• 締切済み

有機バインダーと粉体粒子の結合力について

有機バインダーと粉体粒子の結合力を調べる方法を教えて下さい。 また、一般的に有機バインダーは分子量が多い方が粉体粒子との結合力は強いのでしょうか? それとも、鎖状が短くなって枝分かれした(手が増えた)場合の方が強くなるのでしょうか? 粉体粒子の表面状態に寄ると思いますが、一般的な有機バインダーの考え方(選定法)としてよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

粉体粒子の性質を教えてください。 そうすると、有機材料屋さん(ポリマ-屋さん)無機材料屋さん(セラミック企業、セメント屋さん、その他あふれるほど居ます) にご紹介できる可能性があります。

trd359sf
質問者

補足

粉体粒子の性質は親水性です。 質問の回答になっているでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 表面改質した固体微粒子と分散剤の関係

    現在、金属酸化物系の微粒子について扱っており、 これを有機溶媒に分散させるために分散剤を使用しています。 今回、この微粒子の表面を改質して機能化(シランカップリング)を試みようとしています。 エトキシシラン系の分子の末端に機能化部位を設けています。 微粒子の表面改質自体はさほど問題なく?できそうなのですが この改質微粒子を分散させようとしたときに 同じく分散剤を使用することになりそうです。 このときに、分散剤は微粒子の付加機能の発現効率を妨げることにはならないのでしょうか? 金属酸化物系の固体微粒子の分散剤として 一般的に用いられいてるのは分子量の大きい共重合体で こいつが微粒子の周りに吸着することで分散性を保つものと理解しています。 (実際に扱っている分散剤もこのような形です) 分散剤が微粒子の周囲に吸着することで 微粒子表面に修飾付加させた機能の発現が妨げられるのではないかと 気になっております。 ちなみにその機能とは、溶媒側との作用する(させる)ものです。 似たような経験がある方がいらっしゃいましたら 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 有機ELの有機膜の構造について

    有機ELについて勉強をしているのですが,わからないことがあったので質問させていただきます。 一般的に高分子系は単層構造で,低分子系では多層構造になるのですが,そのようになる理由がわかりません。 同じく一般的に,低分子系では真空蒸着法で,高分子系ではスピンコーティング法やインクジェット法が用いられているのですが,同じくそのようになる理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有機反応の量的関係について

    問題なんですが、 炭素数が6の鎖式不飽和炭化水素Aがある。Aは1分子中にn個の二重結合を持ち、三重結合はもたない。40gのAに水素を付加させたところ、標準状態に換算して33,6L(リットル)の水素が反応してアルカンになった。nの値はいくらか。 そしてこの問題の回答に、 炭素数6の鎖式不飽和炭化水素Aがn個の二重結合を持つとすれば、その分子式はC6H14-2nと表される。1molのAはn(mol)の水素と付加反応を起こすので次式が成り立つ。 40/86-2n×n=33,6/22,4 とあります。 ここで自分の見解だと、鎖式不飽和炭化水素というのはアルケンの事だから、一般式はCnH2nと表されるはずだから、解答の説明がまったくつかめません。一番理解できないのは「n個の二重結合を持つとすれば」の部分です。二重結合の数によって分子式はどのように変化するのでしょうか? 同じような問題で、あるカルボン酸と炭酸水素ナトリウムの反応で、「カルボン酸の質量をM、1分子内のカルボキシル基をn個とすると...」とあり、これもまたnがよくわかりません。 このような問題で分子量の分からない有機化合物はどうやって考えればよいのでしょうか?

  • 有機合成にお詳しい方お願いします!

    大学院生です。有機合成を行っています。 お詳しい方お願い致します。 有機合成後の精製でさまざまな可能性を探っています。 私の生成物は、以下の特徴を持っています。 ・超分子錯体にペプチドをマレイミド/システインのマイケル付加を用いてラベル化したもの ・超分子錯体の分子量は3500、ペプチドの分子量は1500。生成物は5000です ・原系から全て水溶性です ・有機溶媒は使えません。超分子錯体が分解されるため、水(バッファー)しか使えません ・精製後は生体実験に用いるため、PBSに溶かして使います。出来れば精製後は脱塩済みの固体にできればベストです といったものですが、今のところGPCに頼っています。 ただ、カラムをLCに繋げて行い、カラムはタンパクの精製に使うようなものなので、 しっかり精製できるか微妙です。 分子量5000以下をカットする透析膜、適切は分画カラムを新たに買うことは高価であれば難しいです。 何か方法はないでしょうか? お願い致します。

  • 「共有結合の結晶」の表面の「手」は?

    ダイヤモンドなどの共有結合の結晶(巨大分子)について疑問があります。 例えばダイヤモンドは、炭素原子が4本の手(価標)で次々と共有結合で結びついた結晶だと思うのですが、結晶の表面の部分では手が余ってしまわないのでしょうか?高校の教科書によくある図では表面の部分がごまかされているようで…。 不対電子がそのままなのでしょうか?それとも何か特別なことがあるのでしょうか?ご教授ください。

  • TCNQとの化学結合

    TCNQ(4,4,8,8,テトラシアノキノジメタン)において、何かの分子と結合が生じたとするとき、一般的にどこの結合を分子が攻撃して新たな結合となる頻度が高いのでしょうか… また、4すみのCとNの3重結合は結合力が他の結合に比べて強いのでしょうか?それとも弱いのでしょうか? ご存知の方がおられればご教授願います。 TCNQの分子構造を引用しておきます  http://www.soton.ac.uk/~moldev/research/solstate.htm

  • エステル結合の個数。

    ポリエチレンテレフタレートの平均分子量を7.2×10^2とすると、1分子中に何個のエステル結合が存在するか??という問題で解答は、重合度が7.2×10^2/192より、『7.2×10^2/192・2=7.5×10^2』と書いてあったけど、正確には『7.2×10^2/192・2-1』という式の方が正しいのではないのですか?教えてください。

  • 有機合成についての質問です!

    大学院で有機合成をしています。 以前このような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6970846.html 大変参考になりました。 簡単にもうしますと、 分子量が5200の生成物だけを精製で取り出そうとしています。 原料は3900と1300です。 全て水溶性です。 始めは分子量10000以下が分けれるゲルをオープンカラムに詰めようと考えていましたが、 値段が高く、許可がおりませんでした。 そこで、濾過ユニットで精製することにしましたが、 カットオフが5000と3000のものしかなく、当然ここは5000のものを使いました。 しかし、かなり際どいところを狙っているため、生成物までも膜を通ってしまいます。 一応は中に残ってくれますが、本当に微量です。 溶液中の存在分子の分子量が、 5200, 1300であれば、カットオフ3000のものを使えば上手くいくのでしょうか? もしそうであれば、分子設計を少し変えれば可能性が出てきます。 またほかに精製方法などないでしょうか? 透析膜はユニットと同じ程度の能力だと聞いているので、まだ使うには至っていません。 お詳しい方おられましたらお願い致します。

  • 結合と沸点、融点に関する質問

    1:水素結合はファンデルワールス力の1つですか? 2:ジメチルエーテルはメタノールより分子量が大きいので、ファンデルワールス力はジメチルエーテルのほうが大きいが、メタノールは水素結合をするので沸点はメタノールのほうが高くなる。という文章は正しいですか?

  • 有機化合物の加水分解について

    いつもお世話になっております。 有機化合物の加水分解すると後で確認したら 物質の色が黄色に変化されていることを見て 質問がありますが、 加水分解をしたら相対的に低分子の側が 細かく分解されて全体の分子量を見れば 低分子のほうが減ることと知っていますが、 より全問的に解析することが必要な状況です、 例えばAという化合物をアンモニア水で投入して加水分解をさせると高分子領域以外の低分子のほうが分解されることが正しいですか?そしたら全体の分子量にどんな影響を及ぼすのかを知りたいしこれを確認するためにはどんな分析をすればできますか? 素人ですがご存じいらっしゃる方は教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。