• 締切済み

省エネ法の原単位

「エネルギー消費原単位年平均1パーセント改善」という目標がありますが、どうして原単位で表すのですか?エネルギー消費量平均1パーセント改善でもいいのではありませんか? 素人なので、わかりやすくお願いします。(特に運輸部門について教えてください)

みんなの回答

回答No.4

● 例えばトラックでの運送を考えましょう ● 注文が増え、売り上げが増えればトラックの稼動が増え、当然燃料の使用量も増えます。 ● エネルギー消費量を1%改善するのであれば、注文を減らせばよいと結う論理になり、利益は上がりません ● 原単位は売り上げに対する燃料の使用量であり、売り上げが上がってもアイドリング運転を減らすなどで努力すれば改善できる指標です。 ● 普通は売り上げが増えれば、エネルギーの消費量は増えるが、原単位は逆に減ります。 まとめ 原単位は販売量に左右され難い指標であり、一般に普及しています。

bohemi1976
質問者

お礼

「エネルギー消費量を1%改善するのであれば、注文を減らせばよいと結う論理になり、利益は上がりません」を考えれば、納得しました。また原単位が一般的に普及していることに驚きました。本当にありがとうございました。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

>経済活動の変動により、総輸送量(特に鉄道やバス)も大きく変化するものですか?大きく変化がない場合なら、エネルギー消費量の削減でもいいと思うのですが 経済活動と言ったので判りにくくなったのかな わかり易く言えば、その会社の業績です (鉄道やバスの人員輸送の場合、輸送人・キロ) 売り上げ(輸送人・キロ)が10%増えたのに経費(エネルギー消費量)が15%増えた場合、8%しか増えなかった場合、省エネが達成できたかどうか、どの程度達成できたかをどう判断しますか 売り上げが全く変わらない場合は簡単ですが、企業活動において、変わらないことはありません、またエネルギー多消費部門と小消費部門の比率も変わるのが普通です、このような場合総量だけでは判断できません 目標が総量抑制の場合は別ですが

bohemi1976
質問者

お礼

ありがとうございました。総量だけでは判断できないことがよくわかりました。補足説明ありがとうございます。

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

No1さんの答えの補足になるますが 鉄道では新路線が開業した場合極端に消費量が増えます。 バス会社だと、路線が増えたり、減ったりします。 トラック輸送部門でも、台数や輸送距離が増減するのが普通だと思います。 産業部門でも、生産量が増えたり、新工場が稼動したりと変動するはずです。 運輸部門では省エネ法改正前に国土交通省が鉄道業者などを集め説明会と意見聴取を行い決定した経緯がありますが、比較方法が難しいので輸送量単位の比較にするというような説明でした。

bohemi1976
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。原単位が決定した理由も知ることが出来て、よかったです。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

総消費量では経済活動の変動による要素も含まれてしまうからです 運輸部門の場合 昨年のエネルギー消費が100で今年が98だったとすれば、形式上2%減ですが 総輸送量が昨年より3%減少していたとすれば、省エネルギー達成ではなく、逆に増加しています エネルギー原単位で比較すれば、このような場合も明確になります 総量比較は無意味な場合が多いのです

bohemi1976
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへんわかりやすかったです。素人考えですが、経済活動の変動により、総輸送量(特に鉄道やバス)も大きく変化するものですか?大きく変化がない場合なら、エネルギー消費量の削減でもいいと思うのですが・・・、すいません。

関連するQ&A

  • 省エネ法の原単位改善 平均1%とは

    省エネ法で、エネルギー管理指定工場などは、「エネルギー消費原単位年平均1パーセント改善目標」という努力目標がありますが、ここでいう「平均」とはどういう意味だかご存知の方いらっしゃいますか?何年間の間で平均1%なのか・・? いろんなHPを探したのですが、答えが見つからず・・・。

  • 省エネは実現可能ですか?

    いわゆる省エネ(個人や企業レベルでエネルギーを有効に活用し、使用量を減らすこと)って、地球規模で見た場合に、本当に省エネになるのでしょうか? 自分でいろいろ考えて見ると、どうも省エネにならないように思えています。私の見解は以下のとおりですが、正しいでしょうか? -------------------- たとえばある個人が家庭で使う照明器具のスイッチを小まめに消すことにより、電気の使用量を減らしたとします。この瞬間は省エネを実施できたように思えます。 しかし電気の使用量を減らした人は、その分電気代を浮かせた訳ですから、その浮いたお金で別の物を買ったりするので、結局その物を作るためのに使われたエネルギーが消費されています。 つまり生産している物(個人の労働→賃金に反映される)が一定であれば、消費も一定だと思うのです。生産量=消費量だと思うのです。 だからエネルギーの消費量を抑えるために、チームマイナス6%とかの運動がありますが、一部の会社がエネルギーの消費を6%減らすことは可能ですが、すべての会社のエネルギー消費量の総和が6%減ることができない。もしも減らそうとした場合は、給料を6%カットすると同時に労働時間も6%カットする→企業の生産力が6%落ち、個人の消費も6%落ちる、といったことをしなければならないような気がしています。あとは地球規模で人口の増加を抑え、長期的には減少させれば、徐々に地球全体でのエネルギー消費は減っていく。エネルギー消費を減らすには、これしかないように思えます。

  • エネルギー消費量の単位

    エネルギー消費量として、mlO2/kg/hとkcal/kg/hを見かけますが、両者はそれぞれどういうことを表しているのでしょうか? また、両者の単位は互いに換算できるのでしょうか? 例えば、馬のエネルギー消費量は約20kcal/kg/hのようですが、 kcal/kg/hに換算するとどのくらいなのでしょうか? ざっくりでも良いので換算できれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 年間の電力消費量?

    年間の電力消費量という言葉を耳にしたのですが、この考え方が理解できません。 電力をワット単位だとするとJ/secですから、単位時間あたりのエネルギーに規格化した量ということになります。 これに対して年間ということは一年分の合計ということですから、時間での積分値になり単位はJになってしまうように思われます。 それとも、これは定義の問題で1年間のエネルギー消費量(J)を使用時間で割った平均の電力ということなのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 石油換算の単位にTOE…?

    新聞を読んでて気になったんですが、石油換算量(エネルギーなんですか?)の単位にTOEが使われるのはなぜですか? 調べたら石炭TCEも単位としてあるとことを知りました。 エネルギーの単位ならJやワットでもいいのになぁと思ってしまいます。

  • 2003年二酸化炭素排出 運輸部門について

    2003年の二酸化炭素部門別排出量で運輸部門が二割程度CO2を排出しているらしいのですが、運輸部門の更なる内訳とパーセントを知りたいんです。どなたか知っていたら教えてください。

  • (1)T=0Kにおいて、1、2,3次元の場合の単位長、単位面、単位体積

    (1)T=0Kにおいて、1、2,3次元の場合の単位長、単位面、単位体積あたりの状態密度を求めよ。ただし、粒子の濃度をnとする。導出にあたっては各次元における自由電子の波動方程式を立て、解を導きだすこと。 (2)各次元についてフェルミエネルギーEfとエネルギーの平均値を求めよ。 という問題で、(1)はできたのですが、(2)の導出の仕方が分かりません。 様々なサイトを調べたのですがあまり理解が出来ませんでした。ご教授お願い致します。

  • 単位の変換教えて下さい。

    こんにちは!製造業の総務を担当しております。 公害防止協会からエネルギー管理士の受験案内が来ました。 管理指定工場になるべく工場のエネルギー使用量3000kL以上とか1500kLと原油換算された単位で表記されています。 それに対し御社では電気使用量kwhで管理しているので同一単位に換算したいのですがネットで探してもkwh⇒kLは次元がちがい不可能なのか見当たりませんでした。ご存知の方がおられたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 力学の単位

    力学の単位がどうしてもわかりません 慣性モーメントの I=2ml(二乗) や角運動量の L=Iω や回転の運動エネルギー K=1/2Iω(二乗) の単位を教えて下さいm(_ _)m

  • 京都議定書の目標達成をするためには

    京都議定書の約束期間が始まりますが、日本は1990年比で6%削減目標の達成が不可能といわれています。現在の産業部門、民生部門、運輸部門のそれぞれの達成率はどれくらいのものなのでしょうか? また、それぞれの部門および日本全体としての目標達成に向けて、とるべき有効な政策的・技術的な対策はなんだと思われますか?