測定に使用するのでは。 単結晶でないと構造は分からないと思います。 多分ですが・・・

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 単結晶のX線回折はよくやっているのでなじみがあるのですが、粉末X線はまったく。。。 成分は分かっているのですが、構造が分からないものを測定しようと思っています。

関連するQ&A

  • 粉末X線回折について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A%E5%9B%9E%E6%8A%98 このページにも書かれていますが、 粉末X線回折は単結晶X線回折とは異なり、試料の結晶はいろいろな方向を向いているわけですが、 なぜそれで結晶構造の同定が可能なのでしょうか? いろいろな方向を向いているのであれば、全て平均化されてしまうため、X線を照射する角度を変えたとしても、ブラッグの式、ラウエ条件(これって粉末X線回折には使わない用語なのでしょうか?)を満たす割合は変わらず、何も情報は得られないように思うのですが、 どういう原理になっているのでしょうか?

  • 粉末X線と単結晶X線

    粉末X線でも単結晶に対するX線でも結晶構造は決められるんですよね? この二つの違いがよくわかりません。それぞれの利点と欠点、その原因を教えてください。よろしくお願いします。

  • X線回折・・・試料が粉末と固体による違い?

    毎度毎度X線についてです。 イマイチ私の言ってる意味がわからないかもしれませんが、質問です。  試料が粉末か固体かによる違いは何でしょうか?つまりですね、なぜ粉末状にするのか、ということです。固体を砕けば粉末になりますよね?固体では調べられないことが、粉末なら調べられるということなのでしょうか?  本で調べたところ、多結晶体(粉末も)は回折が様々な方向におこるそうなのですが、それでしょうか?

  • 粉末X線回折装置で、結晶の面指数を特定できるのですか?

    大学の講義の中で、粉末X線回折装置で結晶の面指数を特定できる・・・というような内容の話を聞いた(気がする)のですが、これは正しいのですか? あまり解析に詳しくないのですが、私の考えでは、結晶を粉末にしてしまったら、析しても結晶の元々の面は分からない気がします。 上の事が、正しいのか?また、正しいならなぜなのか教えてください。

  • 粉末X線回折について

    粉末X線回折の回折パターンを見ると、2θが大きくなると、分裂が多くなってきますが、それは何故でしょうか?色々資料を探してみたのですが、載っていませんでした。また、もし載っている文献があるなら教えてください。

  • 結晶性粉末とは?

    危険物取扱者の本の内容についてお尋ね致します。本の中では、粉末と結晶は厳密には異なり、結晶は、原子や分子が規則正しく配列している物質の事を言うのに対し、粉末は、たんに固体が細かく砕けたものを言う、となっています。しかし、例えば、第3類のリン化カルシウムなどは、「結晶性粉末」と書かれていることがあります。この結晶性粉末は、単に結晶という場合と、どう異なるのでしょうか?

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • 紅いもの粉末

    沖縄のお土産に粉末(細かいパウダー状ではなく、平べったい結晶状)の紅いもをいただきました。 こういう物があるのを初めて知ったのですが、どのように使えばいいのでしょうか。教えてください。

  • 粉末と結晶の違い

    粉末と結晶の違いは何ですか? 錯体合成をしているのですが、得られる錯体が粉末状です。 結晶化の方法を考えているのですが、 両者の違いがいまいちよく分からないです 教えて下さい。よろしくお願いします

  • 粉末X線を用いた有機化合物の結晶構造解析

    会社の業務の関係で、粉末X線について勉強しています。 関連の雑誌を見ていた際、表題に関する記事が掲載されていたので興味深く読んでいました。内容は以下の通りです。 ある有機化合物には2種類の結晶多形が存在し、一方だけが単結晶としてとれ、他方は粉末結晶しか得られません。したがって、前者のX線構造解析の知見を生かし、後者については粉末X線のデータから、結晶構造を推定しようということで、実際に結晶系や格子定数まで導き出しています。 私の疑問は、粉末X線の各ピークをどのよにして各格子面に紐付けするかという点です。格子定数が分かっていれば計算で同定することは可能ですが、上記の論文では、格子定数が分かっていない状態から見事に推定しています。おそらく単結晶でとれた方の情報をうまく活用するのだと思いますが、どうもよく分かりません。この辺の学問に詳しい方、是非教えて下さい。 ちなみにこの記事は、「Pharma Tech Japan」という雑誌の本年はじめの号に載っていたと記憶しています(手元にないのですみません)。