• ベストアンサー

特定労働者派遣事業申請の書類の書き方

特定労働者派遣事業申請の届出書と事業計画書の書き方が良くわかりません。 特に計画書の『労働者派遣計画』と『教育訓練計画の内容』が良くわかりません。 (事業所とは、「本社」とかですか?それとも会社名ですか?) 労働局などのサイトにあるサンプルでは、記入例がないです。 ちなみに法人です。 業者に依頼すると高そうなので、自分で書類を準備する予定です。 詳しい方、または詳しく書いてあるサイトをご存知の方、情報お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、mondayと申します 私は記載例の付いているマニュアル(「許可・更新手続きマニュアル」)を「ハローワーク」で手に入れました。実際に足を運ばないといけませんが。 計画書は、実際に記載例を見ないと書けません。(いまさら何でこんな事を教育するのか、って事を書くことになります。例えば、電話対応の仕方の訓練とか・・・普通、特定の場合はすでに訓練済みのことばかり) 一度で、OKになることは少ないです。(それだけややこしい)ただ、提出する時、ハローワークは「ここをこうして・・」とか丁寧に指導してくれました。 ネットではなくて、面倒でもハローワークまで足を運んでみることをお勧めします。

mebius777
質問者

お礼

なるほど、ハローワークですか。 労働局に行って聞いてみようかと思いましたが、 ハローワークという発想はありませんでした。 とても参考になりました、ありがとうございます! 近々ハローワークに行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

企業なら、行政書士にお願いしてはどうでしょうか?

mebius777
質問者

お礼

そうですね 出来るところまで自分で頑張って、駄目だったら専門家に頼む方向で考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定労働者派遣事業 派遣できる労働者の要件

    当社では、ある顧客からの要請で、顧客の工場(機械などの加工を行う工場)に労働者(作業者)を派遣しようと考えております。 当社の主業は、土地や建物を賃貸管理を行う、いわゆる不動産関連の業務ですが、当社には、100%出資の子会社があり、その子会社は、上記の顧客と同様な事業を行う、いわゆる製造業で、作業員も常用雇用しています。 ところが最近の不況の煽りで、この子会社の仕事が激減し、最近は従業員の給与を支払うのもままならない状態です。 そこで、この子会社の従業員(作業員)を、上記した顧客の工場に派遣して、この子会社は製造業から特定労働者派遣事業に鞍替えすることで、なんとか会社の収益を確保しようと考えています。 ここで、問題なのは、上記顧客は比較的大手の信用のある会社で、当社も(旧法でいう)株式会社で資産的にも安定し、収益力も備えてます。 一方、当社の子会社は(旧法の)有限会社であり、資産的にも、近く債務超過に陥りそうな、不安定な経営状態の会社です。 つまり、顧客は信用力や経営状態等の問題から、今回の派遣契約で、当社の子会社と直接契約するのは、難しいということを主張してます。 ついては、顧客が、当該労働者派遣契約を、当社との間で結んで、当社を経由して、顧客に子会社の労働者を派遣することは可能でしょうか? この場合、子会社が特定労働者派遣事業の届出が必要なのは当然でしょうが、当社も同じ届出が必要でしょうか?必要となると、常用雇用者を実際には擁していない当社は、特定労働者派遣事業者とはなりえないのではないでしょうか?もし、当社が同事業者になれないのであれば、そもそも顧客と労働者派遣契約を締結すること自体できないのでしょうか? 以上の内容に関して、有識者の方々のご意見、解決のための方策等をぜひともご伝授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 特定労働者派遣なのに

    特定労働者派遣事業なのに正社員募集と転職サイトに掲載しているのはアリなのか?特定労働者派遣を正社員と間違えて転職。特定労働者派遣と知ったのは、働き始めて二ヶ月後。異変を感じてホムペを調べ直したら特定労働者派遣事業でした。自分が悪いのも分っています。だからこそ軌道修正し転職活動しなおしたいと退職の意志を告げました。あとはこの企業がもし間違いな掲載していたら私や先輩のような人タチをなくすために、なんらかのかたちで掲載の仕方を正社員ではなく特定労働者派遣に替えて掲載するように言いたいのですがなにかいい方法ご存知でしたら、アドバイスお願いします。

  • 個人情報取扱事業者と労働者派遣事業の関係について

    労働者派遣事業を営んでいる会社において、登録しているスタッフ数が継続して6ケ月以上5,000名を越えている場合、個人情報取扱事業者として届出が必要ですか?

  • 労働者派遣業の開業について

    社長が、労働者派遣業の仕事をしたいと言い出しました。 派遣業には「一般」と「特定」があり、「一般」は登録型や臨時・日雇いの労働者、「特定」は常用労働者の派遣であるということ等は調べました。 この「常用労働者」とは何ですか?派遣先ができたので派遣労働者として雇用をし、派遣先が無くなったら、この派遣労働者には、仕事が無くても(自宅待機でも)給与を支給しなければならないのでしょうか? もしそうであるならば、派遣以外の仕事(派遣業を営む事業所における仕事、あるいは別法人ではあるが同一の場所にあり、実態としては「同じ職場」の仕事)を命じても良いのでしょうか? 派遣先の仕事がある時にだけ雇用しており、派遣先が無くなったら辞めて頂くとなると、「常用労働者」では無いことになりますか? また、「一般」「特定」どちらにしろ、既存の法人の定款を変更して行うのと、派遣業専門の別法人を創るのと、どちらが事務手続き上手間がかからないでしょうか?

  • 「労働者派遣と労働者供給」について教えてください

     みなさま、よろしくお願いします。  「労働者派遣と労働者供給」について教えてください  政府見解(労働局)によれば、雇用関係のある者を労働者として他人に派遣し、当該他人のために労働させた場合には“労働者派遣”に当たるとし、この事業を認可・届出など派遣法に規定された手続きを行っていない場合には「労働者派遣法違反」としています。  一方労働法通説(教科書・弁護士・通説を支持する社労士さんなど例えば→http://syaroushi.livedoor.biz/archives/2007-04.html)によれば、適法な労働者派遣以外は労働者派遣ではなく、“労働者の供給”にあたるため「職業安定法違反」であるとする見解も有力に主張されており、この見解の違いにより、違反の処理についても、供給先(派遣先)に対する罰則・あるいは刑事告発を行うかどうかなど、かなり差異があるようです。  ちなみに私個人も、自分で発見した事例について労働局に申告し、当該労働局が派遣法24条2項違反として是正指導されたものを、我見先に対しての強い指導が為されずにどうも納得がいかなかったため、地検に告発したところ「起訴猶予」にはなったものの、派遣法違反ではなく「職業安定法44条違反」とした(地検から私宛に送られてきた「不起訴理由通知書」にそその様に書かれていた)事実があります。    派遣法違反は1次派遣(1次供給)であっても職業安定法44条違反でしょうか?  それとも国(労働局)がいうように、2重供給の場合(供給者と労働者との雇用関係が否定される場合のみ)に職業安定法44条違反とされるのでしょうか?  法・罪刑法定主義(デュープロセス)・社会正義に照らし、どちらが妥当な見解でしょうか?

  • 特定労働派遣について

    はじめまして。 個人事業をしている者です。 近々、従業員を特定労働者派遣する予定です。 従業員とは元々いる社員なので正社員として雇用契約をかわしているのですが、 これから派遣先での就業となるので新たに雇用契約書を出す必要があるのでしょうか? 特定派遣はあくまで我が社の正社員なので 給与形態としては今まで通り月給制で支払うつもりです。 なので、新たに雇用契約書は必要ないような気がするのですが どうなのでしょうか? また、必要な場合にどういった雇用契約書を作成すればいいのでしょうか? ネットで検索しても特定派遣元と社員(派遣する)との雇用契約書の雛形が出てこないので 雛形があるサイトを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則の一括届出後に新規事業所を開設した場合

    本社で就業規則の一括届出を行った後に、支店などの新規事業所を開設した場合はその都度本社で本社の管轄労働基準監督署に届出をしてもよろしいのでしょうか? それとも一括届出後はその新規事業所ごとにその事業所を管轄する労働基準監督署に届出ないとダメなのでしょうか?

  • 特定労働者派遣の指揮命令系統は派遣元と派遣先のどちらにありますか?

    現在、就活中の学生です。 IT企業で働く事を考えているのですが 4つ質問があります。(職種はSE・プログラマです。 (1)会社情報に、「特定労働者派遣事業」の項目がある場合 これは派遣も行っている会社として認識して良いのでしょうか? (2)特定労働者派遣事業とは、派遣元の正社員が 派遣先に出向・常駐という形を取ると思うのですが その場合、指揮命令系統は、派遣元にありますか? 派遣先にありますか? 給料は派遣元から出るという事ですが。 (3)請負と特定労働者派遣の違いを教えてください。 (4)請負う場合は、依頼してきた会社で常駐する形で 作業する事はできるのですか? よろしくお願いします。

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 労働者派遣法の日雇い派遣について

    副業で日雇い派遣で働いています。登録制で仕事ができる日だけ予約を入れて仕事をしますが、今後、日雇い派遣が禁止になるのでそうなると今の収入が維持できません。今の派遣会社にパートまたはアルバイトとして、今と同じようにできる時だけ、この会社が依頼された現場で仕事をするのは違法になるのでしょうか? 労働局HPや労働法も調べたのですが、判断が難しく、わかりやすく教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう